ブログ

【現代文苦手な人必見!】大学受験現代文の克服の仕方!

みなさん、こんにちは!

東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分

大学受験予備校・個別指導塾学習塾 

武田塾旗の台校です。

今回は.....

現代文苦手な人への攻略法!

について書いていきたいと思います!

5015033_s

現代文苦手な人の声

①現代文の文章が全く理解できない、、、

②現代文の読み方が分からない、、、

③参考書めちゃくちゃやってるけど点数上がらない、、、

④そもそも現代文の解き方と復習の仕方が分からない、、、

 

などなど様々な不満の声が上がってきますね

 

そんな人でも大丈夫!

この記事を読めばある程度現代文の苦手意識がなくなると思います!!!

 

それでは行ってみましょう!

 

I. 現代文の問題の解き方

まずは現代文の問題の解き方を見ていきましょう!

皆さんは現代文の問題を解くときまず何からしますか?

 

①文章を全部読んでから問題を見て解き始める

②まず問題を見てから文章を読み始める

③文章を読み始めて、傍線部にぶつかったら問題を見る

 

たぶんこれらのどれかに当てはまると思います

そんな中で僕がおすすめするのは、、、

②まず問題を見てから文章を読み始める!

これが僕の現代文読解の一押しです!

 

なぜ先に問題を見るかというと

問題部分に文章読解のヒントが隠されているかもしれないからです!

 

皆さんがもし例えば桃太郎について書かれた文を読むとすると、すんなりと

内容が入ってくると思います。

これはほとんどの皆さんが桃太郎の内容を理解しているからです!

 

逆に、あまりなじみのない科学の理論などについて書かれた文章は内容が理解しにくいと思います。

D3A9584A-C429-4D2C-A495-351764B36499

 

このように

自分の頭の中に文章についての知識が蓄積されていると内容は理解しやすい!

と言えますね!

 

ここで話を元に戻すと、問題文の選択肢などに内容のヒントが隠されていることが多々あり

それを読むことで読解がしやすくなるといえます!

 

また、問題を読む前に確認してほしいのが

文章の題名です!

文章の題名は内容を要約したものであり、これも先ほどと同様、

先に確認することで文章の内容理解に貢献します!

 

次に僕が紹介するのが、、、

II.文章の読解方法

皆さんは文章を読むときにどのようなことに気を付けていますか?

 

①まったく何も意識せずに読んでしまっている

②段落ごとに頭の中で要約し、また接続詞や指示語、文章の対立関係や同値関係

を意識しながら読んでいる

77547E0C-DFE9-4AE1-A120-B4CBD154EB90

もちろん僕がおすすめするのは

②段落ごとに頭の中で要約し、また接続詞や指示語、文章の対立関係や同値関係を意識しながら読んでいる

小中学校までは①の読み方でも問題を解ける場合がありましたが、大学受験レベルになると

①の読み方では太刀打ちできません!

 

そのためにまず心掛けてほしいのが

段落ごとに頭の中で要約する

ということです!

段落はほとんどの場合、一つのことを伝えるための文章のまとまりです!

つまりひと段落で筆者の言いたいことは一つ!!!

だからその部分を理解できればその段落は完璧に攻略できたということです

 

また、段落ごとに要約して読んでいくことで、文章を読み返す必要性が減ります!

yaruki_moeru_woman

 

次に心掛けてほしいのが

接続詞や指示語、文章の対立関係や同値関係

であります!

多分これは学校の先生や塾の先生に口酸っぱく言われていると思います(笑)

つまりそれほど重要だということです!

 

なぜ重要かというと

①これらを意識することでその段落の言いたいことが見えてくる

 

まず筆者には言いたい核があり、それを接続詞や指示語、対立関係や同値関係などの複雑な糸で

装飾しています。つまり、それらの糸を一つずつ慎重に紐解いていけば、筆者の言いたい核が

自ずと見えてくるわけです!

 

また

②出題者は対立関係や同値関係、また逆説などが読めているかを問うてくる

 

皆さん意外と忘れがちですが、出題者は大学の国語の先生です!

 

つまり、その分野のプロフェッショナルであり、文章の構造すべてを理解している

といっても過言ではありません。その出題者が受験生に一番問いたいのはその文の構造がしっかりと読めているかです!

だからそれを聞くような問題が設定されます!

gahag-0093274470-1

言い換えると、その分の構造が理解できていないと問題が解けないということになってしまいます(´;ω;`)ウゥゥ

 

だから接続詞や指示語、文章の対立関係や同値関係をしっかりと意識して文章を読みましょう!

 

最後に僕が紹介するのは、、、

III.現代文の復習の仕方

皆さんは現代文を解き、丸付けをし、一通り解説を読んだ後、

その問題をどうしていますか?

「一回解いて解説もちゃんと読んだし、この問題はこれでおしまいー」

っていう状態になっちゃったりしていませんかー?

 

確かに、現代文は一度答えを見ちゃうと答えを覚えちゃうのでもう一度その問題を

目にする気になりませんよね。

study_yaruki_nai_woman

 

しかし、このままだと現代文の得点は上がりません!

 

現代文を少しでもできるようにするには復習が一番大事です!!

 

では、どのように復習をすればよいのでしょう?

 

まず、

①文章の復習方法→解説にある対立関係や同値関係となっている文を実際に自分で引いてみる

前提として現代文を解くときは問題をコピーしましょう

 

そして、自分が「ここの部分、対立関係や同値関係がとれてなかったなー」

と思う部分の解説を読み、解説に書いてある通りにコピーした問題用紙に赤ペンなどで

線を引いてみましょう!

そして実際に、解説に書いてある通りに対立関係、同値関係が二文間で成立していることを

確認しましょう!

thumbnail_yaruki_aru_school

②選択肢問題の復習方法→選択肢のどこが、文章のどこを根拠に間違っているのかを確認する

まず、基本として、選択肢問題は消去法で選びましょう!

そして、この消去法で選ぶ際に、どこが間違っているのかを問題を解いているときに

自分で線を引いておきましょう!

 

そして本題に入りますが、もし選択肢問題を間違った時はどうしてその選択肢が消去されるのか、

どこを根拠にそれが消去されるのかを解説を読み、それをコピーした本文に赤線で引いてみましょう!

すると、傍線部部分とその答えにたどり着くための根拠の部分の関係が見えてくるはずです

③筆記問題の復習方法→なぜその要素が答えの根拠になるかをしっかりと理解する!

筆記問題の採点は答えを構成する要素が回答に入っているかで加点方式で採点されることが多いです!

つまり、その回答を構成する要素をできる限りまんべんなく回答に盛り込むことが要求されます!

 

これらの諸要素がどうして解答に含まれるのかをしっかりと解説を読んで理解しましょう。

5061961_s

そしてこれらをし終えたうえで必要となるのが

④何日か日を開けて、もう一度解き、回答にたどり着くプロセスが身についているかを確認する

①②③をその日のうちにやり終えただけではやはり現代文の成績は伸びません

 

人間とは物事をどんどん忘れていく生き物なので、①②③で学んだことがしっかりと

自分に身についているかを何日か経った後に確認しましょう!

おすすめは一週間後に復習することです!

_CSC0229

最後に

christmas_line1_densyoku

いかがだったでしょうか?

 

現代文は一朝一夕でできるようになる学問ではありませんが

この記事を読んで少しでも皆さんが現代文を得意になってくれたらなと思います!

【🌸2023年 旗の台校合格実績🌸】

S__38248450

🌸明治学院大学《経済学部》・🌸成城大学《文芸学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸日本女子大学《文学部》

🌸昭和女子大学《人間文化学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸神奈川大学《経済学部》・🌸明治学院大学《経済学部》

 

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸東京家政大学《健康科学部》・🌸駒沢大学《経済学部》

 

🌸成城大学《文芸学部》・🌸東京家政大学《健康科学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸日本女子大学《文学部》・🌸神奈川大学《経済学部》

 

🌸駒沢大学《経済学部》・🌸昭和女子大学《人間文化学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸フェリス女学院大学《国際交流学部》…etc

🌸合格者続々!!!!

2022年合格体験記

保護者の皆様へ

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

とお悩みの保護者様

心配ありません

今からでも充分間に合います。

 

武田塾旗の台校は、あなたのお子さまに合った

勉強法を徹底指導します。

 

「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」

武田塾にお任せください!

 

「最速」の勉強法の秘訣!

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

 

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

 

何度も実践を繰り返してやっと「できる」=テストで点が取れるようになります。

武田塾は「わかる」ことよりも「やってみる」「できる」を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると早慶コースは春の段階で偏差値60となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は最初から授業について行けないことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定します。

こうすることで毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことはなくなります。

そして1週間後、個別指導の前にやってきた宿題が確実に身についているかどうかチェックするテストを行います。

確認テスト後の個別指導では日々の勉強が間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェックします。

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

 

校舎長増田より

増田(印西_旗の台用)

大学受験は

「勝つ」「負ける」

かの競争です!

 

全国の競争相手と同じペースで

同じような勉強法をやっていたのでは

勝てません!

 

必要なのは、

自分に合った「勉強法」

偏差値を上げる「勉強法」

 

今から始めて

逆転合格を掴み取る

「必勝勉強法」です。

 

僕たちが全力で

短期間での成功へ

導いていきます!

_CSC0224

無料受験相談

 

武田塾旗の台校の口コミ

・折込チラシを見て受験相談に行きました。
 校舎長もとても話しやすかったです。
 駅からも近く、自習室もとてもキレイでした。

・受験相談に行きました。
 学習の進め方が明確でわかりやすく、
 丁寧に教えていただけました。

 東大、慶應、上智など学歴の高い講師が多く、
 安心して通えそうです!

・立地が良く、部屋も綺麗で、勉強に集中しやすかった!
 ただ少し狭いかも

・ありがとうございました!
 科目ごとの勉強の仕方も丁寧に教えてもらえました!
 自習室も静かで使いやすそうです!

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

無料受験相談随時受付中!!

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

直接お電話でのお問い合わせも
受け付けております。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (14)

お気軽にお問い合わせ下さい!

旗の台駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事