皆さんこんにちは!
広島駅南口より徒歩3分♪
日本初!授業をしない。
逆転合格を目指す大学受験専門予備校・個別指導塾の武田塾広島校です!
今回はタイトルにもある通り、「注意しよう!読むのをめんどくさがると落ちる文章TOP3!」についてお話ししていきたいと思います。
少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!
注意!読むのをめんどくさがると落ちる文章TOP3!
「文章」と言われてもピンとこない人もいるかと思いますが、読み進めていくと分かると思うので安心して下さいね!
3位 「はじめに」
まず3位は、参考書の「はじめに」の部分です!
皆さんが使っている参考書・問題集はそれぞれ違いますが、大抵の参考書には「はじめに」というメッセージがあります。
それは、
・その著者がどういう目的でこの参考書を作ったか
・どんな人に使って欲しいか
・こういう構成になっているからこういう使い方をしてほしい
がかかれており、飛ばしてしまいがちですが読むことをおすすめします。
どうしてかというと、どの参考書にも良し悪しがありますが、使い方ほど重要なことはありません。
やはりその参考書の想定しているレベルであったり、使う目的を理解する必要があります。
例えばインプットを目的としているのか、理解を目的としているのか、アウトプットを目的としているのかなど、作者がどう仕上げてほしいのかがメッセージとして伝わってくるはずです。
それを全く無視した状態でとりあえず解いてしまうと、間違った使い方で十分な効果が得られないことが意外とたくさんあります。
特にこの部分を読まければならない参考書があります。
それは、英語の解釈や長文系の参考書です!
例えば『肘井の読解のための英文法』だと、読解のための英文法をやっているのに肘井先生がルール化している記号通りやっていない生徒が多い印象あります。
節は何か、句は何か、名詞・形容詞・副詞って何かという定義を学んだあと、実際に解釈してみる構成になっているのに、そもそもの前提理解、前提知識の条件がない状態で、解釈の問題だけひたすら解いて量でカバーしようとする人も多いですが、とても危険です。
それ以外でも、多機能な参考書がありますよね。
それぞれの機能にはどんな意図を持たせているのか、どういうことを目的としてそういう設計にしているのかというのも無視してしまうと、場合によっては無駄が発生したりオーバーワークになる可能性もあるので、本当に注意していただきたいです!
2位 「講義系参考書」
2つ目は、「講義系参考書」です!
特に日本史・世界史などといった歴史系に多いのですが、理解や流れを無視して
とりあえずアウトプットだけで補っているパターンの人は勉強している量の割に伸びていない傾向があります。
これはもちろん社会だけに限ったことではありません。
勉強は理解した上でそれを定着させるために何回も反復したり
アウトプットする流れが基本なので、これをめんどくさがってしまうと
やっている割に伸びないので気を付けましょう!
まず講義系参考書から始めて問題演習に移っていくのは正しい勉強法なのですが、注意点があります。
問題演習をしている時であっても自信をもって解けない時はしっかり講義本に戻るということをぜひ心がけてください!
先ほどと同様にこの作業をめんどくさがってそのまま突き進んでしまうと、せっかく講義本で学んだ内容がどんどん頭から抜けて、結局あまり結果につながりません。
さらに、講義系参考書のシリーズの『きめる!センター現代文』であったり、英語長文の読み方系参考書もおすすめです!
読み方をインプットした状態でアウトプットした方がより早く高得点になる、というのが読解系の参考書にもあります。
量をこなした結果、読解のポイントが自分なりに確立できればいいのですが、読み方のコツを確立できないまま演習していたら落ちてしまう可能性もあるので注意しましょう!
得点を上げることができる勉強の手順は、
①1回まず読む
②実際の問題を解く
③そこの復習の時に参考書と照らし合わせながら理解する
④不十分なところや抜けがあったら講義系の参考書に戻る
⑤問題演習をする
です!
第1位 受ける予定の大学の「募集要項」
そして最後の第1位は、受ける予定の大学の「募集要項」です!
どうして重要かというと、受験を検討している段階であればパスナビのようなサイト、
YouTubeで大学受験の情報を集めたり、人から聞くという方法もあります。
しかし、最終的には必ず大学の「募集要項」を確認してほしいです!
高校生であれば学校、浪人生であれば塾・予備校でもらったり自分で出願したりすると思いますが、
科目や配点が重要であることは間違いないです。
ですが、それ以外にも大前提としては出願要件であったり、出願に必要な書類を見落としがちです。
そういう事務的ではあるけども、それがないとそもそも受けられなくなるような情報が結構多いので気を付けましょう!
こういう書類はめんどくさがる人がとても多いです。
しかし、出願期限が間近に迫った時に書類がない!となってしまうと焦りますよね。
浪人生であれば調査書などを学校にもらわなければならなくなります。
早めに準備しておかないと、勉強詰めたいラストスパートの時期なのにバタバタしてしまって勉強に集中できませんし、最悪のケースとしては、受けられると思っていたら科目が違って受けられなかったということも起こってしまいます!
早めに把握してほしいので、受けると決めている大学の募集要項は早めに読むようにしてくださいね。
たまに、ご両親に書類を任せっきりで出願がうまくいかず、ご両親に責任を押し付けてしまう人もいるようですが、大事なことなので必ず自分ですべてを把握しておきましょうね!
まとめ
今回は「注意しよう!○○を読むのをめんどくさがると落ちるTOP3!」についての記事を皆さんにご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
また、今回の記事以外にも勉強に関する悩みや不安があると思います。
もしそういった方がいましたら、武田塾は無料の受験相談を行っておりますので、悩みや不安を一緒に解決しましょう!
武田塾の受験に勝てる勉強法を身につけた生徒の
「逆転合格」が続出しています!
・今から短期間で逆転合格を実現したい受験生
・部活と勉強を両立させて難関大学への合格を目指す高1・2年生
是非!お気軽に武田塾の無料受験相談にお越しください!志望校合格への最短ルートを一緒に考えましょう!
【武田塾広島校 大学受験専門予備校・個別指導塾】
〒732-0821
広島県広島市南区松原町10-25
芙蓉ビル2階
https://www.takeda.tv/hiroshima/
TEL:082-569-7329
MAIL:hiroshima@takeda.tv