みなさまこんにちは!
武田塾ひたち野うしく校です。
受験勉強中はどうしても睡眠時間が短くなりがちです。
勉強中の睡魔は受験生をはじめとした学生さんの共通の悩みですね。
気付いたら机で寝てるなんてことも多いのではないでしょうか。
今回は、勉強中の睡魔の対処法についてお話します。
勉強中に眠くなる原因:脳は一定のリズムで眠くなる
脳には「睡眠」→「覚醒」というリズムがあり、人間は起床から8時間後、そして22時間後に自然な眠気を感じるという脳の仕組みになっています。
毎朝6時に起きる人は、午後2時が眠くなる時間になってきます。
例えば、学校の授業中、午後になると眠くてどうしようもない時もあるかと思います。それは自分の意志がたりないというわけではなく、覚醒のサイクル的に致し方のないことでもあります。
とはいえ、「不可抗力だから」そのまま眠気に負けるわけにはいか無い場合もありますよね。
眠くならないように対策をしたり、気分転換をして対策を行いましょう!
勉強中に眠くなる・・・対処法は?
受験期間では寝不足や疲れで勉強中に眠くなってしまうという方も多いのではないでしょうか。
勉強を頑張っている人ほど睡眠時間を削ったり疲れが溜まってしまったりしているので、勉強中の睡魔は受験生共通の悩みといっても過言ではありません。
いったい、勉強中の睡魔はどう対処すれば良いのでしょうか。
まずは仮眠!勉強時間より効率重視!
眠気を覚ます方法も色々ありますが、できればまずは仮眠を取ることをおすすめします。
そもそも、コーヒーを飲んだりして眠気を覚ましたところで「寝たい」という気持ちが無くなるわけではありません。
そんな「寝たい」という気持ちと「勉強しなきゃ」という気持ちがせめぎ合っている状態では、眠気を一時的に覚ませたとしても集中することができません。
それなら、少し仮眠に時間を割いてでも眠気を根本的に解消した方が勉強に集中でき、かえって効率が良くなるというわけです。
普段の睡眠のようにしっかりと寝る必要も無く、15~30分ほど軽く目をつぶっているだけでも効果があります。
眠いまま勉強しても時間を有効に使えないので、まずは勉強時間よりも効率を重視して仮眠をとってみてはいかがでしょうか。
根本的な睡眠時間を延ばすのもあり!
もし睡眠時間が5時間以下なら、根本的にもっと睡眠をとった方が良いかもしれません。
塾や予備校などで忙しく睡眠時間を確保するのも難しいという方もいるかもしれませんが、流石に6時間は寝ないと勉強の疲れをしっかり回復することができません。
また、疲れが溜まっていると体調を崩しやすくなってしまいます。
特に受験直前は体調に気をつける必要があるので、しっかりと睡眠を取るなどの健康的な生活が大切です。
睡眠時間が足りていないなと感じた場合は、根本的にもっと睡眠を取るようにしてみてはいかがでしょうか。
寝すぎに注意!正しい仮眠の取り方
「眠たい時間」は寝ているのと同じです!
眠い、眠たい・・そんな時間は勉強しても頭には入りませんから、
寝てる時間と同じです。
そんな時間を過ごすなら、仮眠をとりましょう!
仮眠を取る際の注意点について解説していきます。
長めの仮眠を取る時の注意点
長めと言っても15~30分程度のものですが、この時一番怖いのが寝過ごしてしまうということです。
そのため、布団やベッドで寝てしまうのはNGです。
ベッドで寝ると深い眠りについてしまう可能性が高く、寝過ごしてしまう可能性が高くなります。
仮眠を取るときはなるべく机などしっかり眠れない場所で寝て、アラームを忘れずにかけておくことが大切です。
しっかりと寝ないと意味がないと思っている方も多いですが決してそんなことは無く、目をつぶっているだけでも効果があるので大丈夫です。
短めの仮眠を取る方法
目をつぶって脳を休めるだけでも効果があるので、1分ほど勉強の合間に目をつぶるだけでも仮眠としての効果があります。
少し疲れたなと思ったら、ページや章の合間に目をつぶってみるのもおすすめです。
夕方以降に長めの睡眠をとるのは危険
学校や部活から帰ってきた後、ちょっと疲れているからとベッドやソファーにゴロンとなって、気が付いたら2時間ぐらい仮眠してしまったという経験ありませんか?
夕方以降に長く眠ってしまうと、夜就寝するときにちゃんと入眠出来なくなります。
「明日も学校だからいい加減寝なきゃいけないのに…全然眠れない!」というのは一番良くないです。
授業中におススメ!即効性のある睡魔対処法
睡魔の対処法としては仮眠や睡眠時間を伸ばすのが一番効果がありますが、いつでも仮眠が取れる状況とは限りませんよね。
授業中など、すぐに目を覚ましたいときにおすすめな睡魔対処法をいくつかご紹介していきます。
睡魔対策法①体温調整をする
人間は暖かい環境では眠くなりやすく、少し寒いくらいの方が集中できると言われています。
もし眠くなった時に少し暖かすぎると感じた場合は、上着を脱ぐなどして体温調整をしてみると良いかもしれません。
睡魔対策法②ストレッチをする
ずっと同じ姿勢で勉強していると血流が悪くなってしまい、それが原因となり眠くなってしまうことがあります。
そのため眠くなったらちょっと体を伸ばしてストレッチしてみると、血流が良くなり眠気が覚めることがあります。
授業中など座ったままでも軽く体を伸ばすことはできるので、実践してみてはいかがでしょうか!
睡魔対策法③ツボを押す
手のひらには親指と人差し指の間に「合谷」と呼ばれるツボがあります。
このツボを押すことで神経が刺激され、眠気が覚めると言われています。血流が良くなるとも言われているので、長時間座って血行が悪くなった時におすすめです。
他には晴明というツボも効果があります。晴明は目頭の少し上にあるツボで、目が疲れている時にも効果があります。
睡魔対策法④勉強する科目を変える
ずっと同じ勉強をしていると単純に飽きてしまい、眠くなることがあります。
ずっと暗記科目だと暗記することに飽きてしまったり、難しい問題が解けなかったりするとどうしてもやる気が無くなり眠くなってしまいます。
難しい問題は集中力が回復してから解くとひらめくかもしれません。
気分転換のために、一定時間ごとに勉強する内容を変えてみるのもおすすめです。
睡魔対策法⑤顔を洗う
どうしても眠いときは顔を洗うことで無理やり目を覚まさせるという方法もあります。
簡単な方法ですが、冷たい水で顔を洗うと気分もリフレッシュするので思った以上に効果があります。
睡魔対策法⑥換気をする
空気中の二酸化炭素濃度が高くなると脳に酸素が行き渡らず眠くなってしまいます。
部屋の空気が悪いな、と感じたら一度換気をしてみると良いかもしれません。
冬場なら冷たい空気に当たることでも眠気覚ましになります。
〇時間しか寝ていないは自慢じゃない!
定期試験や模試が近づいてくると、睡眠時間を削って勉強した自慢が始まります。
ズバリ言います。短時間睡眠は何の自慢にもなりません。
短時間睡眠で試験を受けても、パフォーマンスが落ちて思ったよりも成果が出ません。
勉強はやった時間で得られるものという単純なものではありません。短時間でも、しっかりと学力が身につくような勉強法で取り組む方が、身体を壊さないですし効率よく成績を上げることが出来ます!
勉強中の睡魔対処法まとめ
受験勉強中は睡眠不足や疲れで眠くなることも多いかもしれませんが、そんなときは仮眠がおすすめです。
眠くやる気の無いまま勉強を続けるよりも、仮眠を取って集中して勉強した方がかえって効率よく勉強できます。
また、そもそも睡眠時間が足りていない方は、しっかりと睡眠時間を確保することが大切です。
もしそれでも眠くなってしまう場合には、今回ご紹介した睡魔対処法を参考にして勉強を頑張ってみてください。
詳細はこちらの動画で!
【武田塾ひたち野うしく校 公式LINE】