ブログ

夏までの成果の集大成?この時期の模試判定、どう受け止めるか?

夏の模試の判定結果、どう受け止めたらいいか、お伝えします!

皆さんこんにちは!

東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分

大学受験予備校・個別指導塾学習塾

武田塾 旗の台校です。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

みなさん、こんにちは!

8月も終わりに近づき、武田塾旗の台校でも第2回の武田塾模試が9月3日・4日に実施されます。

この時期に限らず、模試の判定結果や偏差値など、受験生であれば大いに気になるところです。

今日は夏の模試の結果の受け止め方、入試本番までの受験勉強の目途のつけ方などをご紹介します。

是非、最後までお付き合いください。

無料受験相談

夏の時点ではA判定は取れない!

BqTIji3BsYl1XN0Jil2IA010S9MpCpKX4yp6tLjz

いやいや、絶対にA判定は取れない!とは言いません。

一部の超進学校で高3の夏には高校のカリキュラムをとうに終了し、入試対策一本の状態である受験生であれば、可能でしょう。

しかし、大部分の受験生にとってはそうではないはずです。受験科目の全ての範囲を学び終わっているわけではないのですから。

そう、実はこの時期の判定結果はそれほど重大に受け止める必要はありません模試でA判定が出れば大学に合格するわけではないのです。

もちろん(反対のことを言うようですが)模試の成績にこだわることは悪いことではありません。よい成績がとれれば、焦りや不安を吹き飛ばし、入試本番までの自分への大きな自信にすることができます。

それでも、秋くらいまでは模試の成績が低く出てしまうことはあるのです。

1☠.基礎を疎かにして難問に囚われる

2☠.復習の精度が低い

3☠.自己流に拘っている

4☠.苦手科目を避けている

などの理由は大いに反省しなければならない点だと思いますが、

1☀.高3生の未修・習いたて分野単元での知識が足りない

2☀.模試の試験時間が足りない

は重く感じる必要はありません。

その代わりにやらなくてはいけないことがあります。

 

模試は結果の分析が存在意義そのもの

PKyRGLBihSPDpJMKCkaft0lPOW8UWriJszXbveq5

今まで、模擬試験というものを一度も受けていない高3生は少ないと思いますが、模試を受けた後、どうしていましたか?

結果に一喜一憂し、深く分析することなく、そのまま放置してしまったことはないでしょうか。

実にもったいないことです。

 

自分が得点できなかった問題別・学習項目別・難易度別の分野・単元の洗い出し

思ったような結果が出なかったことはショックで目の前が暗くなります。しかし、得点できなかったところが自分の弱点です。まずはそこを克服していきましょう。

未修だった問題は焦らず教科書レベルを早期に完成させ、得点できなかった問題は重点爆撃していきます。

次回の模試、あるいは入試本番までに、得点できるようにつぶしていきましょう!

武田塾教務の高田さんも夏の模試でⅮ判定(実質E判定!)を出してしまったにもかかわらず、京都大学に合格されています。

 

試験時間が足りなかったことについて

そもそもですが、試験は時間が余るようにはできていません。

受験生の力量が上がるにつれ、最適な解法を選択できたり、簡潔な記述ができるようになっていきます。結果として、回答に要する時間が短縮できるようになります。

難関校では最初から時間内に解くことが難しいとわかっている問題を出してくることがあります。

そのような場合でも、得点を拾っていく問題、捨てても差し支えない問題、を即断していく訓練もこれから積む必要が出てくるでしょう。

 

最終的に志望校合格に間に合わせること

rock-climbing-gf2079c287_1280

現在の状態から入試本番までに間に合う目途がたっているか、そのロードマップを描けるかどうか、が大きな分かれ目になります。

あまり日数をかけずに自分なりに必死で考えてみてください。

模試を受けた時点での判定結果よりも、そのことのほうがはるかに重要であるでしょう。

模試でいい判定をとることが目的ではありません。志望校に合格することが目的です。

目標をしっかりと見据えて、ブレないように進めていきましょう。

 

それでも夏以降は受験勉強の時間が十分にあるわけではない

高2生や浪人生を除く、一般の高校に通う高3生であれば、夏以降の受験勉強時間は非常に限られたものになります。

志望校に合格するまでの道筋がどうしても見えない危機的状況である場合はどうすればいいのでしょうか。

その時には、必要な知識を限界まで切り詰めてショートカット戦略で間に合わせるというやり方があります。

しかし、これは繊細にルートを選択しなければならない難易度の高い作業になります。

プロフェッショナルに相談するほうがいいでしょう。

 

武田塾の無料相談がベスト

武田塾であれば科目毎、レベル毎にルートというものがあり、それに沿って受験勉強を進めていけば、志望校に合格できるようになっています。

ショートカット戦略では、そのルートの部分的改変が生じますが、これは残り期間のスケジュールや受験生の状況などを十分に考慮する必要があり、一律にできるものではありません。

その時には迷わず、武田塾の無料受験相談を活用しましょう。

親身になって話を聴いてくれるに違いありません。

無料受験相談

 

参考動画も是非ご覧ください!

 

終わりに

逆転合格

いかがだったでしょうか。是非、夏以降の模試と向き合う上で参考にしてみてください。

武田塾では受験相談のクオリティーに自信があります。

受験の悩み、友達や先生にも言えないことなど、しっかりうかがってお答えします。

1人でも多くの受験生を応援できたら、と思っています。

もしわからないことがあったら是非とも旗の台校に相談しに来てくださいね!

【🌸2023年 旗の台校合格実績🌸】

S__38248450

🌸明治学院大学《経済学部》・🌸成城大学《文芸学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸日本女子大学《文学部》

🌸昭和女子大学《人間文化学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸神奈川大学《経済学部》・🌸明治学院大学《経済学部》

 

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸東京家政大学《健康科学部》・🌸駒沢大学《経済学部》

 

🌸成城大学《文芸学部》・🌸東京家政大学《健康科学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸日本女子大学《文学部》・🌸神奈川大学《経済学部》

 

🌸駒沢大学《経済学部》・🌸昭和女子大学《人間文化学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸フェリス女学院大学《国際交流学部》…etc

🌸合格者続々!!!!

2022年合格体験記

保護者の皆様へ

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

とお悩みの保護者様

心配ありません

今からでも充分間に合います。

 

武田塾旗の台校は、あなたのお子さまに合った

勉強法を徹底指導します。

 

「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」

武田塾にお任せください!

 

「最速」の勉強法の秘訣!

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

 

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

 

何度も実践を繰り返してやっと「できる」=テストで点が取れるようになります。

武田塾は「わかる」ことよりも「やってみる」「できる」を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると早慶コースは春の段階で偏差値60となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は最初から授業について行けないことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定します。

こうすることで毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことはなくなります。

そして1週間後、個別指導の前にやってきた宿題が確実に身についているかどうかチェックするテストを行います。

確認テスト後の個別指導では日々の勉強が間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェックします。

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

 

校舎長増田より

増田(印西_旗の台用)

大学受験は

「勝つ」「負ける」

かの競争です!

 

全国の競争相手と同じペースで

同じような勉強法をやっていたのでは

勝てません!

 

必要なのは、

自分に合った「勉強法」

偏差値を上げる「勉強法」

 

今から始めて

逆転合格を掴み取る

「必勝勉強法」です。

 

僕たちが全力で

短期間での成功へ

導いていきます!

_CSC0224

無料受験相談

 

武田塾旗の台校の口コミ

・折込チラシを見て受験相談に行きました。
 校舎長もとても話しやすかったです。
 駅からも近く、自習室もとてもキレイでした。

・受験相談に行きました。
 学習の進め方が明確でわかりやすく、
 丁寧に教えていただけました。

 東大、慶應、上智など学歴の高い講師が多く、
 安心して通えそうです!

・立地が良く、部屋も綺麗で、勉強に集中しやすかった!
 ただ少し狭いかも

・ありがとうございました!
 科目ごとの勉強の仕方も丁寧に教えてもらえました!
 自習室も静かで使いやすそうです!

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

無料受験相談随時受付中!!

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

直接お電話でのお問い合わせも
受け付けております。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (14)

お気軽にお問い合わせ下さい!

旗の台駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事

【徹底解説】コースも紹介!旗の台からの逆転合格なら武田塾

武田塾の料金の仕組み公開します! こんにちは! 東急旗の台駅 徒歩5分 大学受験予備校・個別指導塾学習塾 武田塾 旗の台校です。 みなさんの塾・予備校を選ぶ基準ってなんでしょうか? 「家・学校から近い ..