青森県弘前市で大学受験対策の塾・予備校をお探しの受験生のみなさん、こんにちは!
弘前市の予備校・個別指導塾の武田塾弘前校です。
学年順位が下位であっても大学入試の一般受験では全く問題ありません!
武田塾の勉強法で愚直に努力を継続すれば、本番は第一志望校A判定で余裕の順当合格が実現できます!
学年順位下位常連でほとんど勉強していなかった状態から入塾して、武田塾で勉強法を変えて、勉強を習慣化させて、結果として第一志望校A判定で順当に合格した弘前高校のTさんの合格体験記をお届けします。
第一志望校の過去問題集を手に合格を喜ぶTさん
合格者の基本情報
名前
T さん
出身校
弘前高校
合格校
弘前大学 教育学部
武田塾に入る前の成績は?
入塾時期
2023年5月(高校3年生)
当時の成績
学校のテストはほぼ最下位に近いところにいた。100位くらい/120人。
模試では、弘前大学の判定はE判定しかとったことが無かった。
入塾前の状況
数学がとにかく苦手
数学がとにかく苦手でした。
学校で使っている青チャートは解答解説を読んでも分からないので、勉強しても分からず、点数も取れず、数学の勉強をしなくなるという悪循環陥っていました。
武田塾に入ったきっかけは?
1週間の無料体験
母が私の成績を見て塾を探してくれて、武田塾の無料受験相談を受けて、1週間の無料体験を受講したことがきっかけです。
無料体験では、1週間で入門問題精講数学ⅠAを使って数学の二次関数を完璧にしました。
自分のレベルに合う教材を使うと分かることが分かった。
それまでは、持っている教材(青チャート)で何とかしようとしていたので上手くいかなかったと気付きました。
他塾の無料体験を経て武田塾に決定
他の塾にも色々と見学や無料体験を受けに行って、最終的に武田塾がいいと思いました。
家庭教師・個別指導のKは分かっているところまでくどくど教えて「とにかくくどい」と思いました。
集団授業・個別指導のJは小学生いてうるさかったです。先生の教え方は良いと思ったけど、環境が悪いと感じました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わったか?
武田塾は強制的に勉強できる環境!
そもそも全く勉強していなかったのが、毎日の宿題に取り組んで確認テスト合格のために強制的に勉強しなければならない環境になったので勉強時間が増えた。勉強時間は1時間未満から8時間に増えました。
自学自習の効果は全教科に
自分に合った参考書を教えてもらうことでひとりでも勉強できるようになった。
数学は3割くらいしかとれなかったのが本番では6割とれるくらいわかるようになった。
倫理は秋くらいから追加で受講して、2か月で模試の点数が50点から70点に伸びた。
苦手だった化学基礎は模試の点数が20点から30点に伸びた。
5月入塾からの約1年間で完璧にした参考書
英語
システム英単語、速読英熟語、大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編、英文法ポラリス1、肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本、Vintage、関正生のThe Rules1、関正生のThe Rules2、関正生の英語長文ポラリス1、1ヶ月で攻略!大学入学共通テストリーディング、1ヶ月で攻略!大学入学共通テストリスニング
数学
入門問題精講数学ⅠA、入門問題精講ⅡB、短期攻略大学入学共通テスト数学ⅠA、短期攻略大学入学共通テスト数学ⅡB
通塾状況
入塾当初は週1日通塾で英語と数学を受講。後に追加で週2日通塾にして、数学の分からない問題を質問する時間に充てて、直前期からは倫理や化学基礎を受講。
※武田塾では、目的に合わせて比較的自由に科目変更できます。
2024年度の塾生のなかで最も自習室を利用していた。放課後、学校の無い日とほぼ毎日自習室に通っていた。
担当の先生はどうでしたか?
英語数学担当:松村講師(弘前大学医学部医学科3年:当時)
自分でも知らなかった「どこがわかっていないか」ということを見つけてくれて、勉強することを明確に教えてくれた。
なかなか理解できないところもあっても根気強く教えてくれたし、解く問題と捨てる問題の取捨選択も教えてくれた。
本番当日には受験会場の弘前大学の近くでビラ配りをしていて、握手をしていっぱい元気づけてくれた。
武田塾での思い出を教えてください!
わかる⇒やってみる⇒できるの好循環へ
数学がわからなすぎて週1だった塾が1回増えて1時間まるまる数学を教えてもらったことです。
苦手だった数学が少しずつわかるようになって、自分から数学をやろうと思えるようになりました。
自習室に通って勉強を習慣化できた
共通テストが近くなってからは毎日自習室に通うようになって、苦手だった継続するということが克服できたことです。
成績がかなり伸びて共通テスト本番で第一志望校A判定!
各教科の成績がかなり伸びました。
数学は入門問題精講のあと短期攻略シリーズを使って点数がものすごく伸びました。
英語は、1カ月攻略を使って時間配分など解き方の作戦を立てられるようになった。本番では、大問5を捨てることができたことが大きかったです。
化学基礎は20/50点でなにも分かってなかったが、本番では分かりながら解いていた。知識もついたし、計算もできるので、入塾して点数がかなり伸びたと思います。
結果として、共通テスト本番では第一志望校A判定を取ることができました。
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:短期攻略 共通テスト数学ⅠA、共通テストⅡB(駿台文庫)
コメント:入門問題精講である程度身に付けた知識を生かして問題を解くのがおもしろかった。格段にテストの点数が上がった。
第2位:化学基礎の必修整理ノート(文英堂)
コメント:全く分からなかった化学基礎を一から覚えて点数がぐんぐん上がっておもしろかった。
第3位:蔭山の共通テスト倫理(学研)
コメント:普通に読んでて面白いしわかりやすかった。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
分からないが分かるになって出来る問題が増えていく経験を積み重ねると勉強が楽しくなるし、自分の自信にもなります。
解答解説を読んでも分からない問題集に真面目に取り組んでも成果は出ないです。
もし、学校から指定された参考書が難しくて自分に合わないと感じたら、武田塾に相談して自分に合った参考書に今すぐ切り替えましょう!