ブログ

【心理学15】歩くと脳が活性化する,嗅覚を鍛えると記憶力が高まる

 

 

歩くと脳が活性化する!?

歩く男子学生

受験生のみなさん!こんにちは!今までにない忘れない勉強法の武田塾広島校です。

はじめに


今日は、歩くことが記憶力をアップさせるという話しです。

歩いて覚えるというのは、古代ギリシア時代からの記憶法として知られています。

アリストテレスは、自分が歩きながら覚えていただけでなく、弟子たちにも勧め、
机に向かってではなく歩きながら勉強させたといいます。

アリストテレスは、古代ギリシャの哲学者です。論理学や形而上学などあらゆる分野の祖として知られます。彼は、プラトンの著書に影響を受けたことも知られますが、この2人の対比は、絵画『アテナイの学堂』でも見られます。

 

歩行と脳血流の関係性


歩くことが記憶をよくするのには2つの理由があります。

ひとつは、

歩くことで全身の血行がよくなり、脳の活動に必要な酸素と栄養が
十分に供給されるようになるからです。


通常、成人が落ち着いている時、1分間に心臓が全身に送り出す血液の量(心拍出量)は約5リットル。

この安静時には、このうち毎分20%である1リットルの血液が脳に送られます。


歩くことで心臓が全身に送り出す血液は、安静時の5~10倍である25~50リットルにも増えます。
その結果、からだの各器官や臓器、もちろん脳にも新鮮な酸素と栄養が
たっぷりと行き渡ることになります。

 

もちろん、激しすぎる運動を行うと、全身の筋肉に優先的に血液がおくられてしまうため、

「ほどほど」の運動がよいようです。

 

歩行と自律神経の記憶への影響


2つめの理由は、

歩くことは脳全体を活性化するからです。
歩くと、手足の筋肉ばかりでなく、全身の筋肉が動きます。
その運動のコントロールや、周囲を見回したり音を感知したりといった視覚や聴覚、
運動に伴う心肺機能やエネルギーの調整、発汗作用による体温の調節といった
自律神経系など、多くの器官や機能と連携することで一連の動作が
スムーズに行われます。
一方では、筋肉や腱から伸縮状況が神経を介して脊髄から脳へと伝わりますが、
その刺激によってさらに脳の活動が高まります。
覚えたい内容を録音したりして、それを聴きながら歩くのは、
非常に有効な記憶法だといえます。

まとめ

以上の結果を要約すると、

①脳に酸素を補給するのを助け、脳の働きをよくする

 脳が正常に活動するためには多量の酸素が必要
           ↓

 酸素補給のため脳に循環する血液量
 1日約2000リットル=ドラム缶10本分

歩くと、足の関節や筋肉がポンプのような役割を果たし、
心臓が血液を循環させるのを助ける。
歩くことで心臓が送り出す血液の量は1分間に
5リットルから10倍の50リットルに増える。

②脳全体を活性化する

全身の筋肉の運動コントロールや、視覚や聴覚、
自律神経系が働くことで脳のさまざまな領域が
活性化する。

ずっと、机に向かって集中して勉強するのも大切ですが、
気分転換に歩いて覚えることも取り入れてみては
いかがでしょうか。
勉強の合間に少し歩くのもいいですよね。
太ももの筋肉を動かすのが1番効果がありますので、
足の運動を取り入れるのもいいと思います。

 

嗅覚を鍛えると記憶力が高まる

 

 

においイラスト

今日は、五感を活用して記憶力を高めようという話しです。

私たちの脳は外部から得た情報を1ヵ所にまとめて記憶するのではなく、
分散させて記憶しているのではないかという仮説が有力になっています。
たとえば、野球のボールを記憶するときには「白い」「丸い」「硬い」
「縫い目がある」など、形や色、質感などを分解して別々に記憶しておく。
その記憶を再生する際にバラバラの断片を大脳の前頭連合野でひとつに
集結させているらしいのです。
そのことから、記憶力を高めるには、よりたくさんの記憶の断片を脳に貯蔵させる
ように仕向ければいいということになります。
そのためには、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感を活用することです。

 

たとえば、文字情報だけを覚えようとしてもなかなか覚えられないが、
ボールを実際に手にとってその感触や匂いまで覚えるとしっかりと脳に刻み込まれます。

 

このようにものごとを記憶する際には、五感を使ったほうが記憶の定着率が
高くなるのです。
特に、われわれが普段使う感覚は視覚と聴覚にかたよりがちなので、
触覚・味覚・嗅覚を意識して使うことです。
なかでも嗅覚は役立ちます。実は人間の五感の中では最も退化しつつある感覚
なのですが、五感の中で唯一、大脳新皮質を経由せずにダイレクトに大脳辺縁系の
海馬や扁桃体(海馬が記憶を司る部位。扁桃体は感情を司る部位)に達することから、
その刺激は強烈なインパクトを持ちます。
しかも味覚は甘い、塩辛い、苦い、酸っぱいの4種類の基本的な味の組み合わせで
構成されているのに比べ、匂いの分子は約40万種類。
そのうちわれわれは、3千から1万種類の匂いを嗅ぎ分けることができます。
非常に複雑な感覚なのです。
嗅覚を記憶に利用すれば、記憶の定着には非常に効果があるといえます。

海馬と扁桃体
脳内で記憶を司るのは、海馬というタツノオトシゴのような形をした
小さな器官ですが、海馬だけで何もかも決めているわけではありません。
扁桃体というあまり耳慣れない器官も記憶に深く関わっていたのです。
扁桃体と記憶の関係を説明する前に、扁桃体の1番の存在理由である
重要な働きについて述べておきます。


扁桃体は、側頭葉の内側の奥にある直径1センチほどの丸い器官です。
霊長類などの高等せきつい動物にあり、生存に重要な役割を果たしています。
扁桃体は五感を通して脳に入った情報に対しての情動反応を処理しています。
わかりやすくいうと、私たちがさまざまな食べ物を好きになったり、
嫌いな食べ物があったり、人を好きになったり、毛虫やムカデを見ると不快になったり、
暗闇を怖がったりするのは、扁桃体の働きによるものだということです。


扁桃体は人の情動を司り、感情の記憶に働いているだけでなく、記憶全般に関しても
強い影響力を持っていることがわかってきました。
扁桃体は大脳辺縁系の下部、海馬と隣り合わせの位置にあり、相互に情報交換を
していると考えられています。
私たちは特別に好きなことは努力しなくて覚えられますが、関心のないことは
なかなか覚えられません。また、喜怒哀楽の感情を強く抱いた出来事はいつまでも
覚えていますが、ほとんど感情を動かされなかった出来事はすぐに忘れてしまいます。
長期記憶には扁桃体が強く働いているのです。

EPSON scanner Image

においと記憶力
1番 記憶に残りやすいものは、音でもなく、味でもなく、感触でもなく、
映像でもありません。それは、「におい」です。
あるにおいを嗅いだ瞬間、過去の光景がフラッシュバックしたり、特定の人や場所を
思い出した経験はありませんか?実はそれはブルースト効果といい、
フランス人作家マルセル・ブルーストの「失われた時を求めて」という作品の中で、
主人公が紅茶にマドレーヌを浸したときの香りで幼少時代の記憶を思い出す描写から
きています。このように、においは何かを思い出す重要な手がかりになるのです。
なぜ、「におい」はそんなに記憶に残るのでしょうか?
その秘密は脳の仕組みにあります。
脳には本能や情動を担当する「大脳辺縁系」と思考を担当する理性的な
「大脳新皮質」という部分があります。
前者の大脳辺縁系には海馬と呼ばれる記憶を司る器官があって、あらゆる情報は
いったん短期記憶として海馬に保管されます。そして、必要と判断された情報は
海馬から側頭葉に移され長期記憶になるのです。
実は五感の中で嗅覚だけが、この海馬に直接情報を送ることができます。
嗅覚以外の五感による情報は、いったん大脳新皮質を通って海馬に運ばれますが、
嗅覚の情報は大脳新皮質を介しません。
お香
さて、においが他の記憶を思い出すきっかけになるのなら利用しない手は
ありませんね。においの記憶、勉強に活用してみましょう。
勉強机の上に好きな香りのお香やアロマを置いてみましょう。
勉強するときだけ嗅ぐにおいを作っておけば、大事なテストにお香を1本、
もしくはアロマのボトルを持っていくことで、勉強したときの情報が
思い出しやすくなります。デスクもおしゃれになるし一石二鳥です。

・においでリラックスできるようにする。
「テストになると緊張して実力を出し切れない・・・」という悩みを抱えている人
はいませんか?そんな方は自分の好きな香りを1つ選んで、そのにおいを嗅ぎながら
リラックスした状態になる練習をしましょう。何度もやっているうちに
その香りとリラックスした状態が結びつき、そのにおいを嗅ぐだけで
リラックスできるようになります。
    ※       ※        ※       
いかがでしたか?
今まで、においを覚えようなんて思ったことはなかったかもしれませんが、
実は、1番 記憶に残りやすい情報なのです。
自覚的ににおいを活用できるようになれば、今よりずっと記憶することが
楽になるでしょう。

 

終わりに

 

今回の記事に関して、他にも勉強に関する悩みや不安がありましたらお気軽に武田塾の無料受験相談にお越しください。

お待ちしております!!

無料受験相談

 

 

関連記事

【閑話2】過去と他人は変えられない。やろうと思ったら、まずはじめる

過去と他人は変えられない 受験生のみなさん!こんにちは!今までにない忘れない勉強法の武田塾広島校です。今日は、他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。という話しです。「あのとき、こうすればよ ..

【心理学14】覚えたことは話そう、噛むことと記憶力

  皆さんこんにちは! 広島駅南口より徒歩3分♪ 日本初!授業をしない。 逆転合格を目指す大学受験専門予備校・個別指導塾の武田塾広島校です!   目次 覚えたことは話そう 噛むこと ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる