ブログ

【新受験生へ】私立と国公立の入試では全く違う対策が必要!

みなさんこんにちは。

武田塾姫路校です。

 

高2生の人はいよいよもうすぐ受験学年ですね。

共通テストを利用するかどうか、そして私立と国公立のどちらを志望するか、見通しを決めておきたい時期です。

そこで今回は、私立と国公立の英語試験の違いについてお話したいと思います。

 

私立の英語試験

私立の英語試験のほとんどは選択問題となります。

ただし、大学によっては会話文を練習しておかなければならなかったり、和訳や整序問題、英作文を記述式で出題しているところもあります。

配点も大学によって異なりますので、自分の志望校の問題を確認してみましょう。

 

選択問題の難しさ

選択問題には記述問題と違って部分点がないため、唯一の正解を選ばないと点数にはなりません。

また、選択問題には受験生を困らせるような非常に厄介で紛らわしい選択肢が用意されています。

答えに迷ってしまい、気が付いたら想定していたより試験時間を費してしまっている、ということもしばしばです。

私立英語の学習法

私立・国公立関係なく、単語・熟語・文法・解釈・長文の参考書各一冊を受験までに完璧にすることは基本です。

解釈や長文に関しては、レベルを上げながら複数冊行っていきますが、単語、熟語、文法については色々な参考書に浮気せず、各一冊を完璧にこなすべきです。

単語

シス単やターゲットなど、どの参考書であっても、志望校によってどこまで学習するべきかという範囲が異なります。

自分の目指す志望校では「応用の範囲」まで必要なのかどうかを判断してください。

もちろん、念には念をと隈なく学習するのは良いことなのですが、必要のない部分は切り捨てて、他の勉強や苦手科目への学習時間へ回した方が理にかなっています。

「プラスアルファ」となる勉強は、余裕がある人のみ行ってください。

熟語 

私立の熟語に関する問題は、特に前置詞等を含む紛らわしいものなど「改めて聞かれると判別できない」というような部分をよく問われます。

沢山あって大変ですが、曖昧に覚えるのではなく、意味をきちんと識別できるようにしなければなりません。

例1:stand

stand to /stand for /stand against /stand by/stand in/stand on /stand up for /stand out etc.

例2:call

call back/call down/call by/call for/call in/call off/call on/call out/call over/call up etc.

文法 

私立の英文法は、どのレベルの志望校であっても、ある程度中身の濃い参考書が必要となります。

細かい文法事項の識別は私立の英語試験の特徴です。

語彙問題も同様、「それが不可算名詞なのか可算名詞なのか」「most/most of/almostの使い分け」「say/tell/talk/speakの違い」など、むしろ長文読解では区別できなくても通用する部分にも、文法的な理解を必要とします。

国公立であれば、和訳さえ出来ていればあまり重要視されない部分ですが、私立だとどの選択肢が最も正しいのかまで見極める力が求められます。

解釈 

解釈の参考書は長文を読むコツを掴んだり、解くスピードを上げるために必要な力を鍛えるものです。

和訳をみて答えを覚えるのではなく、文の構造を掴んで、どう解釈するべきかを学びます。

例え国公立のように記述の和訳・要約問題が出なくても、内容一致問題で正解するには出題文全体を理解しなければなりません。

長文の参考書にシフトする前か、または同時に解釈の参考書も進めていきましょう。

長文 

長文に関しては、自分の志望大に合ったレベルのものを選びましょう。

大学ごとにテーマに傾向があったり、難易度は高いけど語数は多くない、あるいはその逆に難易度はあまり高くないけれど語数がとにかく多い、という場合もあります。

長文の参考書は過去問を解く準備だと思って、難易度と量感を考慮して選び、取り組んでください。

 

国公立の英語試験

一方で、国公立の英語試験のほとんどは記述問題となります。

ただし、国公立志望の場合、まずは共通テストを受ける人がほとんどだと思うので、選択問題にも勿論、慣れておく必要がありますね。

 

記述問題の難しさ

記述問題は私立の選択問題のように、「紛らわしい」答えこそ用意されていないものの、和訳や要約、英作文といった、アウトプットするための実践的な英語力が必要となってきます。

更には、いかに減点を無くせるかが大切です。

 

国公立英語の勉強法

単語 

シス単であれ、ターゲットであれ、国公立志望であれば最後の単語、派生語・多義語まで学習してください。

やはり和訳・要約問題が出てきたときに分からない単語があるというのは痛手なのです。

語彙力は高ければ高いほど良いですが、複数の単語帳を掛け持ちする必要はありません。まずは一冊を完璧にすることです!

そのうえで「鉄壁」などが必要と判断したのであれば取り組んでください。

熟語 

単語と同じく、和訳・要約問題に対抗するためには熟語の知識が必須です。

難関私立のように、紛らわしいものの細かい識別とまでは行かなくとも、元の単語からは予想のつかない意味を持つものも存在します。

英文法

繰り返しになりますが、国公立の入試問題に関しては、英文法の問題が単体で出題されるというよりは、和訳や要約、英作文といった実践的な英語力が中心となります。

難関国公立志望であれば追加の参考書が必要なこともありますが、英文法の参考書は、私立受験用のものよりも基本的で簡潔な内容のもの一冊決めて学習してもらって構いません。

受験までその一冊を完璧にマスターしてください。

共通テストのレベルについてもそれでしっかりカバーできます。

解釈

国公立受験の場合、解釈の参考書はとても重要です!

特に和訳問題には、関係代名詞などを用いた主語が特段に長いものや、比較絡みの長い文、倒置が起きている文、前置詞を多用している文などとにかく複雑なものが多く見受けられます。

この手のものを正確に日本語訳するのが苦手な人は、解釈の参考書で文の構造を掴むトレーニングを重ねてください。

長文 

長文に関しては、まずは共通テストで目指す点数に必要な、読解力とスピード感を掴む必要があります。

そのレベルに早く達して準備期間に余裕のある人は、様々な国公立の問題を読み、「記述解答の力」を徐々につける練習をしましょう。

共通テスト後や、準備期間の余裕のない人は、志望大のレベルに合ったもの、問題形式の似ているもので練習することが望ましいです。

また、記述問題は解答を「他人の目で採点する」ことがとても重要なトレーニングになります。

解答の根拠が分かるだけではなく、ベストな形での解答に少しでも自力で近づけるよう、学校や塾の先生の「目」を借りましょう!

 

最後に

私立と国公立、どちらにもそれぞれの難しさがあります。

志望校・受験校の試験形式・問題形式に沿った対策を早めに行っていきましょう。

どちらを選んでも、最終的には志望大の過去問を解くことになります。

特に難関大を目指している人で、やり終えた参考書に物足りなさを感じるときは、書店で販売されている志望大に特化した参考書に取り組むと良いと思います。

やらなければならないことが明白になったら、あとは努力するのみです!

 

武田塾では、無料受験相談を受け付けています^^

いっしょに頑張りましょう!

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる