ブログ

H講師が大阪大学医学部に現役合格した具体的受験勉強方法をご紹介

五位堂校H講師の受験勉強方法をご紹介します。

 

共通テスト対策

センター試験の過去問、共通テスト対策用のテキスト

二次試験対策

数学 スタンダード数学演習ⅠAⅡB、オリジナルスタンダード数学演習Ⅲ

化学 重要問題集

物理 名問の森、セミナー物理

英語 阪大の英語20年分

私立の過去問、国公立の過去問

 

高2の冬から漢文の句法や単語、古典単語330で古典単語、システム英単語で英単語等の単語系を毎日覚えていました。

 

それに加えて、Vintageで英文法、語法を覚え、Ultimateという文法参考書を読んで文法や慣用表現などを覚えていました。

 

 

化学、物理、地理は読み物系(講義系)の参考書を読んでひたすら知識を貯めていました。

 

読み物系の参考書は夏休みが終わるころに読み終わるように計画して進めていました。

 

夏以降は単語のみを毎日覚えていました。

 

Vintage、Ultimate、読み物系の参考書は分厚いので、1週間分のやる範囲分を写真に撮って勉強していました。

 

高3の夏ごろから、

数学はスタンダード数学演習ⅠAⅡB、オリジナルスタンダード数学演習Ⅲ、

化学は重要問題集、

物理は名問の森、セミナー物理、

英語は阪大の英語20か年

を解き始め、受験を意識した勉強を始めました。

 

英語以外の問題集は11月末までに全範囲終わるように1週間○問進めると計画を立てて進めていました。

 

数学は問題量が多かったので厳選してA問題を、

化学は全部の問題を、

セミナー物理は基本問題までを、

名門の森は重要と書かれている問題を

解いていました。

 

化学は1章ごとに化学の先生に作ってもらったテストを受けて、復習していました。

計画が崩れても大丈夫なように週に1日調整日を作っていました。

 

また、調整日があっても最後の方の単元だけできずに12月になってしまうということがないように全単元満遍なく進めるように計画して進めていました。

夏休みに1回、志望大学の二次試験の過去問を解くといいと思います。分量や難易度、傾向、問題形式、時間などを知る為です。

 

11月初めにあった冠模試を受けた手応えがなさ過ぎて、共通テストの点数をしっかり取らないと話にならないと気づきました。

 

高3の12月ごろから共通テスト対策の勉強に専念し始めました。

12月に河合塾と駿台の共通テストパックという共通テスト型の試験を集めたものをもらいそれらを解き始めました。12月末までに2周終わらせるという計画で進めていました。1周目は問題を解いて解説を読んだときに知らなかったことや、問題の選択肢の文章の知らなかったことなどを、ノートにまとめていました。国語、化学、物理、地理、英語の科目をまとめていました。2周目は問題を読んで頭の中で答えを選んで解いていました。数学や理科で計算が必要な部分は間違えたところだけ計算をして書いて解いていました。リスニングは英語の先生に耳を慣らすために1日1回は何か問題の英語を聞くようにしなさいと言われていたので、毎日リスニングを聞くようにしていました。解く問題がなくなった時は今まで解いたものを聞いていました。共通テスト1週間前からは、まとめたノートを見返していました。

さんざん先生から模試の解き直しは丁寧にと言われていたのですが私は間違えた問題の解説しか読まず、適当にやっていました。12月から始めたノートまとめは模試の直しをしているときからやるべきだったと後悔しています。私と同じように間違えた問題の解説しか読んでいない人は、模試の直しは間違えたところだけでなく、合っていた問題の解説まで読むようにして下さい。さらに知らなかったことをまとめると後で復習しやすくなると思います。

 

共通テストが終わった後は国公立の二次試験や私立の試験の対策を始めました。共通テストとは違って、難易度も高くなり、時間もかかるので過去問は1周全部解くように計画して進めました。

私は私立の試験が終わるまでは、国公立の過去問を解く時間があまりなくてほとんどできなかったです。

私立の試験が終わってからはずっと国公立の過去問を解いていました。阪大理系の過去問を解いて、英語や数学は添削してもらっていました。分からないことはすぐに質問していました。また、阪大○○20か年の過去問を化学、物理、数学、英語それぞれ1週間○問進めると計画を立てて、苦手な単元やよく出題される単元を中心に解いていました。私立の試験や国公立の二次試験の対策の時も、共通テスト対策の時に作ったまとめノートにわからなかったことなどをまとめて試験前に読んでいました。

 

前期試験が終わった後、私は3月に後期試験が残っていました。後期試験の科目は面接のみで、私は面接がとても苦手なので、面接練習から逃げていました。周りの友達は受験までに3~5回面接練習をしていたにもかかわらず、私は試験までに1回しか面接の練習をしなかったです。その1回の面接練習も後期試験3日前にしてもらう予定でした。今考えると明らかに対策不足だったし、苦手意識があったのでなおさらだと思いました。結果として前期試験に合格して、後期試験を受ける必要がなくなったので良かったですが、もし前期試験に落ちて後期試験を受けていたとしても合格していなかったと思います。このようなことにならないようにみなさんは早いうちから対策を始めるようにして下さい。

関連記事

新課程共通テスト対策どうすれば良い?おすすめの参考書は?!

2025共通テスト対策、新課程になりどの問題集、どの予想問題集を使えばいいかについてお伝えします。共通テストの問題集は大

共通テストで9割取る人の戦略!戦略なくして成功無し! 

alt="IMya5pgfF60JqP3RvyF2e2tre2M7OqZe7bsDBiZM" />   今回はセンター試験9割を取るための戦略を発表! 国公立医学部・東大・京大を狙うと ..

共通テストで8割取る人の戦略!!戦略なくして合格無し!

こんにちは!! 武田塾五位堂校です!!   今日は、共通テスト8割とるための戦略のお話です。   共通テスト8割とるために必要なこと!!       ..

【共通テスト対策オススメの参考書と分類について】

現時点での武田塾で採用「予定」の共通テストの参考書 あくまで予定ですから、変更の可能性があるということです。 ご了承ください。   また、きっちりルートが確定されてから取り組んでも間に合いま ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる