〜こんにちは〜武田塾古市校です〜
最近は暖かくなってきて,やっと春らしくなってきましたね〜
今回のブログは受験モードになった高校3年生へ!
1年の受験勉強をどう計画するか?
また,夏・秋でどのくらいできていたらいいのか?
について話していこうと思います.
今回は国公立大学編です!
国公立文系編
1年間の流れ
3〜6月
基礎を固めて英語・国語(現代文)・数学は日大レベル突破
(数学が2次で必要ない場合は英語と現代文優先)
8月
2次試験に使う科目の日大レベル突破
過去問や問題集を進めて戦える状況を整える
9~10月
共通テストで使う全科目を共通テストレベルまで終わらせる
社会の2科目目・理科基礎・漢文は最悪間に合ってなくても構わない
2次試験で使用する全科目を地方国公立レベルを仕上げる
10~11月
英語・国語(特に現代文)・数学は共通テストの対策に入る
10~12月
共通テスト対策に着手
11月末のプレ模試を本番想定で受けられるようにする
共通テスト対策が終われば2次試験対策に着手
1〜2月
共通テストが終わり次第,2次試験対策に集中
日大レベルの後は共通テスト対策か?地方国公立レベルか?
A.地方国公立レベル
地方国公立レベルを突破できるようになった人は,その後の共通テスト対策がすごく楽になる.
圧倒的に地方国公立レベルまで到達している人の方が,共通テストの点数を取るのが,地方国公立レベルまで到達していない人に比べて早い.
・記述対策で暗記以外の考える部分を練習する
・解いた演習量と難易度によってスピードがアップ
これらのことから2次試験対策は共通テスト対策をカバーするといえます.
しかし,時間が入試本番に近い場合はそもそも共通テストの点数が取れないと2次試験は受けれないので,地方国公立レベルより共通テスト対策を優先で着手しましょう.
優先すべきは?
なにより英語が最優先!
次は共通テストを考えて現代文
現代文は読むスピードと一般常識がないと共通テストは歯が立ちません.
早い段階で現代文の学び方や基礎知識の入れ方を確立しないと,ただの暗記の頭でっかちになってしまうので非常に不利になってしまう.
読解力や読む力は他の科目にも通づるので鍛えておきましょう!
逆に社会の2科目目・理科基礎・漢文は優先度が低いです.
かといって全く触れないのは心配になると思います.
全部一気にスタートすると事故ってしまうので,
漢文→社会2科目目→理科基礎→理科基礎
というふうにすぐに点にできそうな順に勉強を進めていきましょう.
1個ずつ段階的にスタートすることを夏から秋にかけてやっていくのがオススメです!
その他の記述対策はいつから始める?
英作文や社会の論述といった国公立特有の記述問題の対策は,日大レベルが終わったら,すなわち地方国公立レベルのに入った段階で少しずつ触れていく感じで始めましょう.
また,リスニングは長文に入った段階で始めていきましょう.
日大レベルが終わってしまえば負担は一気に減って分野別対策をする余裕が出てくるので,そのタイミングで英作文や社会の論述・リスニングの対策を始めていきましょう!
まとめ
・文系国公立は先に地方国公立レベルを終えていると後が楽!
・最優先は英語!次に現代文を仕上げていく!
・まずは夏までに基礎を固めて日大突破レベルを目指そう!
国公立理系編
1年間の流れ
3~6月
英語は長文に入れるように進める
理科は1科目が日大レベル突破,もう1科目は基礎の途中でもOK
数学はⅠAⅡBの基礎問題精講が2~3周終わっていれば上出来
8月
英語・数学・理科は日大レベル突破し,地方国公立レベルに入っておく
国語(現代文)も日大レベル突破していると楽
8~10月
2次試験用の地方国公立レベルの科目は1周終わらせる
10月
共通テストのみの科目は基礎を終わらせる
11月
共通テスト対策に入れるようにする
間に合わない場合は社会・古文・漢文を最悪捨てるor最低限の点数で乗り切る
11~12月
共通テスト対策に着手,新しいことには着手しない
1〜2月
共通テストが終わり次第,2次試験対策に集中
国公立理系の方が2次試験の科目が絞られていることが多いです.
文系に比べて2次試験の対策を共通テスト後に仕上げる人は割といるので,2次試験対策が間に合っていない場合は,年内は共通テストに全振りして共通テスト後の1ヶ月で2次試験科目を仕上げるという流れでも構いません.
これはあくまでも理想論ではなく,超リスクプランなのであまりオススメはしません.
優先すべきは?
春夏までは2次試験に使う英語・数学・理科1科目を最優先!
この3教科の出来次第で夏以降の優先順位が変わってきます.
夏までに日大レベルの過去問演習を固めつつ,地方国公立レベルの問題演習をする流れです.
9月からやって間に合うのが社会・漢文,9月からやってしんどいのが数学です.
英語・数学などの分量が多い科目が一段落しているのが重要なので,7~9月までに英語・数学・理科1科目の目処は立てておきましょう.
逆にそれ以外の科目が間に合っていなくても最悪なんとかなります.
それよりもその3科目の基礎が仕上がっていない方が,非常に問題だということを認識して,勉強を進めていきましょう.
いろんな科目に同時に手を出してしまい,重要ではない科目の勉強に手を出してしまう子が結構います.
理系の子から「社会いつから始めればいい?」「漢文いつから始めればいい?」という文系科目の質問がよく来ます.
しかし,主要科目ができていなければ,社会・漢文ができてもそれらは配点が低いためあまり意味がありません.
極論ではありますが,社会・古文漢文を捨てても合格点に乗せる計画は立てられます.
2次試験では数学の配点が半分を占めている国公立大学もありますが,逆に社会・古文漢文は50/1000しか配点がない国公立大学もあります.
そんな中でに社会・古文漢文に時間を掛けますか?
掛けないですよね.
志望校の2次試験の配点と科目数を調べた上で,勉強を進めてください.
その他の対策は?
英作文やリスニングの対策は,国公立文系編同様に進めていってください.
理系科目の記述は計算過程を書くか書かないかの違いだけなので,国公立文系の社会の論述のような国公立特有の対策というのはありません.
普段の演習から途中式の意味や立式の意味などを考えながら解いてください.
まとめ
・春夏は英語・数学・理科1科目を優先的に進めよう!
・11月には共通テスト対策に入れるようにしておく!
・志望校の2次試験の配点と科目数を調べた上で勉強を進めよう!
最後に
武田塾では無料受験相談を行なっていますので,わからないことやもう少し具体的に聞きたいなどがあれば是非武田塾に相談しに来てください!
【PR】ぜひ一度、武田塾古市校にお越しください!!
武田塾古市校では、随時無料受験相談を承っております!!
武田塾古市校における無料受験相談の内容は、
〇志望校について
〇勉強の方法について
〇武田塾のシステムについて
〇勉強を行うことができる環境について
などが多くなっておりますが、これらの質問に1つ1つ丁寧にお答えをさせて頂いております!!
そして、全国の難関校に合格をした生徒さんの中には、【無料受験相談】だけで合格をつかみ取った生徒さんもいます!!
わからないことや不安なことがある場合には、ぜひ一度、武田塾古市校へお越しになって、質問をぶつけてみてください!!
重ねて、無料受験相談は何回でも行うことができます!!
ご自身だけで来校されても、ご家族の皆さんと来校されても、お友達の方と来校されてもOKです!!
たくさんの方のお問い合わせを心よりお待ちしています(^ω^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古市校オススメブログまとめ
古市校について
・武田塾古市校ってどんな校舎?オススメポイントとともにご紹介!
高3・浪人生向け
・【共通テスト】高校では教えてくれない!理科社会のコスパ最強勉強法
高1・高2生向け
・【高1・2年生必見】メリットだらけ!早めの学習で合格を叶えよう!
・【高1・高2向け】勉強習慣を身につけるためのポイント徹底解説!
・【高1・高2必見】今から受験に向けて始めてほしいポイント紹介!
大学情報・受験情報
・大阪公立大学をご紹介!学費、入試難易度、学部、キャンパスについて
・【関関同立】今年の穴場は〇〇学部!?関関同立大の穴場学部の紹介!
・【関関同立】文系学部志望の方必見!選択科目の得点調整について
・【関関同立】同志社大学に合格したい方必見!同志社入試攻略のコツ!
【近隣塾紹介】地域の塾情報
・【近隣塾紹介】個別指導アップ学習会 古市教室の特徴を徹底解説!
・【近隣塾紹介】個別指導スクールIE古市校を解説!評判、口コミ
勉強法全般
・集中力アップ!今すぐできる効率的に勉強できるテクニックをご紹介!
・一生使える勉強法!勉強効率を爆上げ!正しい勉強のための6ヵ条!
・【数学対策】知らないとヤバイ⁉原因別!数学の苦手克服法!
お問い合わせはこちらからどうぞ(^v^)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本初!授業をしない武田塾 古市校
〒583-0852
大阪府羽曳野市古市4丁目1-1
スワンライズビル 3F
TEL 072-978-8220
MAIL:furuichi.takeda@gmail.com
受付時間
<月~日曜日>
自習室利用可能時間 9:00~22:00
電話受付対応時間 10:00~21:30
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇