みなさん、こんにちは!
東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分
大学受験予備校・個別指導塾学習塾
武田塾旗の台校です。
だんだん寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
本日の記事では、大学受験と切っても切れない関係にある『模試』について、
・受ける目的
・実際に受けに行くときの注意点
・模試の結果の受け止め方
・受けた後にするべき復習内容とその方法
など、全てまるっと解説してしまいます!
・これから模試を初めて受ける中学生や高校生
・いつもなんとなく模試を受けている中学生や高校生
・模試を受け終わった後に何をするべきか知りたい中学生や高校生
のみなさんにおススメの記事です!
この記事を読んで『模試』についてばっちり理解して、大学受験合格に1歩近づいてしまいましょう!
目次はこちら!
今回のブログは長くなるので、前編と後編に分けてお届けします!
この記事は前編です!是非後編まで読んでみてくださいね。
【前編】
・模試の目的
・模試当日までにするべきこと
・模試前日の準備
【後編】
・模試当日に気を付けること
・模試直後にやるべきこと
・模試返却後にやるべきこと
模試の目的とは?
みなさんは、『模試』を受ける目的を知っていますか?
「学校で受けさせられたから……」
「なんとなく?」
なんて人が居たら、もったいない!
模試を受ける目的を意識すると、大学受験をより有利に進めることが出来るんです!
模試を受ける目的とは、大きく分けて2つあります。
①自分の勉強の成果を確認すること!
②入試本番に近い環境で力試しをすること!
それぞれ解説します。
①自分の勉強の成果を確認すること!
まず「①自分の勉強の成果を確認すること!」
『模試』では、普段の自分の学習がどれだけ理解・定着しているかを確認することが出来ます。
学校などで定期的に受けているマーク模試等は、これが目的のものが多いでしょう。
「自分の得意科目・苦手科目はどれか?」
「その科目の中でも特にどの単元が得意なのか?苦手なのか?」
を確認することができます。
②入試本番に近い環境で力試しをすること!
次に「②入試本番に近い環境で力試しをすること!」
模試の中には大学名の名前が付いた、「○○大オープン」「○○大プレ」などの、
いわゆる「冠模試」があります。
また、「共通テスト」と名前が付いた模試もあります。
これらは入試本番と同じ問題形式で、
入試本番に勝負することになる受験生と一緒に受験することが出来る模試です!
自分の志望校の「プレ」や「オープン」があれば積極的に受けましょう!
共通テストの配点が高い大学を受ける場合も、
「共通テスト」形式の模試は定期的に受けてみましょう!
模試当日までにすること
次は、模試当日までにすることを解説します!
「勉強!」……はもちろんそうですが、
ここではそれ以外!
①模試直前の勉強
②模試前日の準備
について解説します!
①模試直前の勉強
先ほど、模試の目的は
「自分の勉強の成果を確認すること!」
「入試本番に近い環境で力試しをすること!」
であると確認しました。
すなわち、模試直前にするべき勉強はただ一つ!
これまでの勉強の“復習”です!
特に理科や社会は、文系理系問わず模試で出題される範囲を学習し終わっていないことに焦ることもあるでしょう。
しかし勉強の目的は、入試で合格すること!
模試で高い得点や高い点数を取ることではないのです。
そのため模試は、
「これまで勉強してきた内容がどれだけ定着しているか?」
「問題を解くときに覚えた知識を使いこなせるか?」
を確認する機会として活用しましょう!
特におすすめの勉強は以下です!
・これまでの模試やテストで間違えた問題の解き直し&復習
・単語帳や問題集に間違えた印をつけたページの復習
・学校や塾で習った範囲の教科書を読む
「特別なことをしなきゃ!」
と焦ることなく、
落ち着いて地に足のついた勉強をしながら模試当日を迎えましょう!
模試前日の準備
模試の前日には、模試当日に万全の状態で何の心配もなく問題を解くことに専念するため、
準備が必要です!
特に大切なのは、「会場までの経路確認」と「持ち物確認」です!
現役大学生の筆者が特に気を付けていたことを紹介します!
受験本番にも通用する内容です!
会場までの経路確認
まずは「会場までの経路確認」です!
・受付の開始時間に会場に着くようにする
時間に余裕を持つことで、安心した状態でいることができます!
・出来るだけ電車などの公共交通機関を利用する経路を選ぶ
バスや車などは道路の混雑によって時間が遅れてしまう可能性があるためです!
・模試会場の近くにコンビニがあるかを前日に確認する
うっかり忘れものをしてしまったときに、買うことが出来る場所が事前に頭に入っていると安心します。
万が一のときにリカバリーが効くという安心感もまた必要です。
筆者も実際に、消しゴム、鉛筆削り、時計を忘れて現地調達したことがあります。
また、当日の昼食をどこで用意するかにも関わってきます。
持ち物確認
次に「持ち物確認」です!
【必携!】
・受験票
・学生証
・会場までの地図
・指定の筆記用具
・鉛筆削り
・消しゴム
・時計
・参考書
・ハンカチやティッシュ
・マスク
・携帯電話
・昼食
・現金
・折りたたみ傘
どうしてこれらのアイテムが必携?
会場までの地図は、携帯の電源落ちや故障などに備え紙で持っておくと安心です!
筆記用具は、マーク模試なら鉛筆やマーク用のシャーペンがおすすめです!
参考書は、試験直前にどうしても確認したい1冊を選んで持ってきましょう!
昼食は、昼休みに会場付近で買おうとすると受験生で混雑する可能性があります。
事前に用意しておいた方が安心できるし、昼休みを有効に使えます!
現金は、交通系ICカードが利用できないときなど万が一に備え、往復の交通費分より少し多めに持っておくと安心です!
【あると良いかも!】
・ひざかけやカイロなどの防寒グッズ
・お菓子
・良い香りのハンドクリーム
リラックスして試験を受けることが出来るように、
いつも勉強する際に使っているものや持っていて心が落ち着くものを持って行くと安心です!
また、会場の気温は暑すぎることも寒すぎることも……。
更に、会場に入る前に寒い屋外で待たされることもしばしば……。
体温調節が出来る服装で向かいましょう!
「模試」を効果的に利用するのは「合格の第一歩」!!!
今回の記事では、
・模試の目的
・模試当日までにするべきこと
・模試前日の準備
以上の3点を確認してきました。
【後編】の内容は……?
・模試当日に気を付けること
・模試直後にやるべきこと
・模試返却後にやるべきこと
ぜひこちらも、併せてご覧ください!
「受験勉強」のお悩みは武田塾にお任せ!
いかがでしたか?
武田塾では1人1人に専属の講師が、
・勉強方法
・模試の受け方
・受験のお悩み
全てに寄り添います!
何かお悩みがある方は、是非武田塾までご相談ください!
【🌸2023年 旗の台校合格実績🌸】
🌸明治学院大学《経済学部》・🌸成城大学《文芸学部》
🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》
🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》
🌸明治大学《国際日本学部》・🌸日本女子大学《文学部》
🌸昭和女子大学《人間文化学部》・🌸中央大学《文学部》
🌸神奈川大学《経済学部》・🌸明治学院大学《経済学部》
🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》
🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》
🌸東京家政大学《健康科学部》・🌸駒沢大学《経済学部》
🌸成城大学《文芸学部》・🌸東京家政大学《健康科学部》
🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》
🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》
🌸明治大学《国際日本学部》・🌸中央大学《文学部》
🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》
🌸日本女子大学《文学部》・🌸神奈川大学《経済学部》
🌸駒沢大学《経済学部》・🌸昭和女子大学《人間文化学部》
🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》
🌸フェリス女学院大学《国際交流学部》…etc
🌸合格者続々!!!!
2022年合格体験記
保護者の皆様へ
とお悩みの保護者様
心配ありません!
今からでも充分間に合います。
武田塾旗の台校は、あなたのお子さまに合った
勉強法を徹底指導します。
「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」
武田塾にお任せください!
「最速」の勉強法の秘訣!
①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。
勉強の3ステップは
「わかる・やってみる・できる」
今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!
重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。
何度も実践を繰り返してやっと「できる」=テストで点が取れるようになります。
武田塾は「わかる」ことよりも「やってみる」「できる」を重視したシステムになっています。
②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。
上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。
スタートラインをみると早慶コースは春の段階で偏差値60となっています。
現状の偏差値が60より低い場合は最初から授業について行けないことがほとんどです。
偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。
他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法
「自学自習」
で勉強を進めることが必要です。
③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!
一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定します。
こうすることで毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことはなくなります。
そして1週間後、個別指導の前にやってきた宿題が確実に身についているかどうかチェックするテストを行います。
確認テスト後の個別指導では日々の勉強が間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェックします。
それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。
①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…
この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
校舎長増田より
大学受験は
「勝つ」か「負ける」
かの競争です!
全国の競争相手と同じペースで
同じような勉強法をやっていたのでは
勝てません!
必要なのは、
自分に合った「勉強法」
偏差値を上げる「勉強法」
今から始めて
逆転合格を掴み取る
「必勝勉強法」です。
武田塾旗の台校の口コミ
・折込チラシを見て受験相談に行きました。
校舎長もとても話しやすかったです。
駅からも近く、自習室もとてもキレイでした。
・受験相談に行きました。
学習の進め方が明確でわかりやすく、
丁寧に教えていただけました。
東大、慶應、上智など学歴の高い講師が多く、
安心して通えそうです!
・立地が良く、部屋も綺麗で、勉強に集中しやすかった!
ただ少し狭いかも
・ありがとうございました!
科目ごとの勉強の仕方も丁寧に教えてもらえました!
自習室も静かで使いやすそうです!
無料受験相談随時受付中!!
↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓
直接お電話でのお問い合わせも
受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
旗の台駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓