みなさんこんにちは!武田塾ひばりが丘校 統括の井関です!
今日はあの有名な元総理大臣も通っていた成成明学獨国武の1校、成蹊大学について詳しく解説していきます!
大学の基本的な紹介から偏差値、入試方式まで紹介しているのでぜひ最後までご覧ください!
成蹊大学の基本プロフィール
偏差値
成蹊大学は成成明学獨國武の成で、偏差値的には日東駒専の上、MARCHの下に位置しています。
学部によっては法政大学と偏差値に差がなく、成成明学獨國武で最難関でしょう。
成成明学獨國武とは以下の偏差値の近い大学の頭文字をとっています。
大学 | 偏差値 | |
成 | 成蹊大学 | 47.5~60 |
成 | 成城大学 | 50~55 |
明学 | 明治学院大学 | 47.5~60 |
獨 | 獨協大学 | 45~60 |
國 | 國學院大学 | 52.5~60 |
武 | 武蔵大学 | 52.5~60 |
これを見ると、成成明学獨國武の平均偏差値は55~60くらいですね。
ちなみに、
日東駒専の偏差値・・・50~55
GMARCHの偏差値・・・60~65
なので、ちょうど日東駒専とGMARCHの中間ぐらいの大学群だといえるでしょう。
ちなみに、学部別の偏差値と、倍率は・・・
学部 | 偏差値 | 2023年度倍率 | 2022年度倍率 | 2021年度倍率 | 合格ライン(得点率) |
経済学部 | 55~60 | 4.3倍 | 3.7倍 | 5.2倍 | 74%~80% |
経営学部 | 57.5~60 | 3.8倍 | 3.8倍 | 4.1倍 | 74%~83% |
法学部 | 57.5~60 | 2.6倍 | 3.3倍 | 3.3倍 | 71%~82% |
文学部 | 55~60 | 2.6倍 | 2.6倍 | 3.2倍 | 72%~82% |
理工学部 | 50~52.5 | 2.8倍 | 2.5倍 | 2.6倍 | 71~84% |
(パスナビより抜粋)
このようになっています!
キャンパス情報
吉祥寺駅から徒歩15分orバス5分!
または
西部柳沢駅からバス15分!
成蹊大学の最寄り駅のおしゃれな吉祥寺駅周辺はとても栄えていますが、井之頭公園も駅近くにあり大都会の中でも自然を楽しめます!
理系学部がある大学で都内にある大学は珍しいので、理系学生にとってはうれしいですね。
成蹊大学はワンキャンパスなので、サークル活動のために移動する必要がありませんし、全学部共通科目もあるので学部を超えた交流があるのもワンキャンパスならではですね。
成蹊大学の特徴
1.就職に強い!
成蹊大学の創立には大手財閥の三菱が援助していたので、今でも成蹊大学と三菱系企業との関係が深いことがあるからこそ可能な丸の内ビジネス研修を行っています。
(丸の内ビジネス研修とは、約7カ月間かけて行う学部横断型の産学連携人材育成プログラムです。
「学内準備研修」、企業担当者の指導のもとで与えられた課題に取り組む「丸の内研修」を経て、企業での「インターンシップ実習」に参加。最終的には「丸の内成果発表会」にて企業関係者へ向け課題の成果発表やインターンシップの成果を報告します。)
就職面ではMARCHと同じくらい強い大学で、なんと、安倍元総理大臣の出身大学でもあるのです!
2.生徒数が少ない!
生徒数は約7500人でMARCHの平均人数2万5000人と大差ですね。
それに、成蹊大学はゼミの成蹊とも呼ばれているので生徒と教授の距離がとても近い大学です。
生徒と教授の距離が近いことのメリットは、
・お互いに比較的話しやすい環境で、質問をしやすいこと
・指導が手厚いこと
などがあげられます!
3.図書館がスゴイ!
そして成蹊大学は創立100年を超える歴史ある大学で、情報図書館は、さまざまなドラマの撮影にも使われています。
とても近未来的で勉強するスペースがたくさんあります。
なんと、写真の球体のなかでは16~26人ほどが入り、ゼミなどの活動を行っています。
館内は5階建てで、総蔵書数は107万冊もあるそうなんです!びっくりですね!
学部・偏差値紹介
経済学部(偏差値:55.0~60.0)
特徴・・・論理的な思考力と分析力を磨き持続可能な社会作りを目指すそうです。
▼経済経営学科
●チャレンジセブン(7つの専門分野でスペシャリストを育てる)
・経済政策コース・経営心理コース・キャリア開発コース
・企業戦略コース・金融ファイナンスコース・企業会計コース
・地域デザインコース
●情報分析プログラム(より高度な技能習得を目指す学生向け、「企画・調査・情報収集能力」「情報分析能力」「プレゼンテーション能力」などより実践的な情報分析スキルを学ぶ)
▼経済数理学科(2020年度新設)
・数理的側面を重視しつつ、基礎理論としてミクロ経済学とマクロ経済学を研究する。これらを通して、経済数理モデルを構築・分析していく手法を学び、国際貿易・企業間競争・金融マーケットなど幅広い分野の研究を行う。また、少子高齢化・環境・不平等などの社会問題の解決を目指すそうです。
・計量経済学を中心に講義やゼミの中で、データ収集・解析のための統計的思考力とプログラミング技能を習得することを目標に掲げています。
▼現代経済学科(2020年度新設)
・経済学を学び、現代の社会問題や、その原因分析・解決への手法を研究する。
・地元の地域社会が抱える問題や国内外のコミュニティ課題を比較・分析することで、グローバルな視座を学ぶ。地域コミュニティ経済領域、グローバル経済領域の2つのプログラムから様々な角度からのアプローチを行うことを目標に掲げています。
・課題解決の実践として、自ら現場に赴き、自身の目と耳で社会問題に直面し、そしてさまざまなデータを収集・分析し問題の原因を明らかにするなどフィールドワークも行うそうです。
経営学部(2020年度新設)(偏差値:57.5~60.0)
特徴・・・経営学の深い知識と実践力で組織のリーダーや起業家として活躍
▼総合経営学科(2020年度新設)
・「戦略とマーケティング」「組織と人間」「ファイナンスと会計」の3領域を基礎から応用まで体系的に学ぶ。科目選択は自由度が高い為、学生の興味や将来の計画に応じて3領域を均等に学んでもよし、また、いずれかの領域を重点的に学ぶのもよし!
・語学力、企画・調査、分析、プレゼンテーション能力など、様々な情報処理能力を身につけられるようなカリキュラムを用意
・現代経営学の理論を補完する実務的・実践的なカリキュラムを多く用意することで、実社会に通用する技能を学べるそうです。
●高度情報分析プログラム
より高度な技能習得を目指す学生向け、「企画・調査・情報収集能力」「情報分析能力」「プレゼンテーション能力」などより実践的な情報分析スキルを学ぶそうです。
法学部(2020年度リニューアル)(偏差値:57.5~60.0)
特徴・・・新カリキュラムにより、現代社会の要請に応え、高い専門性と幅広い教養を身につけた人材を育てることを目標に掲げています(高度職業人養成システム)。
▼法律学科
▼政治学科
学科の特色というより法学部として導入しているカリキュラム・学習体制がユニークだったので以下紹介します!
※システムは、【エキスパート・コース】と【重点学修認定制度】から構成
※公務員試験受験希望者をサポートする新たな科目群【コンデンスト講義シリーズ】と、グローバル化に対応し外国語の運用を意識した新たな授業形式の【クロスオーバー演習】も導入。
●法律学(リーガル)エキスパート・コース【LEコース】
法学部法律学科生の法曹志望者、国家公務員志望者、資格試験受験希望者などが対象。
コースの修了にはコース科目の中から所定の単位数の修得が必要。但し、コースに配置されている科目を個別に履修することも可能。また、政治学科生も履修可能です。
●政治学(ポリティカル・サイエンス)エキスパート・コース【PSEコース】
※コースの修了には、所定の単位数の修得が必要
α) 課題解決系:学生による自主的課題の発見と解決の模索。人権・環境・開発・多文化共生・民主主義・人口減少・高齢化・地域活性化などの課題を分析・解決策を立案。プレゼンテーションの機会も多く設ける。
β) 課題探求系:政治学の特定分野に関する深い理解を目指す。歴史研究や比較研究に基づき、自由・民主主義・平等のような政治学の古典的課題が、現代社会においてどのような形で顕在化しているかを研究。
●重点学修認定制度(法律学科、政治学科)
基本科目を修得した上で、より明確な焦点をもち修学に励んだ生徒に対して、所定の単位数を修得したら、認定証を発行してもらえる!就職活動でも役立ちそう・・・(^▽^)
文学部(偏差値:55.0~60.0)
特徴・・・柔軟な知性で「人間の本質」を見抜く自立的人間、国際教養人を育成する。
▼英語英米文学科
「英語漬け」を意識した、英語を使う機会の多いカリキュラム。1年生を対象としたサマースクールや、成蹊大学が提供する豊富な協定留学プログラムへの参加を斡旋。英語英米文学科の学生全員が履修する演習(ゼミ)や、「夏期集中講義期間に実施するSummer Intensive」、ネイティヴ・スピーカーによる少人数制ゼミ(一年次後期・二年次前期)などが盛り沢山!
▼日本文学科
・1年生は日本文学や日本語の面白さを知り、幅広く基礎的な力を身につける。入門のゼミを通して、「読解力・思考力・表現力」などのアカデミックスキルを学ぶ。日本語の歴史や日本文学読解の技法、比較文学や民俗学、演劇史や思想、貴族社会の暮らしなど様々な講座があり。
・2年生では、基礎ゼミで、日本文学科の主要3分野「古典文学」「近現代文学」「日本語学」を学ぶ。基礎的な知識と研究手法を幅広くく身に付ける。
・3年生からの専門ゼミでは、古代・中世・近世・近代・現代の文学、古典・現代の日本語学から1つを選択。選択テーマを調査・考察して発表し、議論する。
▼国際文化学科
・1・2年生は自分の関心のあるテーマの方向性を探求し、その学習・研究方法を修得。歴史・地域文化研究、文化人類学、国際関係学などをバランス良く学び、3・4年生では、演習を通じて研究テーマを深く理解していく。
▼現代社会学科
・1年生は必修科目を中心に基礎知識を身につけ、演習科目で研究の方法論を学ぶ。2年生は関心のある専門領域への理解を深めながら、「社会学系」と「メディア研究系」知識を学び、実社会に落とし込んで研究する。
・「メディアリテラシー演習」や「コミュニティ演習」など、実践科目の履修も可能。3年生では、社会学系かメディア研究系いずれかのテーマについて、専門研究のために必要とされる方法や考え方などを習得。4年生では、ゼミで学んだ専門知識や思考力、語学力や情報処理能力、それに学際的教養をバックボーンに、卒業論文をまとめあげていく。
理工学部【2022年、1学科5専攻へ】(偏差値:50.0~52.5)
広い視野と基礎力をベースに革新的技術の創造に挑むことを目標としています。
●2021年入試までの学科編成
▼物質生命理工学科
「物質・ナノサイエンス」「化学・ライフサイエンス」「環境・エネルギー」を軸として、新技術における知の創造を研究する。講義だけではなく実験・演習も豊富。
▼情報科学科
プログラミングの基礎知識を学び、それを活用した実践カリキュラムあり。それにより、論理的な思考と合わせて、実践的な力を身につけ、変化の激しい情報技術に対応できるスペシャリストを育てる。2年次からはコンピュータ科学コースとデータ数理コースに分かる。
▼システムデザイン学科
社会問題を解決するようなソリューションのプランニング・デザインを研究。3年次には、機械システム、エレクトロニクス、ロボティクス、経営システムの4つのデザインコースから2つ選び、複合的な専門知識を学ぶ。チームを組んで与えられた課題を解決していくプロジェクトあり。
理工学科
▼データ数理専攻
・数理科学と情報科学でビッグデータを使いこなし、実世界の問題を解決できる人材の育成をする。
・データ活用に必要な専門知識を体系的に学習しつつ、実習を通してプログラミング等の実践的な技能を修得する。
・データを活用して複雑な問題を解決するため、データを解析し知見を見出す「データサイエンス」、データに基づく最適な意思決定を行う「オペレーションズリサーチ」、データを効率的に処理する「アルゴリズム」の3分野を体系的に学習する。
・基礎としてPythonとC++によるプログラミングを、応用としてデータの収集や統計的な解析の方法を、実習を通して学習する。
▼コンピュータ科学専攻
・Society 5.0の高度情報化社会で活躍できる情報技術者を目指す。
・数学力や論理的思考力を高めながらPythonやC++などの代表的なプログラミング言語を通じてプログラミング技術を実践的に習得する。
・規模の大きなソフトウェアシステムを構築する手法を学修し、様々な産業界で活用できる能力を修得する。
・ソフトウェア、ネットワーク、並列・分散、Web技術、人工知能、自然言語処理、認知科学、映像・画像・音声といったメディア技術など、現在はもちろん未来を支える要素技術を実践を通じて体系的に理解する。
▼機械システム専攻
・熱・エネルギー、流体工学、材料工学、振動・音響工学、生産システム、知能機械、人間工学、モデルベース設計、CAD/CAM/CAEなどに関連する授業が準備されており、AIやICT等のデータ駆動型社会で役立つ基礎知識も含めて、次世代を担う技術者に必要な知識と技術を学ぶ。
・基礎から応用までバランスよく学び、機械や製品などをシステムとして捉えて総合的な視野から判断してデザイン(問題解決)する能力を養う。
・複数の授業を組み合わせて学ぶことで視野を広げ、対応力のある考え方を身に付けられます。さらに、ものづくりの醍醐味が味わえる。
▼電気電子専攻
・先進医療技術を牽引する電気電子制御、超高齢社会を支える先進ロボティクス、至近未来を予見する電力市場経済モデリング、次世代エネルギー戦略に資する高機能材料、低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクス、産業技術を革新するAI駆動計測解析システム、未踏分野を切り拓くプラズマサイエンスなどについて学ぶ。
▼応用化学専攻
・化学の探究を通して健康・医療を拓くライフイノベーションと持続可能社会を拓くグリーンイノベーションに貢献する人材を育てる
・バイオテクノロジー・ケミカルバイオロジーといった専門分野の深化とともにAIも活用した異分野とのコラボによるライフイノベーションの探求を目指す
・新しいエネルギー利用システムを拡げるために、AIも活用した材料・触媒・電池技術に関するグリーンイノベーションについても考える
成蹊大学の穴場学部を紹介!
経済学部
経済学部は倍率も高く、合格ラインも高めです!
そのため、文系なら法学部・文学部あたりを狙うといいでしょう。また、理系であれば理工学部もオススメです。
理工学部
成蹊大学は文系の大学というイメージが強いのか、成蹊大学に理系学部があることをしらない人もいます。したがって、理系の学部は文系学部に比べて人気は劣ります。
しかし、理工学部の中でも、成蹊大学がITに力を入れているのと、今、世間ではコンピューター・ITがブームということもあり、情報科学科は人気があります。
先ほど触れた通り、成蹊大学の理工学部は2022年から学科編成を新たにしました。
法学部
成蹊大学の法学部で比較的入りやすい学科は、政治学科がありますね。法学部志望で成蹊大学に行きたい人にとってはチャンスです。
文学部
成蹊大学の文学部の中では英文英米文学科や現代社会学科がありますね。文系学部の中でも比較的入りやすいのは文学部です。
成蹊大学に合格する方法を知りたい? ひばりが丘校で受験相談!
成蹊大学に受かりたいけど、まずは何から勉強を始めればいいのかわからない。。。
成績がなかなか上がらない。。。
そんな悩みを抱えている受験生のみなさん、ぜひ一度、無料受験相談に来てみてください!
【最新】2024年度 入試情報
一般選抜は3種類
●独自入試
3教科型学部個別入試(A方式) |
|
2教科型全学部統一入試(E方式) |
|
2教科型グローバル教育プログラム統一入試(G方式) |
|
●共通テスト利用入試
3教科型入試(C方式) |
|
4教科6科目型奨学金付入試(S方式) ※理工学部 |
|
※共通テスト利用入試のS方式は、理工学部で実施しているスカラシップ入試。共通テスト後に出願が可能であり、入学手続の締切日が国公立大学前期日程の合格発表後であるため、国公立大学との併願に便利です!
合否判定:共通テスト6科目の合計点
入学者特典:一年次の授業料が半額になる!
成蹊大学は文系のイメージが強いですが、理系学生の誘致に力を入れています!
そのため理系の方にもお勧めしたい大学です。
●共通テスト・独自併用入試
5科目型国公立併願アシスト入試(P方式) ※理工学部以外 |
|
5科目型多面評価入試(M方式) ※経済学部のみ |
|
受験は地元でもできるかも・・・?
東京(東京・吉祥寺会場)以外にも、さいたま・仙台・横浜・静岡・福岡など5つの地方会場が用意されています!
自宅から一番近くの会場を調べてみてみましょう!
参考書だけで成蹊大学の合格点を取る方法!
Youtubeの武田塾チャンネルでは参考書だけで成蹊大学の合格点を取る方法を科目ごとに解説しています。
気になる点がある方はぜひご覧ください!
英語
数学
国語
政治経済
日本史
世界史
物理
生物
化学
成成明学獨國武の紹介記事はコチラから!
この記事のほかにも成成明学獨國武に属する大学について紹介している記事はこちらになります!
ぜひ合わせてご覧ください!
成蹊大学に逆転合格したい?!
武田塾 ひばりヶ丘校では無料受験相談を行っています!
無料受験相談では、
・今から成蹊大学に受かるなんて可能なの?!
・成蹊大学大学の入試傾向がわからない!
・大学の授業ってどんな感じなの?!などなど
全ての質問に完全無料でお答えします!
悩める受験生&現役生の質問を待ってます!
そして、そんなお子さんを陰ながら見守るお父さん・お母さんの
質問ももちろん大歓迎です。
お申し込みは、下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか
ひばりヶ丘校(042-439-6598)に直接お電話ください!
無料体験特訓・受験相談やってます!
武田塾は現在、全国400校舎ほど展開しております。
その中でも武田塾ひばりヶ丘校の強みとしては
校舎長の根津自身が武田塾で逆転合格を経験している
ということです!
その他武田塾で逆転合格した経験を持っている
講師が多数所属しているので
日本で1番逆転合格のノウハウを持っている校舎
だと確信しております。
現在
1週間の無料体験特訓
および全教科の無料受験相談を行っています!
まずはこちらからお気軽にお問合せください!
武田塾ひばりヶ丘校は、定員50名です。
お陰様でご繁盛頂いており
ここ数ヶ月のうちに、定員50名に達することが
予想されています。
入塾をお考えの方は
お早めにお問い合わせをお願いいたします。
《武田塾 ひばりヶ丘校》
〒188-0001 東京都西東京市谷戸町3丁目27−11 JCビル 4階
※ひばりヶ丘駅南口から徒歩2分
Tel: 042-439-6598
Email: hibarigaoka@takeda.tv
公式LINE: https://lin.ee/YH6ivPq
武田塾ひばりヶ丘校のHPはコチラ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇