ブログ

数IIIC、復活。2025年入試以降を闘う理系の受験生の勉強戦略

数学ⅢC

数ⅢC、復活。
2025年入試以降を闘う理系の受験生の勉強戦略とは・・・?

こんにちは!

東京都西東京市にある学習塾・予備校

武田塾ひばりが丘校です!

LINE_ALBUM_20220531 講師会_220601_30

今回は、

2022年から再編成される高校数学

について調べてみました!

理系受験をする人だけでなく、

文系数学で十分という人も学習範囲が変わりますので、

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

2022年以降の高校学習課程の新旧比較

数学イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

高校数学の課程はこれまでも度々、

見直しが進められてきました。

 

2014年まで高校数学は約20年にわたって、

Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・Cの6分野で指導されてきましたが、

2015年よりⅠ・A・Ⅱ・B・Ⅲの5分野体制になりました。

 

皆さんのお兄さん世代、

ご家族の世代で理系受験をした人は

数学Cが入っていた時代を知っているかと思います!

その際は、

Ⅰに「データの分析」、

数学Aに「整数問題」

が新たに追加されました!

一方で、Aの「確率」の中の「期待値」だけが無くなり、

Cが無くなった中で、

「行列・1次変換」もなくなりました。

Cに組み込まれていた「二次曲線」はⅢに追加され、

同じく「複素平面」が新たに加わりました。

 

そんな過程を経て、

2022年から再び、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・Cの

6分野での指導体制に戻ることが決まっています。

 

理系の受験生は6分野すべてを学習する必要があり、

文系の受験生はこれまで通り、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの4分野

必要範囲となることが予想されます。

 

新しい課程は以下の通りです!

 

数IIIC

 

ポイント1. 実は学ぶ内容は大きくは変わらない・・・?

今までもそうでしたが、

大幅な内容変更というより、

単元ごとの区分を整理し直し再配置されるということが多いようです。

例えば、今回だと数BやⅢに入っていた

「ベクトル」「複素数平面」「式と曲線」

等の内容がCに移行されます。

 

安易にCの内容が増えると捉えず、

どこがどう変わったのか詳しく知っておくといいでしょう!

 

今回の変更でちょっとびっくりなのが

「ベクトル」が数Cに入る事!

 

つまり、ほとんどの文系の学生はベクトルを学ばないということです(;'∀')

(受験生時代、ベクトルに苦しんだ私にとっては羨ましい限り・・・)

 

しかし、そんな安直に喜べないんです。

実は数Ⅱでもベクトルの知識を使って解く単元は複数存在します。

 

例えば、円の方程式に点と直線の距離

座標平面上の三角形の面積などが挙げられますね。

新過程でもそれらが組み込まれている「図形と方程式」は

変わらず数Ⅱとしてまとめられています。

 

これって大丈夫なんでしょうか?

また、物理基礎や物理の力学でもベクトルの考え方は基礎としてありますね。

 

ポイント2. すべての単元で日常とのつながりやコンピュータの活用を重視

実践的な知識・生徒が主体的に学ぶ機会を増やすという旗のもの、

教育改革が行われていますが、

数学もそのあおりを受けて、

受験しか使わない知識に終わらないようなカリキュラム内容へと

徐々に進化しているようです。

 

元々、数Bに組み込まれていた「確率分布と統計的な推測」は、

これまで「2次試験ではそんなに出ないけど、一応やっとくか~」

みたいなノリの単元でした。

 

しかし、これからは必須化され、

より重要視されることになります。

そして、標本調査・正規分布を用いた仮説検定が追加されることになっています。

統計解析を行う上で便利なプログラミング言語を比較!|スタビジ

やはり、ここでも統計学やデータ分析の教育を

国が強化していきたいのだという意思を感じますね。

テータ分析は高1の数Iからじわじわと始まるので、

文系数学の受験生も他人事ではないです!

苦手意識を持たないように早めから計画的に勉強を進めたり、

分からないところはできるだけその日のうちに解決するなどしておきましょう。

 

ポイント3. 整数の性質は変わらず人気・・・?
学習課程より過去問分析が大事!

例えば、数Aだった「整数の性質」はなくなったわけではなく

「数学と人間の活動」

という新課程の中に入っています

しかし、整数と言えば私大・国公立問わず難関大学入試では定番の出題範囲です。
では、今回の移行で影が薄くなるのでしょうか・・・?

 

多くの場合、そんなことはないです(笑)

よく学校ではそんなにやらない範囲なのに2次試験で出てきて困る!

なんていうお悩みを受験生から頂きますが、正直そんなもんです。

 

ですから、難関大学を志望する多くの生徒が

塾・予備校等で補完教育を受けています。

やはり、大学入試を考えた時に学校の授業だけでは限界があります。

 

もちろん、学校での日々の授業の予習復習も大切ですが、

早いうちから志望校の入試問題に目を通して、

自分はどのように学校のカリキュラム(学習課程から得られるもの)を活用するか?

また、何が不十分でどうするのか(塾にいくのか)?

などなど戦略を練っておく必要があります。

高3生】過去問は何年分解けばいいの? - 予備校なら武田塾 長崎校

 

数ⅢCが復活する理由

そもそも、数Cが追加される理由は何なのでしょうか?

高校の学習課程は定期的に見直しがかかります。

5年で見直されることもあれば、

10年以上変わらないこともあります。

今回、数Cが復活することについて、

その理由は詳しくは明かされていませんが、

基本的に高校の学習課程は授業時間数の取り合いで昔からコロコロ変わっています。

 

高校生はいつもそれに翻弄されてしまう運命・・・

だからこそ、文部科学省や学校のせいにせず、

自分で道は切り開くんだ!

と心に決めて勉強を頑張ってほしいなと思います。

オススメの具体的な戦略・勉強計画!

数ⅢCまで必要な理系受験生

理系受験をする人からすると、

結局受験全体としてやる事はあんまり変わらないじゃんと思う人も多いかと思います。

武田塾のルート(暫定)だと、

理系数学は以下のようなペースで進めます。

新課程を見越した内容にはなっていないので、

こちらをカスタムして使ってほしいです!

勉強計画もそうですが、

2次試験の出題傾向を志望大学のウェブサイトでしっかりと確認し、

何を優先すべきかを明確化して受験勉強を始めるようにしましょう。

また、意外と新課程の息吹を感じられるのは模試だったりします。

難関大学は大学別模試も各予備校が行っているので、

そういった2次試験の動向を感じられる記述模試にも積極的にチャレンジして、

具体的にどんなふうに入試が変わっていくのかを多角的に見ていくと、

おのずとすべきことが分かってきますよ!

 

 

[工事中です!今しばらくお待ちをm(_ _)m]

 

数IA・ⅡBまでで良い文系受験生

共通テストレベルしか必要ない人向けです。

共通テスト対策としては、

「きめる!共通テストシリーズ」を講義系として使い、

あとはZ会や駿台が出している予想問題集に取り組むといいでしょう!

 

ただし、これから問題演習を購入する人は

「2025年入試対応」「新課程対応」「新改訂版」

などできるだけ新しい学習範囲に沿ったものを購入することをお勧めします!

データ分析など統計学っぽい単元が苦手な人は、

今後、頻出になりうる範囲なので

講義系の参考書やYouTube動画を使って対策しておくといいでしょう。

 

 

[工事中です!今しばらくお待ちをm(_ _)m]

 

 

2025年以降の入試で受験生が注意すべきこと!

高校の指導過程は多くの場合、

事前に文部科学省が公式の場で情報を公開しています。

それが最終的に現場レベル(みなさんの学校の先生)まで落ちてくるのには

少々時間がかかります!

「先生に言われたから動く」

という受け身な姿勢を持つのではなく、

これから自分を取り巻く学習環境や入試環境がどのように変化するのか、

自ら情報を取りに行くように心がけていくことが大切です。

QC検定1級のおすすめ勉強法・参考書・論述対策 : 参考書で独学!資格の勉強法

これは、数学以外にも英語や国語、社会、理科など他の科目でも言えます。

2021年度、外部試験利用として新しく英検等の英語資格試験が導入されましたが、

どれくらいの受験生が活用できていたでしょうか?

 

旺文社の調査によれば、

約8割を超えるの受験生が英検のスコア利用をして受験を闘っていました!

物凄い割合です。

 

しかし、2025年度の入試に向けて、

多くの大学が換算スコアの比率を引き上げていることを知っていますか?

つまり、受験生たちが英検なら早めに準備できるし、

なんどでも受け直せるため、

受験者の平均スコアが予想以上に高く、

合格基準が上がったのです。

 

同じ英検利用でも今年と来年では、

その厳しさも活用の仕方も変わってきます。

そんな風に学校で聞いたこと、

ネットに流れている情報すべてを鵜呑みにせずに、

自分でしっかりと吟味し、

分析する目をもって受験に臨むことが大切です!

 

(この記事を読んでいる、高1、高2生は是非チェック!!

英検2級持っているだけで大学受験の超メリットとなります!)

この記事を読んだ方にオススメ!

無料体験特訓・受験相談やってます!

S__7790629

武田塾は現在、全国400校舎ほど展開しております。

その中でも武田塾ひばりヶ丘校の強みとしては

校舎長の根津自身が武田塾で逆転合格を経験している

ということです!



その他武田塾で逆転合格した経験を持っている

講師が多数所属しているので

日本で1番逆転合格のノウハウを持っている校舎

だと確信しております。

 

現在

1週間の無料体験特訓 

および全教科の無料受験相談を行っています!

まずはこちらからお気軽にお問合せください!

無料受験相談

武田塾ひばりヶ丘校は、定員50名です。

お陰様でご繁盛頂いており

ここ数ヶ月のうちに、定員50名に達することが

予想されています。

入塾をお考えの方は

お早めにお問い合わせをお願いいたします。

 

《武田塾 ひばりヶ丘校》

〒188-0001 東京都西東京市谷戸町3丁目27−11 JCビル 4階
※ひばりヶ丘駅南口から徒歩2分

Tel:  042-439-6598
Email: hibarigaoka@takeda.tv
公式LINE: https://lin.ee/YH6ivPq

武田塾ひばりヶ丘校のHPはコチラ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

私大理系の受験生 物理と化学どちらを選ぶ?選び方・オススメ・参考書

【私大理系の受験生】物理と化学どちらを選ぶ?選び方・オススメ・参考書は…?   こんにちは!武田ひばりヶ丘校 理系講師の立花です! 私大理系の多くの学校が理科1科目で受験できま ..

【武田塾の勉強法】英単語を最速で覚える方法!

今回は武田塾式英単語100個を最速で暗記する秘伝の方法について紹介します!

【武田塾の勉強法】もう迷わない、英文法の勉強法!

英検1級講師が、武田塾の英文法の勉強法を説明。シンプルながら、絶大な効果をもたらす、そのメソッドとは?

【最新版】 東京近辺 ( 首都圏・関東 ) の国公立大学 穴場の大学を紹介!

ありとあらゆる手を尽くして生徒を国公立大に入れていた過去のある元学校教員による、東京近辺(首都圏)国公立大の穴場紹介!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる