浜松市中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、
湖西市、磐田市のみなさん、こんにちは!
浜松駅から徒歩2分!
授業をしない!浜松市の受験予備校!
学習管理と個別指導でおなじみの浜松の塾!
武田塾浜松校です。
今回は、
夏休みまでにやっておきたいこと、意識すべきポイントなどをご紹介します!
中間テストが終わり、そろそろ焦りが出始めてきたところでしょうか!?
やみくもに焦ってはいけませんが、焦らないのもよくない!
夏前に《正しく焦る!》ことが重要です。
夏休みにやっておきたいこと
①ある程度志望校を決めよう!
バシッと志望校が決まっている受験生は特に問題はありませんが、まだなんとなくでしか考えていない受験生は早めに決めたいです。
もちろんある程度で構いません!
『難関国公立』
『地方国公立』
『GMARCH』
『関関同立』
…など、大まかでも良いです。
仮にその志望校に合格するとしたら、今何をすべきで、さらに夏休みはどうすべきかが決まってきます。
夏休みまでになんとか考えておかないと、夏休みがふわふわした勉強になります。
そして、せっかく勉強する時間を増やせるのに、実のない勉強になってしまいがちです。
②どう決めたらいい?
大学情報はパスナビ
パスナビなどのサイトでは色々な情報が載っています。
地域、科目、受験方式など検索方法も利用すると、うまく探せると思います。
また、アカウントを作成すると過去問も閲覧できます!
大学のHPを確認
パスナビで調べた結果、大学を絞ったら、その大学のHPをみるようにしましょう!どんなことをやっているのか、写真や動画で大学の雰囲気を知ることができます。
おすすめは教授一覧を見てみることです!
各教授には専攻があり、その専攻内容で興味をもつこともあります。
先生に相談する
学校の先生や塾の先生に直接相談するのも良い方法です。
ただし、ある程度自分で調べた結果わからないことや、アドバイスを求めるようにしましょう!
何も考えていない状態からの相談だと先生も手探りになっていまします。
武田塾でも、もちろん進路相談も行っていますので、ぜひ無料受験相談にお越しください!
③計画を立てる
夏休みまでにすべきことを紙にまとめてみましょう。
頭の中で考えるのではなく、書き出すことをおすすめします。
文字におこすと客観的に考えられるようになります。
そして、計画は一度過去問に触れておくと立てやすいです。
過去問に触れると、今やらなくてはいけないことが明確化します。
例えば、今取り組んでいる参考書で解けそうであれば、夏までにその参考書を完璧にしようということになります。
まだ全然足りない!と感じたら、足りない部分を分析し、やることを明確にします。
もし英語長文が単語レベルでわからなければ単語をやる!単語がわかるけど読めないのは、文法なのか構文なのか…などです。
しっかり、夏までに現実可能な計画を立ててみましょう!
④夏までに勉強習慣をつける
夏は受験の天王山という格言があるほど、大事な時期です。
そこで1日8時間〜10時間、勉強することが大事になりますが、
「夏休みになったらいっぱいやれる!」は、大きな勘違いです。
普段から少しずつやっていないと、劇的に勉強時間を伸ばすことはできません。
今から夏を意識して勉強することが、夏の成功に繋がります!
勉強習慣をつけるには?
前提として、習慣化はモチベーションでできるものではありません。
勉強したくないときだってありますし、ずっと高いモチベーションを維持することはできません。
習慣化には、<勉強する環境を作る>ことが大事になります。
まずは、部活や習い事を思い出してみてほしいです。
「行きたくないなー」「今日は休もうかな」など、思ったことはないですか??
休んでしまえば仕方ないですが、そんなモチベーションでも行ったら、その日の部活や習い事はやりきったはずです。
やらなければならない環境にいると、やるしかなくなります!
それを勉強に置き換えてみましょう!
「塾の自習室に行く」「学校で残って勉強する」など、その場所に行くという行動さえすれば、習慣化できるようになってくるのです。
ハードルをさげてみる
高い目標を設定するよりも、まずは簡単にできる目標を設定し、成功体験を積みましょう!
今日は少ないけど、絶対にこの量はやる!と決めて自分を肯定する勉強をはじめることが第一歩です。
それを続けていくと、だんだん量を増やせるようになっていきます。
武田塾の塾生は、英単語1日100個を30分以内で完璧にできるくらいまで、夏に成長します。
秋になると1週間で1000個以上の宿題を出しても、完璧にこなせるようになる塾生が増えていきます!
でも、最初は50個だったり、100個を1時間半かけてやっていました。
まずは、自分ができる限界の少し下で目標設定、ハードルを下げることで習慣化!
それをクリアできると量までこなせるようになります!
インプットを徹底的に!
①基礎をインプット
解くために必要な知識、解くために必要な知識を先に詰めていきましょう!
今から長文をいっぱい解いたり、過去問をたくさん解いたりなどのアウトプットは最小限にとどめておきたいです。
アウトプットの勉強がスムーズにできる知識をまずは身につけることが先決です。インプットできていないと、アウトプットが無駄になってしまう恐れがあります。
②武田塾チャンネルを参考にしよう!
【2023年度版‼︎】武田塾参考書ルート
https://youtube.com/playlist?list=PL1axkSNqlKSHzcvvbl05_HY6qyZnWkoBD
各教科ごとに参考書紹介や注意すべきポイントなど、わかりやすい動画になっていますので、ぜひご視聴ください!
武田塾チャンネルは悩める受験生を救う良い動画コンテンツです!
ただし、視聴しすぎて、勉強ができなくなるなんてことがないように!!
今、ほしい情報を武田塾チャンネル内で検索してそれだけ視聴するのがおすすめです。
無料受験相談~進路カウンセリング~
当校では随時、無料の受験相談を
行っております。
正しい参考書の使い方、勉強方法、
偏差値アップのための学習計画、
志望校選びについて等、個別に対応致します。
◆武田塾浜松校 浜松の予備校・塾・個別指導◆
住所:〒430-0927浜松駅前ビル
静岡県浜松市中央区旭町10-8 606
電話:053-548-6678
※受付時間 13:00~21:30(月~土)
JR浜松駅から徒歩2分、新浜松駅から徒歩2分
※1階がチケット自販機のあるビルです。