ブログ

【滋賀医科大学攻略】一般入試の傾向と対策はこれだ!

 

みなさんこんにちは!

彦根駅から徒歩5分

武田塾滋賀彦根校です!!

入試の時期も近づいて来たので

今回は滋賀県にある

滋賀医科大学の入試について

書いてみます!

受験生の皆さんは

各教科の勉強内容の確認を

してみましょう!

今年受験じゃないみなさんは

入試方法などを確認して

早速基礎から勉強を始めていきましょう!

PAK75_ipaddoctor20141025131129_TP_V

 

 

 

 

 

一般入試概要

日程

前期試験:2月25日(土)

※ただし、医学科は26日(日)も実施

発表:3月9日(木)

 

後期試験はありませんが、

前期試験の追試日は準備されています。

 

試験科目

 

医学科

前期

共通テスト:国語200点、

世界史B・日本史B・地理B・倫政から1科目100点、

数学ⅠAⅡB100点、物理・化学・生物から2科目100点、

英語100点(リーディング80点、リスニング20点)

2次試験:数学ⅠAⅡBⅢ200点、

物理・化学・生物から2科目各100点、

英語200点、面接※段階評価

 

 

看護学科

前期

共通テスト:国語200点、

世界史A・世界史B・日本史A・日本史B・地理A・地理B・現代社会・倫理・政経・倫政から1科目100点、

数学Ⅰ・数学ⅠA・数学Ⅱ・数学ⅡBから1科目100点、

物基・化基・生基から2科目もしくは物理・化学・生物から1科目100点、

英語200点(リーディング80点、リスニング20点)

2次試験:小論文300点、面接※段階評価

 

 

募集人数と合格点、倍率

 

募集人数

医学科

前期試験:一般枠55名、地域医療枠5名

※地域医療枠とは

地域医療に強い意欲を持ち、

「滋賀県医師養成奨学金」を

入学初年度より貸与を受け、

卒業後滋賀県知事が指定する

滋賀県内の病院で診療業務に従事し、

滋賀県医師キャリアサポートセンターが定める

キャリア形成プログラムに

参加する意思を持った人を

募集する枠です。

合格基準に達した者が

「地域医療枠」の募集人員を

超えた場合は

一般枠においても選考の対象となります。

また、合格基準に達した者が

「地域医療枠」の募集人員に

満たなかった場合は、

その募集人員を一般枠に

振り分けることは行わず、

合格者は募集人員に

満たない場合があります。

 

※2段階選抜について

倍率が4倍以上の場合

2段階選抜を実施します。

 

看護学科

前期試験:45名

 

 

合格点

※20年度結果より

学科 共通テスト得点率 合格最低点
医学科 85% 810/1200
看護学科 71% 584/1000

合計点は2次試験の点数を含んでいるため

一見2次試験で挽回できるんじゃ?

と思いがちですが、

このあと書く2次試験の内容を見たらわかりますが

難易度が高いため難しいです。

共通テストで確実に取っておくことをおすすめします

 

倍率

※21年度の入試結果より

学科 募集人員 志願者数 受験者数 合格者数 入学者数 倍率
医学科 60 250 207 60 60 4.2
看護科 45 89 71 45 45 2.0

前述の通り、倍率が4倍以上になると

2段階選抜が実施されます。

医学科は超えることがありますので

それも見越した共通テストの点数を

取らないといけませんね!

 

 

対策

英語

試験時間は90分。

長文問題2題と和文英訳1題の

計3題で構成されています。

長文問題の大問指示は日本語、

設問指示は英語です。

解答に用いる言語は

大問指示内で「日本語で解答」

と記載しされています。

長文問題では、

理系内容の文章

用いられることが多いです。

本文に使われている語彙や構文の

難易度は標準です。

和訳や説明を含む

記述式の内容理解の問題が中心で、

語彙や文脈に合わせて

文中の表現を説明する

設問数が多めです。

記号問題も含めて、文脈を正確に捉え、

短い簡潔な表現が

文のどの部分について言っているのか、

文章の全体的な構成を

つかみながら読むことが必要です。

また、記述式の解答では

解答欄の大きさも考えて、

必要な情報を過不足なく

入れていく必要があります。

文章の主旨や文同士の関係性を

考えて解くようにしていきましょう。

英訳問題については、

2021年度は自分の解釈を含める

という指示がありました。

与えられた日本語を

基本的な表現に読み替えてから

英訳するように練習しましょう。

そこから自分なりの解釈や考えを

加えていきます。

今後自分の考えを何らかの形で

書くことも加わる可能性があるため、

和文英訳に加えて

自分の考えを書く練習も含めて、

様々なテーマで自由英作文の練習を

していきましょう。

 

 

数学

大問数は4題。

難易度は標準~やや難です。

各大問の後半の方は

思考力を要するやや難レベルの問題が

多くなっています。

見慣れない形式の問題が多く、

典型的な解法を習得しただけでは

手を出しにくいです。

まずは確実に正解してくる

レベルの問題を取りこぼさないよう、

標準的なレベルの問題集は

完璧にしておきましょう。

ただ解法を覚えるのではなく、

そのような解き方をする理由

よく考えながら解くようにしましょう。

その上で、

基礎の練習をしながら

応用問題や過去問を解いてください。

応用問題に取り組む中で

基礎のどこに弱点があるか

見つけていきましょう。

2020年度は大問2で

二次曲線が出題された上、

大問4で集合に関する問題が出題されました。

2021年度は複素数平面と

極限の融合問題が出題されました。

また、4題中3題が論証問題でした。

頻出単元がないため

幅広く定義の確認をしておきましょう

本番では誘導の意図を考えたり、

解ける問題を見極めて

部分点を稼いだりというようなことも

必要ですので、

過去問を使ってよく練習してください。

 

 

物理

例年、力学、電磁気分野から1題ずつ

その他の分野から1題

合計3題出題されます。

 

2021年度は波動、2020年度は熱力学、

2019年度は波動と隔年で

波動と熱力学が交互に

出題される傾向があります。

力学の円運動に関連した問題は

最近は減少傾向です。

2021年度と2020年度は単振動

からの出題でした。

また、毎年出題される電磁気では、

電磁誘導や電気回路なども

出題されやすいです。※難易度やや高め

それぞれ与えられた問題文を読みながら

式などを穴埋めしていく空所補充のあと、

現象・理由の説明や、

論証する問題が出題されています。

また、問題文も長く、

見慣れない設定でかつ複雑であるため、

思考力や計算力と同時に

相当の読解力が求められます

さらに、

問題文を理解した上で

数学的思考力を用いて

説明を求められる場合があるので、

過去問演習をして

出題形式に慣れておきましょう。

空所補充以外では、

ほぼ全ての問題で

導出過程や理由説明を求められます。

そのため単に問題を解くのではなく、

物理現象をきちんと

理解しておくようにしましょう。

わかりやすい答案作成を心がけ、

添削等も利用して

解答を作っていきましょう

また、

近似式の問題もいくつか

出題されていますので、

過去問や問題集を通して

経験を積んでおきましょう。

 

化学

例年大問3題の構成で、

内容としては(理論+無機):有機=2:1

となっており、

バランスよく出題されています。

解答はすべて記述式であり、

ほとんどの計算問題で

導出過程も記述します。

難易度は標準~やや難レベルと言えるでしょう。

また、理由を説明させる問題が頻出です。

普段からある現象について、

どういう現象かだけでなく

なぜその現象が起きるのかを

意識しながら学習しましょう。

また、語句指定がある場合もあり、

ある程度論述することになれるのも必要です。

自分の言葉で理由を説明する練習を

欠かさないようにしましょう。

計算問題では先述の通り

導出過程を書くように

求められることが多いため、

普段から自分の手を動かして

正確に計算し簡潔で

わかりやすい答案をつくるよう

心がけてください。

問題集で基本~標準レベルの

問題演習を重ね、

過去問演習で時間配分や

出題形式に慣れておくとよいでしょう。

 

生物

大問数は4題。

グラフや図を含めた実験考察問題が中心で、

解答形式は用語、記号選択、

計算、論述などです。

論述問題には字数指定がなく

解答欄の大きさに合わせて

まとめる形式で、

実験結果の解釈や、

現象が起こる理由や仕組み、

実験方法などを

説明させるものが出題されます。

出題テーマは、

遺伝子の発現機構や免疫反応、

発生、タンパク質の機能などの

医学部らしいテーマが中心ですが、

生命現象を進化的な側面から

とりあげたテーマや、

浸透圧・物質の化学的性質など、

分野をまたぐ重要事項の知識を

問われる設問もみられます。

苦手分野をつくらず、

分野どうしのつながりを意識した

体系的な学習を積み重ねることが重要です。

教科書を通読して

正確な知識を身につけるとともに

重要な模式図やグラフについても

丁寧に押さえておきましょう。

重要事項については、

生物学的にどんな意義があるのか、

なぜこのような仕組みがあるのかなど、

より掘り下げた視点から

理解しておきましょう。

新聞やニュースなどでとりあげられる

生物学・医学の話題に

積極的に触れることも必要です。

論述問題対策としては、

字数制限のある問題も活用し、

解答のポイントとなる内容を見極めて

過不足なく盛り込みながら

簡潔にまとめる練習をしておきましょう。

website_news

 

 

まとめ

2次試験の内容や倍率、

2段階選抜などの条件を考えると、

確実に共通テストで

とらなければいけません。

つまり基本問題を

完璧にしておく必要があります。

この模試ではとれたけどこの模試ではとれない

となっている人は

基本問題が定着していない可能性が高いです。

「医学部だから難しい問題を解かないと」

という気持ちは分かりますが、

基本問題を疎かにしていると

共通テストはもちろん、

2次試験でも痛い目を見ます。

基本を完璧にしておきましょう。

また、理系科目については

ただ公式を覚えるのではなく、

公式の導出やどのような役割があるのか

など背景も理解しておくと

共通テストの点数は安定し、

2次試験でも戦いやすくなります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image0[1699]

ブログサムネ

image0 (4)

image4 (1)

image0[126]

その他の記事

おわりに・・・

 

武田塾彦根校では

無料受験相談を随時受け付けております!

校舎LINEまたは公式HPから

ご予約のうえご来塾ください(^^)/

 

 

line_spring4

武田塾滋賀彦根校には

🌸彦根東高校 🌸米原高校 🌸守山高校

🌸近江高校(アカデミー・アドバンス・総合)

🌸虎姫高校 🌸河瀬高校 🌸彦根総合高校

🌸長浜農業高校 🌸長浜北高校 🌸長浜北星高校

🌸翔西館高校 🌸八幡高校 🌸八日市高校

🌸滋賀学園高校 🌸屋久島おおぞら高校

🌸大津清陵高校 🌸鹿島朝日高校 🌸高校中退

↑↑などの生徒が今までに在籍していました(^^)

 

卒業生の進路は様々ですが

🌸旧帝大(大阪大学・北海道大学)

🌸関関同立 🌸産近甲龍 🌸MARCH 🌸地方国立大学

などへの合格実績があります(^^)/

 

無料受験相談

line_spring4

関連記事

【小論文のテンプレ】後期・中期・医学科などでも使う!勉強方法は??

大学の推薦入試などで課されることがある小論文。学校では学ぶことが少なく書き方を知らない人が多いです。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる