ブログ

大学のランク、偏差値って、どうやって決めてるの?

こんにちは。武田塾日吉校です。

受験生の皆さんは、夏休みぐらいから模試が連続するようになり、

このあと9月から11月いっぱいぐらいまで、

週末に模試を受けるのが恒例みたいになります。

模試といえば結果、つまり自分の偏差値が気になると思います。

今日は、偏差値をどう見るかというお話です。

 

偏差値って?

偏差値は、まず自分の偏差値があります。

算出方法は、平均点を50として平均からの乖離度合いを計るもので、

高校1年の「数A」でも学習するので、知っている人も多いでしょう。

高校生の模試の場合、

60を超えていればかなり上位、70近くはかなり稀な高学力です。

要するに、自分の偏差値は、全体の中での自分の位置です。

鉛筆転がし

一方、「〇×大学は偏差値が高い」 「×〇大学は最近偏差値が上がった」

と言うのを聞くことがあります。

大学の偏差値の方は、「そのレベルの人たちが受かる大学」

ぐらいに、皆さん考えているでしょう。

これで、だいたい間違いはないのですが、

その大学の偏差値って、どうやって決められるのでしょうか。

これ、意外と知らないと思います。

 

模試データから、

模試データと受験結果

7月の最終週の土日か8月の最初の土日は、

例年 河合塾のマーク模試(共通テスト模試)があります。

ほとんどの受験生が受けるものなので、受験生には参加推奨です。

で、皆さんがこの模試を受ければ、

河合塾は皆さんの各科目の偏差値をデータとして持ちます。

以前のデータも、これからのデータも保有します。

 

そして、皆さんは来年早々から入試を受け、それぞれに合否が出ます。

この合否結果を、高校に協力してもらって調べます。

そうすると、受験生の模試偏差値と合否結果を合わせて

河合塾が持っていることになります。

いわゆるビックデータですね。

 

模試データを集計

これを集計し整理すると、ほぼ全大学の学部学科その各入試方式ごとに、

合格者の偏差値分布不合格者の偏差値分布を作成できます。

当然ですが、偏差値の高い人は合格するし、低い人は落ちます。

でも、中には少数ながら偏差値が高くても落ちる人もいるし、

反対に低くても逆転で合格する人もいます。

それらをグラフにすると、こんな状態になる場合が多いです。

偏差値グラフ

全体としては、このように合格、不合格ともに山型の分布ができ、

不合格者の山(赤線)が偏差値の低い方に寄った形状になります。

どうでしょうか。

言われてみれば、そうなんだろうなとイメージできるかと思います。

 

ここから割り出す

この分布には、必ず合格線(青)と不合格線(赤)の交錯点ができます。

この点は、受かった人と落ちた人が同数ということなので、

合否が半々、合格可能性50%です。

わかるでしょうか。これが大学の偏差値です。

河合塾の場合、この交錯点の偏差値を、

一般に言う「大学の偏差値としているのです。

受かるも落ちるも五分五分が、大学の偏差値なのです。

 

要するに、前年の受験生のうち、

受かった人は模試成績がこのくらい、落ちた人はこのくらい、

という結果から偏差値を確定し、

それを来年も同じくらいだろうと予想しているのです。

実際には、ここに模試の志願者動向を加味しているみたいです。

毎年このデータを取っているので、毎年更新されています。

 

で、この合否半々の交錯点が模試のC判定です。

模試の判定の説明を見ると、

A~Eまで判定ごとに「合格可能性○○%」と書かれていますが、

この意味も、わかると思います。

 

自分の判定をどう見るか、

大学と自分の偏差値が同じであれば、

例えば、志望校の偏差値60、僕の偏差値60という場合、

つまり、C判定ということですが、

今の自分をどう見るか、人によって けっこう違うと思います。

半分受かるなら自分も受かるグループに入る、と思う人もいるし、

半分落ちる、しかも もっと高い人でも実際に落ちてる!

受験は何が起きるかわからないから怖い、

と思う人もいますね。

びっくりする人 男

あなたが最初のタイプ、「よし、オレは受かる!」と喜ぶ人だったら、

申し訳ないですが、それは勘違いです。

悲観することはないですが、決して大喜びするものではありません!

落ちる可能性も半分ですから!

今「ギリギリのところ」にいるので、

これから受験の日まで、より引き締めて勉強するべし

と理解するべきなのです。

 

何度も受ければ、

確かに私大受験の人は、

「ギリギリでも、5校6校と数を受ければ全滅はないだろう」

という考えはありかもしれません。

また、△▽大学か、▽△大学に行きたいとか、

だいたい偏差値このくらいの大学に行きたいとかなら、

どこか1つぐらい〇という計算は成り立つかもしれません。

でも、私大も近年の難化動向を考えれば、

ギリを5校でも危ない、と考えた方がいいかもしれません。

試験会場

また、国立は実質1回だけなので、そうは言えませんね。

1回しかないものを五分五分でいくの、ということです。

最後そういうことになってもがんばってほしいですが、

準備としては、やはり余力を持った状態で臨みたいものです。

 

A判定の時は、

もう1つ、よくある勘違いに、自分の模試偏差値がよくて A判定だった時、

「これでもうオレは受かった!」と思って気を抜くことです。

確かに受かる可能性は高いですが、

それは、その後も人並みかそれ以上に勉強を続けるなら、

去年はそういう人の多くが合格していた、ということです。

なぜなら、受験生はそれぞれ勉強をしているので、

ずっと勉強するが前提なのです。

そうじゃなければ、どこかで追い抜かれてしまいます。

これも、間違えないでほしい点です。

書類2

模試も偏差値も、受験生には必須のツール、

合格を勝ち取るための必需品です。

ですが、間違った使い方見方をすると、

逆のツールになることもあります。

有用なものは正しい使い方をして、

最後いい成果を出してもらいたいと思います。

 

校舎公式LINEはこちら!

URL:https://www.takeda.tv/hiyoshi/

友だち追加

 

関連記事

大学の偏差値、必ずその通りとは限りません。注意する場合とは?

受験生が受験大学を決める時、大学の偏差値を見て決めますが、大学の偏差値は予想なので、必ず当たるわけではありません。

受験生、受験する大学の日程のカレンダー作り、そろそろです。

こんにちは。武田塾日吉校です。 もうじき12月ですね。 受験生は、そろそろ直前と言われる時期になりました。 学校や塾、予備校などで受験する大学を決め、 そのカレンダーを作っているころでしょうか。 武田 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる