ブログ

【武田塾】ってどんな塾!?他の塾との違いとは!?

皆さん、こんにちは!

武田塾ひたち野うしく校です。

 

後少しで新学年!!

塾選びに悩んでいる方!!受験勉強に本腰を!!

と考えている方必見です!!

今回はそんな皆さんのために、武田塾についてご説明していきたいと思います!

 

武田塾って実際のどんな塾なの?他の塾とどう違うの?

にお答えします!!

ぜひ、参考にしてみてください!!

勉強

 

武田塾ってどんな塾?

一般的な塾や予備校ですと、授業を受けるのが当たり前ですよね

しかし、武田塾では授業をしません。

 

animal_quiz_usagi_batsu

いきなり授業はしません!!と言われも授業の代わりになにをするのか想像がつきませんよね・・・。

では、授業をしないで何をするのか詳しく解説します!!

 

どうやって勉強するの?授業をしないで偏差値は上がるの?

偏差値を上げるには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要!!

count_girl03

しかし、❝授業❞を受けるだけでは一番下の「わかる」までしっかりやることが難しいです。

例えば日本史の授業を受けただけで、日本史の用語を覚えられるでしょうか?

授業だけで覚えるのはなかなか難しいことです。

覚えるためにはノートを赤シートで隠すなどして解答できるか「やってみる」ことが重要です。

そして何度も繰り返して「できる」ようにしなくてはいけません。

定期テスト前に一生懸命勉強するのは、授業を受けただけでテストをしても正解できないからではないでしょうか?

このテスト前の自学自習こそが「やってみる」「できる」に繋がります!!

多くの方が授業を受けっぱなしにして、「できる」まで到達していません。

勉強は授業ではなく、その復習である「やってみる」「できる」の段階こそが重要になります!

 

 

効率よく勉強するには?

自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする!!

学力を急激に上げるには、この方法が最速です!!

speed_fast_rabbit

分かりやすい参考書、講義形式の参考書は数多くあります。参考書を読み、問題集を完璧にすれば、

授業を受け、テキストを完璧にすることと同じことができます。

参考書ならいくらでも先に進めるため、他の受験生を圧倒的なペースで抜かすことができます!!

武田塾では、「一冊を完璧に」することを実現するために志望校別のルートを作成しています。

それに基づいたテストで確実に「わかる」だけでなく、「できる」ような仕組みになっています。

 

志望校別ルートとは?

塾生一人ひとりに対してじっくりカウンセリングを行い、現在の成績・偏差値と得意科目・苦手科目を

分析した上で、志望校合格までに必要な教科ごとの参考書とその順番を全て洗い出し、

1年間の時間配分を明記します。

詳しくはこちらを参考にしてみてください!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

一冊の参考書を完璧にする勉強法とは?

「人は忘れるものである」という前提で勉強をする!!

人は忘れる生き物です。

komatta_man2

その忘れてしまう知識を100%に引き戻す作業に必要なのが、復習です!!

では、どのタイミングで復習をすればいいのでしょう!?

それは、「忘れる前」です!!

完全に忘れてしまえば最初からと同じに・・・。

それではせっかく覚えたのに勿体ないですよね・・・。

そうならないためにも、忘れる前にしっかり復習することをオススメします。

武田塾が理想とする復習のタイミングは、まず学習した当日です!!

そして、週に2日の復習日を設け、その結果をテストをして確認します。

このように、強制的に復習せざるを得ない条件を整えるために武田塾は、

「4日2日の復習ペース」を推奨しています!!

 

「4日2日」とは!?

武田塾では、1週間単位で課題を出しています。

calender_takujou

前半の4日間を課題を進めるために使い、後半の2日間で4日間やった課題の復習をやります。

そして最後の1日で課題の範囲をランダムで出題し確認テストを行います。

 

これが武田塾の塾生の基本の勉強法「4日2日の復習ペース」です。

 

4日2日の復習ペースの進め方は!?

4日➡進める:10問ずつの場合

1日目:~10番   2日目:~20番

3日目:~30番   4日目:~40番

まずは、1日10問ずつ進めてこの4日間で40問全問正解まで仕上げます!!

 

「4日」の基本的なコツ

・できるものとできないものにわける

・現時点で解けているものはできているのでやらなくていい

・できていないものはやり方を考えて入試で使えるように仕上げる

その日やった10問を全問正解するまで仕上げましょう!!

 

そして、その10問を夜寝る前にテストされたとして全問ちゃんとできたら今日の勉強はクリアです!!

 

そこで、テストされてできないと思うなら今日の勉強はまだい甘いということになります。

1日に出された課題をしっかり解けるようにしましょう!!そこまでやって、1日の勉強になります!!

 

これをまず4日間しっかり続けましょう!!

text_yattemiyou

 

5日目➡復習:40問全部

なかには忘れているものもあると思うので、40問を全部見直してみましょう!!

例えば、40問中25問しか正解できなかった場合、できなかった15問をやり直します。

 

そして「できる問題」「できない問題」にまたわけて「できない問題」を重点的にやりましょう!!

40問を全部解いたら時間がたりないのでは!?と思う人は、5日目にやる復習は一瞬でも悩んだら×にする方法もありです!!

pose_shinpai_fukidashi_man

40問のチェックを終えて解き直して完璧に仕上がったら5日目は終了となります!!

 

1日目の課題の時に10問やって、「5問正解」「5問不正解」の場合

最初から当たっている5問は復習の日にやらなくていいのか?テストすらしなくていいのか?

 

4日進める段階で最初に当たった問題でも、

・たまたま当たったかもしれない

・解けると思っていたのに解けなくなっている可能性もある

このようなケースもあるので、1回は見ておくことをおススメします!!

text_study_fukusyu

6日目➡復習:5日目と同じ手順で復習

6日目のほうが正解率が上がっているはずなので、5日目と同じことをやると少し時間が余ると思うので復習してみて、

・理解がおぼついていないところ

・正解したけど怪しいところ

などの箇所を手厚く復習しましょう!!

study_school_jugyou_woman

 

「4日2日」を終えた7日目➡テスト:仕上げた40問からランダムにテスト

ここで、武田塾の塾生は確認テストを行っています。

 

塾生ではない方も鉛筆やサイコロを転がすなどして、ランダムに出題してみてください!!

このテストで、記述で本当にできるかどうかをやってしっかりできたらクリアです!!

 

このよに、武田塾では毎週確認テスト行っています。

その際の確認テストのボーダーラインは8割です!!

もろん、満点を目指しての確認テストですが、ケアレスミスなどを考慮しての8割です!!

あくまでも、目標が8割ではなく最低8割です!!

満点目指してぜひ、「4日2日の復習ペース」やってみてください!!

 

 

まとめ

武田塾とは!!

・授業をしない!!

・参考書一冊を完璧に!!

・志望校別ルートでしっかり管理!!

・「4日2日の復習ペース」の勉強法で満点を目指す!!

 

無料受験相談

今の皆さんの勉強法は間違っていませんか?

今通っている塾や予備校の勉強スタイルに満足していますか?

もし少しでも現状に満足していないなら、お気軽にまずは無料の受験相談にお越しください!

心よりお待ちしております!!

 

武田塾ひたち野うしく校 公式LINE

らいんQR

 

 

関連記事