ブログ

1年で偏差値を30上げた大学受験数学の勉強法【1年で早慶旧帝】

目から鱗の数学

みなさんこんにちは!

武田塾五井校です。

 

今回は、数学の勉強方法についてお話をしていきます。

 

著者の私自身、数学は高校に入ってから本当に苦手で、

全国模試の偏差値も30~40程度でした。

 

しかし、とある勉強法を教えてもらってから成績はグングンあがり、

全国模試でも偏差値は60~70、

実際のセンター試験(現共通テスト)でも9割を超え、

国立2次試験でも圧倒的な自信をもって臨むことができました。

 

結果として、某旧帝大の理系学部、早稲田大学先進理工学部、東京理科大学、MARCH等に合格しています!

 

では、とある勉強方法とは何なのか、

それはすごくシンプルなものです!

早速いってみましょう!

<目次>

はじめに
数学は暗記である
参考書でいうところのコレ!
解法ノートを作ってみよう
あなたのノートが確固たる自信を与えてくれます

 

はじめに

762926_s

学問に王道なしという言葉をみなさんお聞きしたことがあるかと思います。

 

それは本当にその通りで、私が今からお伝えするやり方が正解だということを主張したい訳ではありません。

もし自身で違うやり方でやりたい場合は、我が道を突き進んでもいいでしょう!

 

ただ、私が短期間(1年足らず)で偏差値を30以上一気に向上させた「一例」として、

ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

数学は暗記である

1512143_s

私は、数学という科目は「暗記科目」だと考えています。

 

ある程度計算力は必要ですが、

一番の肝は「問題を見て解法が導けるかどうか」です。

 

解法がわかれば、あとはもう面倒な計算を丁寧にこなし、

相手がわかりやすいように記述をする「だけ」なのです。

(解法さえわかれば後は中学レベルの計算が実はほとんどだったり、、、!!)

 

では、どう解法を導き出すかというと、

それこそ、

解法の「定石」や「パターン」を暗記することが重要です。

 

例えばですが、

▼2次関数の問題で

Q.~~~~、解が2つあるとき、~~~

とか

Q.~~~、2点で交わるとき、~~~~

なんて問いがあれば、受験生の皆さんは

「あ!これはもう判別式Dを使うんだ!」

と気づいていただきたいのです。

 

他にも

▼確率の問題で

Q.~~~~、少なくとも~~~

なんて問いがあれば、

「余事象を考えて、1から引き算だ!」

と条件反射ができるようになっているべきです。

 

これが「解法のパターン暗記」ですね。

 

参考書でいうところのコレ!

では実際に、どうやって定石やパターンを暗記していくのかを説明します。

もちろん問題を解きながら解法をノートにまとめていくのですが、

まとめるにはポイントがあります。

 

実際の問題集を例にしてみましょう。

例①

例えばこの問題(基礎問題精講_旺文社より抜粋)。

みなさん、答えだけ見て終わっていては超もったいないですよ!

 

大事なのは、赤枠で囲った「ポイント」のところです。

ここがいわゆる解法なのです。

 

これをしっかりとメモしておけば、

「あぁ場合の数の問題でわかりにくかったら、例とか図とか書くんだな~」

という武器が一つ手に入ります。

 

他にも、

例②

同じ問題集ですが、ポイントがちゃんと書かれています。

こういった部分を読み飛ばさずにしっかりとメモしておきましょう。

 

青チャートでいう「指針」のところですね。

 

多くの問題集でこういった指針やポイントがまとめられています。

逆に、こういったまとめポイントが書かれていない問題集は、

かなり上級者向けorあまりいい問題集とは言えないでしょう。

 

 

慣れてくると、煩わしい計算はせずに、

問題を見て解法を書く→問題を見て解法を書く→問題を見て解法を書く→・・・

この繰り返しで数学の勉強ができるようになります。

雑多な計算を毎回する必要はありません。

 

そうなればもう数学の力はかなりついてきているといっても過言ではないでしょう。

 

解法ノートを作ってみよう

4046774_s

そしてその解法をまとめるために「解法ノート」を作ってみてください。

 

すごくシンプルでいいです。

例を出すのであれば、1ページに

 

円と直線が登場する問題で、異なる2つの共有点という問いがあった場合

→「判別式」に持ち込むか「(円の中心と直線との距離)と(円の半径)との大小関係比較」に持ち込む。

そして範囲を定める。

 

例題)点(2,4)を通る傾きmの~~~~

 

といった具合に、

 

こう来たら、こう。

例題はこんな問題。

 

のような形式でまとめてみると良いでしょう。

やり方は任せますが、私はこのようにして解法を覚えていきました。

 

 

あなたのノートが確固たる自信を与えてくれます

3333251_s

あなたが作り上げたノートは、あなただけの最強の参考書になっているはずです。

そして、その使い古したノート(もちろん良い意味で)をぜひ入試に持って行ってください。

神様に祈るよりもよっぽどいいお守りになるはずです。

 

私自身、1年間で作り上げた解法ノートが、

これ以上ない自信を自分に与えてくれました。

 

「これだけ頑張ったのだからきっと大丈夫!」

「解けない問題は周りもきっと解けない!」

 

そんな強い気持ちをもって入試に臨めました。

 

 

もし、数学の勉強方法に悩んでいる、

あるいは勉強しているのに成績があまり上がらない、

といった生徒さんはぜひ参考にしてみてください!

 

========================
武田塾五井校では無料受験相談を行っています。

五井校は講師の質教室の明るい雰囲気が売りです!

IMG_1068
「勉強のやり方がわからない、、」

「授業を受けても意味ない気がする、、」

「集中できる環境で勉強がしたい」

受験・勉強に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます

無料受験相談

 *好評により、現在枠に制限を設けております。  
応募後は校舎より日程調整のお電話をさせていただきます。

受験相談では、

・1週間で英単語を1,000個覚える方法
・志望校合格のために何をどれだけ勉強すればよいのか
・参考書を高速で完璧にする方法

 

等々、受験に役立つ事間違いなしの情報も教えます!

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本初!授業をしない武田塾 五井校【2021年1月新規開校!

〒290-0081 千葉県市原市五井中央西1-14-23

高石プラザビル 2F 五井駅西口より徒歩3分

TEL:0436-98-5110(月曜日~土曜日 13~22時受付)

五井校地図

お電話での申し込みも受け付けています!

 
●受付時間

月、火、木、金、土:13:00~22:00

水:13:30~22:00

日:13:00~20:00

●受入学生

中学生
高校1年生~既卒生
感染対策バッチリ!ピカピカの校舎でお待ちしております!
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

武田塾のポイント3選!こんな人は武田塾がおすすめ!【進級直前】

みなさんこんにちは! 武田塾五井校校舎長の矢合と申します。     3年生は今頃共通テスト直前で一番頑張っている時期ですね・・・! 高校1年生や2年生の方も塾を探し始めるころでしょ ..

武田塾五井校が新規開校!無料受験相談を随時実施中です!

みなさんこんにちは! 武田塾五井校、校舎長の門倉です! 2021年、ついに武田塾五井校が開校しました!   めちゃくちゃ綺麗な教室です!!! 当日は開校記念の受験相談イベントを開催し、沢山の ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる