ブログ

超悲惨!?偏差値30~40台の低偏差値高校からの大学受験・浪人

低偏差値高校からの大学受験・浪人の実態

みなさんこんにちは!

大学受験予備校・個別指導学習塾

武田塾旗の台校です!!!

早速ですが、質問です。

S__32071748

自分の高校の進学事情、把握できていますか?


現在、大学受験をしようと考えているみなさんの中には、

 

偏差値30、または40台の高校に

通っている方もたくさんいると思います。

 

さらに中には、

「自分の高校から憧れの大学に合格できるのかな...」

「高校にもなんとか通えてるし、きっと大学も合格できるだろう」

と、考えている方もいるかもしれません。

今回は、実際に偏差値42の高校を卒業し、

一年の浪人を経験した私が、

S__32071734

低偏差値高校からの大学受験の実態を、

ありのままに紹介していきたいと思います。

 

そもそも低偏差値高校の大学進学率は??

まず一例として私の通っていた高校(偏差値42)を挙げると、大体

大学:4~50% 

専門・短大:30% 

就職:5% 

その他:15%

 

となります。「その他」の中には浪人した人達も含まれていますね。

低偏差値高校にしてはまあまあ高い?といった感じなので、実際の偏差値40台の高校では

大学:3~40% 

専門・短大:3~40% 

就職:5% 

その他:15%

 

となると思います。

偏差値30台高校の大学進学率は、

ここからさらに10~20%落ちるでしょう。

 

つまり低偏差値高校では、

そもそも大学に進学する人が少数派なのです...

 

一般受験をする人はごくわずか?

大学入試には大きく分けて

1.一般入試

2.推薦入試

3.AO入試

 

の3つの形態があります。

私は成績が学年ビリっけつだったために推薦を貰えず、

 

泣く泣く一般受験を受けるしかなくなったのですが、

クラスの中で大学へ行く人はほとんど、

推薦ですでに進学先を決めていました。

 

 

後に学校の進学データを見ても、

一般受験をした人は大学受験者の4割程度、

学年全体で考えると2割程度しかいませんでした。

 

ペーパーテストを受ける人はかなりわずかなんですね...

 

気になる進学先は??

それではお待ちかね、低偏差値高校の気になる進学先をご紹介します!!

これも一例として、私の高校を挙げると

早慶上理:ほぼ

GMARCH:上位0.5~1

日東駒専:上位5~10%

大東亜帝国+神奈川等:上位15~30%

その他:50%以上

 

といった感じでした。(大学進学者における割合です)

 

「大東亜帝国」より下位の、「その他」の大学に行く人が圧倒的に多かったです。

また、これは推薦入試も含めた数字なので、

 

一般入試に限ればさらに上位大学の割合は減るでしょう。

(必ずしも偏差値の高い大学に行くことが正解ではありませんが!!)

高校と大学の偏差値は全くの別物です。

 

【大学偏差値=高校偏差値-10】

と巷では囁かれていますが、それを正しいとしたとき、低偏差値高校の人は

BF~偏差値30台の大学へ進学することが自然となるのです。

 

中堅大学群と言われる「大東亜帝国」に進学するにも

低偏差値高校では相当上位に入っていなければなりません。

 

ちなみに私の高校では、「日東駒専」へ行く人は秀才

「GMARCH」へ行く人は英雄

「早慶上理」へ行く人は神様扱いされていました(笑)

UqnvQNQR55sNCfAz9QS0acszP7WPtEvtWTVcJPG4 (1)

低偏差値高校からの浪人の実態は?

私は現役時代、勉強をサボりにサボってしまったために、一年の浪人を経験しました。

結果的に志望校であった「MARCH」クラスの大学に合格することができましたが、

「浪人するならMARCHは当たり前!!」

と考えているみなさんも多くいらっしゃると思います。

しかし、低偏差値高校からの浪人の先で待っている現実は、一体どのようなものなのでしょうか...

 

浪人生における「働きアリの法則」

みなさんは、「働きアリの法則」を知っていますか?

働きアリは、よく働く2割のアリと、

そこそこ働く6割のアリ、

そして全く働かない2割のアリに分けられるという法則です。

これは、浪人生にとっても当てはまる法則だと言われています。

・よく勉強をして成績を上げる2割

・そこそこ勉強して現状維持をする6割

・全く勉強をしないで成績を落とす2割

 

に分けられるということです。

この法則のミソは、

「そこそこ勉強する6割」は、

現状維持で精一杯、成績を大きく上げることが難しいという点です。

 

「2割しか成績上がらないなんてそんなわけ(笑)」

「8割が志望校に受からないなんて嘘でしょ」

と思いたい気持ちもよく分かりますが、

regulation_shinpai_anshin

 

これはガチです。

少なくとも私の高校から出た浪人生はそうでした。

成功した人は2割どころか、1割にも満ていないと思います。

pose_goukaku3_man

5、6月の時点でドロップアウトし、

 

専門学校へ入学した人や、

フリーターとなった人も少なくありません。

 

 

大体の進学先としては「大東亜帝国」クラスや、

それ以下の偏差値の大学に入学する人が多かったです。

 

つまり、低偏差値高校からの浪人生のほとんどは

伸びずに現状維持のまま、

 

またはドロップアウトしていくのです。

ここで、浪人生の下位8割は伸びない、

または成績を落とすという「働きアリの法則」は、

あながち間違っていないということが分かります。

 

これは作り話や噂話ではなく、

実際に低偏差値高校から浪人した私が感じた現実です!!

B795733B-0E1C-4C6D-A12D-5E45C762BF05

 

低偏差値高校から難関大学は不可能なのか??

ここまでの記事を読んで、

「それじゃああの有名大学に行くことは無理なのか...」

と肩を落とすのはまだ早いです!!

どれだけスタートの時点で遅れをとっていたとしても、逆転を狙うことは十分に可能です。

実際、私の高校からも1~2人程度でしたが、努力を重ねて難関大学に合格した人はいます。

先輩には独学で早稲田大学に合格した人もいました。

それでは、低偏差値高校から難関大学に受かるには、一体何が必要なのでしょうか?

 

毎日の積み重ね

多くの受験生は、「一日に何時間勉強を続けられたか」

を重視していますが、

最も大事なことは「毎日勉強を続けられているか」です。

 

低偏差値高校の人達は、

勉強をする習慣がついていないので、

これをすることが簡単にはできません。

 

最初は少量でも、毎日続けるということが重要となってきます。

現在高1の方でも、今から少しづつで

よいので勉強する習慣を身に付けましょう。

 

この際、事前に一日のノルマを決めておくと良いでしょう。

北田先生

無料受験相談

 

環境に吞まれないこと

低偏差値高校では進学校と異なり、

学年の1~4割程度しか

受験勉強をしません。

 

その中でも、初めから難関大を志望している人は少なく、

学校の受験に対するモチベーション自体が低いのです。

 

しかし、難関大に合格する人達はその環境に呑まれることなく、

勉強をする時間となれば黙々と行っていました。

 

私は現役時代は環境に呑まれてしまい、

友達と頻繁に遊んでしまっていました...

 

皆さんが想像しているより、

学校内の環境は大事です。

誘惑に打ち勝てる精神力を身につけましょう!

品川さん

無料受験相談

 

まとめ

今回は、「低偏差値高校からの大学受験」

というテーマで記事を書かせていただきました。

S__32071737

自分自身の現実を知ることは、

受験においてとても重要です。

 

この記事を見るだけでも、

周りの同級生と少し差をつけることができると思っています。

記事の内容を踏まえながら勉強を進め、逆転合格を掴みましょう!!

【🌸2023年 旗の台校合格実績🌸】

S__38248450

🌸明治学院大学《経済学部》・🌸成城大学《文芸学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸日本女子大学《文学部》

🌸昭和女子大学《人間文化学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸神奈川大学《経済学部》・🌸明治学院大学《経済学部》

 

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸東京家政大学《健康科学部》・🌸駒沢大学《経済学部》

 

🌸成城大学《文芸学部》・🌸東京家政大学《健康科学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸日本女子大学《文学部》・🌸神奈川大学《経済学部》

 

🌸駒沢大学《経済学部》・🌸昭和女子大学《人間文化学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸フェリス女学院大学《国際交流学部》…etc

🌸合格者続々!!!!

2022年合格体験記

保護者の皆様へ

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

とお悩みの保護者様

心配ありません

今からでも充分間に合います。

 

武田塾旗の台校は、あなたのお子さまに合った

勉強法を徹底指導します。

 

「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」

武田塾にお任せください!

 

「最速」の勉強法の秘訣!

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

 

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

 

何度も実践を繰り返してやっと「できる」=テストで点が取れるようになります。

武田塾は「わかる」ことよりも「やってみる」「できる」を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると早慶コースは春の段階で偏差値60となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は最初から授業について行けないことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定します。

こうすることで毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことはなくなります。

そして1週間後、個別指導の前にやってきた宿題が確実に身についているかどうかチェックするテストを行います。

確認テスト後の個別指導では日々の勉強が間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェックします。

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

 

校舎長増田より

増田(印西_旗の台用)

大学受験は

「勝つ」「負ける」

かの競争です!

 

全国の競争相手と同じペースで

同じような勉強法をやっていたのでは

勝てません!

 

必要なのは、

自分に合った「勉強法」

偏差値を上げる「勉強法」

 

今から始めて

逆転合格を掴み取る

「必勝勉強法」です。

 

僕たちが全力で

短期間での成功へ

導いていきます!

_CSC0224

無料受験相談

 

武田塾旗の台校の口コミ

・折込チラシを見て受験相談に行きました。
 校舎長もとても話しやすかったです。
 駅からも近く、自習室もとてもキレイでした。

・受験相談に行きました。
 学習の進め方が明確でわかりやすく、
 丁寧に教えていただけました。

 東大、慶應、上智など学歴の高い講師が多く、
 安心して通えそうです!

・立地が良く、部屋も綺麗で、勉強に集中しやすかった!
 ただ少し狭いかも

・ありがとうございました!
 科目ごとの勉強の仕方も丁寧に教えてもらえました!
 自習室も静かで使いやすそうです!

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

無料受験相談随時受付中!!

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

直接お電話でのお問い合わせも
受け付けております。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (14)

お気軽にお問い合わせ下さい!

旗の台駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事

【徹底解説】コースも紹介!旗の台からの逆転合格なら武田塾

武田塾の料金の仕組み公開します! こんにちは! 東急旗の台駅 徒歩5分 大学受験予備校・個別指導塾学習塾 武田塾 旗の台校です。 みなさんの塾・予備校を選ぶ基準ってなんでしょうか? 「家・学校から近い ..