青森県弘前市で大学受験対策の塾・予備校をお探しの受験生のみなさん、こんにちは!
弘前市の予備校・個別指導塾の武田塾弘前校です。
弘前高校から弘前大学医学部医学科に現役合格した
弘前高校 馬場 友崇さんの合格体験記をお届けします!
弘前大学医学部医学科現役合格!自学自習で参考書を繰り返すことが最強です!
担当講師の渡邉(弘前大学医学部医学科3年:当時)と合格記念撮影。
点数が伸び悩んだ物理を参考書の繰り返しによる徹底した基礎固めで乗り越えました!
合格者の基本情報
名前
馬場 友崇(ばば ともたか)
出身校
弘前高校
合格校
弘前大学医学部医学科
武田塾に入る前の成績は?
入塾時期
2020年8月
当時の成績
偏差値65.0(全国偏差値)
入塾前の状況
理系なのでまずは数学を基礎から
入塾時の1年生の8月の段階では特に苦手な教科はなかったが、国語(特に古典)の点数が安定していなかった。
当時は東北大学の医学部医学科が第一志望だった。
学年順位は15位くらいだった。
武田塾に入ったきっかけは?
姉が通塾していた
姉が武田塾弘前校に通塾していて、姉の勧めがあったことがきっかけの一つです。
自学自習の方針
自分で一人で勉強する時間を多くとりたかったので、無料受験相談をしてみて自分の希望と武田塾の方針とが合っていると思いました。
理系なので数学を
理系として数学を伸ばしていきたいと思っていました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
「一冊を完璧に」は大学受験で一番点数を伸ばす方法
一冊の参考書を完璧に、「できる」ようになるまで繰り返すという勉強法を徹底しました。
大学受験の勉強では、この「できる」ようになるまで繰り返すという勉強法が一番点数を伸ばす方法です。
受講していた数学は『基礎問題精講』のⅠA、ⅡB、Ⅲをできるようになるまで繰り返すことで定期テストや模試の成績が安定しました。
3年生の9月から受講した物理では『良問の風』を4周しました(苦手分野は5周)。
受講し始めたころは物理が難しいと感じるようになり、模試の点数は60点くらいでしたが、直前期には安定8割を取れるようになりました。
演習量が増え、初見の問題にも強くなった
武田塾では、毎週、確認テストがあります。
確認テストは毎回の宿題の範囲から出題されて、8割得点して合格しないと次の範囲に進めません。
合格するまで同じ宿題を繰り返し覚えるというサイクルです。
自然と触れる問題の数が増えた結果、初見の問題も解けるようになりました。
「一冊を完璧に」は他の教科にも応用できた
日本史は受講しませんでしたが、武田塾の「一冊を完璧に」の勉強法を応用することで直前期に点数を伸ばしました。
具体的には直前期の12月から日本史の一問一答(東進)の一冊に絞って繰り返しました。
60点台だったのが、繰り返しによって本番では78点取れました。
短期間で良く伸びたと思います。
担当の先生はどうでしたか?
医学部医学科志望の受験生には最適!
志望先の医学部医学科の講師と接することが出来たので、大学での授業や生活の様子を知ることが出来た。
武田塾では、原則、担当講師は通年で担当します。1年次、2年次、3年次とそれぞれ異なる講師に通年で担当されましたが、どの講師もみなフレンドリーで話しやすかったです。
定期テストに合わせた宿題設定
弘前大学医学部医学科のAO入試と国立大学医学部医学科の一般受験対策を同時進行でしていました。
AO入試対策として毎回の定期テストはしっかりと時間をとりたい状況でした。
定期テストの直前期になると、武田塾の宿題は定期テストの範囲に合わせた形に担当講師が調整しました。
塾に通うことで学校の勉強がおろそかになることはなかったです。
弘前大学の総合問題対策
共通テストが終わった後に弘前大学医学部医学科の総合問題対策として、出題されそうな話題をピックアップしました。医学科生ならではのピックアップの仕方で心強かったです。
武田塾での思い出を教えてください!
やる気が無い日も勉強に取り組む
やる気が無い日でも、武田塾では日ごとに細かく番号指定をされた宿題があるし、毎回確認テストがあるので、さぼることなく勉強に取り組むことができました。
担当講師との会話は面接の練習にもなった
担当講師とかなり多くの会話を交わしました。今思えば、医学部医学科の講師との会話が面接練習にも繋がっていたと思います。
物理の問題が「できる」ようになったときの達成感!
物理は3年の夏までなかなか点数を取れない状態が続きました。
公式は理解できるが、問題を解く段階になると何故かできない。何故できないのかが分からない状態でした。
点数を取れない状態を解決したのは「一冊を完璧に」の勉強法でした。
物理は『良問の風』を3年生9月から共通テスト直前まで4周(苦手分野は5周)しました。
問題を解いてみることではじめて「何故できないのか」が分かるようになりました。分野によってケースバイケースですが、与えられた条件の整理の仕方や着眼点などはその最たる例です。
できなかった問題を繰り返し解いて、やっと理解して「できる」ようになったときの達成感は良い思い出です。
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:良問の風 物理
コメント:物理の公式は分かったけど問題が解けないという人におすすめです。癖のない良問が多いです。
第2位:基礎問題精講 数学ⅠAⅡBⅢ
コメント:基本的な問題が厳選されている。チャート式よりも圧倒的に問題が少ないので取り掛かりやすい。
第3位:はじめからはじめる数学
コメント:何も分からないとなったときにおすすめです。公式から説明をしっかりしてくれるので、初めて勉強する単元はこの本に目を通しておくと良いです。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
結局は自学自習が大切!
結局はどれだけ自分で勉強できたかということが大切なので、根気よく勉強を続けていってください。
授業を受けたり、出来る人に質問して「わかる」の状態になったとしても、自分の物理のように公式は理解できるが、問題を解く段階になると何故かできないし、何故できないのかが分からないこともあります。
「できる」ようになるまで繰り返し問題演習をすることで初めて解決しました。
弘前大学医学部医学科AO受験を目指す受験生へ
評定平均4.5を切らないように定期テスト対策はしっかりとしましょう。
学年順位でいうと30位前半はキープできるようにしたいです。