ブログ

【間違い直し】数学の正しい間違い直しの方法を教えます

博多駅周辺にお住まいの皆様、そして博多駅周辺で人気の学習塾・予備校をお探しの皆様こんにちは!

JR博多駅から徒歩3分、武田塾博多本校です!

博多校 校舎HP:https://www.takeda.tv/hakata/

 

今回は「数学の間違い直しの方法」についてお話ししていきます。

数学

 

 

間違い直しってどうすればいい?

数学の間違い直し心当たりありませんか?

大学入試に向けて勉強していく中で数学の勉強をしている人が多くいると思います。

例えば共通テストでは、IAとⅡB合計で200点満点だったり、工学部や理学部などの理系の学部では私立の一般入試や国公立の前期試験で数学が課されたりするのでかなり重要な科目になってきます。

 

そんな重要な科目である数学、皆さんはきちんと成果を出すことができてますか?

時間を取って勉強しているし、間違い直しだってやっているのになかなか成績が上がらないという人は
間違い直しの方法が間違っている可能性があります!!

数学の成績がなかなか伸びない人は次のことに心当たりがありませんか?

・丸付けで間違えた問題は赤ペンで答えや解法を書き写して終わっている。

・赤ペンで解法を書いた後、その後一切その間違えた場所を見直ししない。

・見直しはするけれど、実際にノートに書いて最初から解きなおしていない。

・以前に間違えた問題が気になったら、解説を読む。その後わかったからと実際に解いて確認しない。

 

どうでしょう?このブログを読んでいる人の中にはドキッとした人も多くいるのではないでしょうか?

実はこの方法だと、数学の力は身につきません!!

unnamed

では、どのように間違い直しをしたら数学の力が身につくのでしょうか?

 

間違い直しでは間違えた理由を知ることが大事

数学に限ったことではありませんが、勉強で一番よくないのはわかった「つもり」になることです。

 

間違ったやり直しの取り組み方をやっていた人は、このわかった「つもり」の罠にはまっているのです。

では、この罠から抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか?

まずは完璧になるまで書いて解き直しをする

間違えた問題の解説や解法を眺めただけでは、絶対に解けるようになりません。

 

まずは手を動かして実際に解く ⇒ 間違えたところのチェック ⇒ 解説を読んで参考書を閉じる ⇒ 再チャレンジ ⇒ 間違えたところを再びチェック・・・を完璧になるまで繰り返します。

 

この時のポイントが2つ!

 

①間違えた理由や自分が知らなかったことを書き込む
こうすることで、後でノートを見返したときに自分が間違えやすいところや忘れやすいポイントなどを確認しやすくなります。
 正しい答えは赤、ポイントや間違えた理由は青など自分でルールを決めて色分けをするとなお良いでしょう!!

 

②その日のうちに完璧にできるようになるまで何度も解きなおす
間違え直しをする目的は「できなかった問題を完璧にできるようにしテストで初見の問題で解けるようになること」す。
 特に数学は最初の1行がきちんと書けるかどうかが大事です!!
 初見の問題でもそれに対応できるようになるためには、できるようになるまで再チャレンジしかありません。
 最終的には問題文からヒントを見つけて1行目の立式が自力でできるようになることです。

ノートのイメージはこんな感じです。

 

皆さんも間違い直しがうまくいかないならぼこの方法を試してみましょう!!

 

無料受験相談で悩みを解決し、志望校合格を目指そう!!

武田塾博多本校では無料受験相談を行っています。

 

「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。


無料受験相談のお問い合わせは↓からお願いいたします。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 博多本校

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目12-17
オフィスニューガイア博多駅前5F A号室

TEL:092-472-3727

校舎MAP

🌸自習室利用可能時間🌸
<毎日> 10:00~22:00

🌸電話受付時間🌸
<毎日> 10:00~22:00

 

★武田塾ってどんな塾なの...?★

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇