あと100日‼共通テストに向けて何をすべきか?
夏休みも終わり、いよいよ共通テストまで
100日
となりました!
大体の人は部活も終わり、本格的に受験勉強に臨んでいると思います。
共通テストはいわば大学受験の第一関門であり、
基本的に基礎力が求められる問題が多いです。
例えば、英語では、センター試験とは異なってリーディングとリスニングがそれぞれ100点満点となり、文法問題が無くなりました。
一見、長文のみで応用力が試されると思うかもしれませんが、そんなことはありません!!
実は、それらの長文はある程度の単語と文法が備わっていると読める問題であり、
つまり基礎力がカギとなります。
前にも言ったように大切なのは、教科書レベルの基礎力をおろそかにしないこと。
どの教科にも当てはまるが、英語の文法や理社の知識問題のように、
「知っていれば答えられる」問題が解けないのは致命的です。
多くの人が正解できる問題で、点を落とさないような対策をしましょう!!
共通テスト対策のオススメ勉強法は、「できなかった問題の繰り返し学習」です。
「知っていれば答えられる」問題をなるべく増やしておくために、
知識問題を繰り返し解いておきましょう!
何度も間違ってしまう問題は、付せんなどをつけて、
本番までに定着できるように繰り返しましょう!
また、この方法はインプット型の学習だけでなく、
共通テストの実戦形式問題集や模試の復習にも活用できます。
できる問題とできない問題を自分の中で客観視できることは試験に臨むうえでかなり重要です。
この見極めが後に述べる時間配分に影響してきます!
なので、いまはとにかく基礎力に穴がないか問題などを通して再確認し、
そのできなかった問題を繰り返し学習していきましょう!!
共通テストの時間配分が得点のカギを握る!!!
基礎的な問題が多いとはいえ、どの科目も問題量は多いと予想される共通テスト。
特に英語や数学は、問題量の割に解答時間が短いため、
解き終わらずにタイムオーバーとなってしまう可能性も。
英語を例に挙げると、
英語はリーディングは80分の試験時間に対して、大問は1⃣~6⃣まであります。
特に英語は5⃣、6⃣の長文問題は他の問題にくらべて配点が高いです。
1⃣からじっくり解きすぎてしまうと、
最後の長文を読めず、悲惨な結果になる人が多くいます。
英語で時間設定をするうえで大切なことは
”余裕のある時間配分をする”
ということです。
具体的にいうと、
私の場合は80分ではなく65分~70分ですべて解くようにしていました。
「え?時間余ってるじゃん」
と思う方もいるかもしれません。
なぜ時間が余るようにしているかというと、
この時間の余りが解き終わったあとに見直しができる時間となり、
余りがある分、
各問で設定している時間をちょっとオーバーしてもいいという余裕が生まれるからです。
なのでもし時間がいつも足りずに点数が伸び悩んでいる方は、
いっそのこと試験時間を短くしちゃいましょう!!
また、前にも述べたように何ができる問題で何ができない問題なのか、見極めたうえで試験に臨みましょう!
例えば、国語に関して小説が得意だという人は、セオリー通り漢文からとくのではなく、小説から解いたりなどして自分なりの解く順番を決めたりして、
上に述べた見極めを活用しましょう!!
1問1問考え込んでしまうようだと、確実に時間が足りなくなるので、この時期は時間を計って、時間内にリズムよく解く練習をしておきましょう!
共通テストは時間配分も大きな戦略となります!!
なので、問題など解く時は必ずストップウォッチなどを使ってスピード感を意識しながら問題に取り組んでいきましょう!
今のうちからテンポよく解答する練習をすることで、時間の感覚をつかんでおきましょう!
体調管理は徹底的に!!
健康管理もしっかりと!
12月や1月は、風邪を引きやすい時期です。そのため体調管理をしっかりとする必要があります。
共通テストに向けて、万全の体制に整えておきましょう。
• 手洗い・うがいを徹底する。
• インフルエンザの予防接種を受けておく。
→試験前にインフルエンザにかかってしまい思うような結果に至らなかった人もいます。そうならないように、必ず予防接種は受けておきましょう!
• 3食しっかりと食べる。
→特に朝食は一日の初めのエネルギー摂取です。この朝食を食べるかどうかが一日の活力を左右します。
忘れず食べるようにしましょう!
• 勉強は大切だが、睡眠もきちんととる。
(※一般的には7時間半がベストだそうです。)
• 適度な休憩をとることも大切。
→15分昼寝をすることで仕事の効率が格段にあがったという研究データもあります。
なので、勉強するときは長時間し続けるのではなく
昼寝など適度に休憩しながら、取り組みましょう!
• 試験は朝から実施されるため、「朝型」にリズムを整える。
→寝る前にケータイを触ってyoutubeなどみたり、
夜更かしをする人が多いと思いますが、
ケータイなどの電子機器が放つブルーライトには睡眠を阻害してしまう要素があります。
なので最低でも寝る30分~1時間前はケータイなど目に刺激を与えるものはみないようにしましょう!
この工夫が朝型生活への大きな一歩となります!!
12月になると試験一か月前ということもあり、「入試本番のプレッシャー」が重くのしかかってきます。
「勉強量が足りないんじゃないか」
「本番で失敗したらどうしよう」
など、さまざまな不安が出てくるはずです。
緊張・不安・ストレスは、受験の結果に悪影響を与えやすいです。ひどい場合は胃に穴が開いたり、
自律神経が乱れたりとかなり心身に悪影響を及ぼす危険があるので、
ひたすら勉強することによって不安をかき消す方法もあるかもしれませんが、
大きくストレスを感じる場合は無理をせず、友達や家族に相談したりしましょう。
例えば、友達と一緒に勉強するだけでも精神的にもかなり楽になります。
大学受験は勉強することも大切です。
ただ、
「病気にならないよう気をつけること」
「自分のパフォーマンスを最大限に発揮できるよう準備すること」
も、とても重要です。
勉強のことだけではなく、自分の身体にも気を遣って受験に臨んでいきましょう!!
【PR】ぜひ一度、武田塾古市校にお越しください!!
武田塾古市校では、随時無料受験相談を承っております!!
武田塾古市校における無料受験相談の内容は、
〇志望校について
〇勉強の方法について
〇武田塾のシステムについて
〇勉強を行うことができる環境について
などが多くなっておりますが、これらの質問に1つ1つ丁寧にお答えをさせて頂いております!!
そして、全国の難関校に合格をした生徒さんの中には、【無料受験相談】だけで合格をつかみ取った生徒さんもいます!!
わからないことや不安なことがある場合には、ぜひ一度、武田塾古市校へお越しになって、質問をぶつけてみてください!!
重ねて、無料受験相談は何回でも行うことができます!!
ご自身だけで来校されても、ご家族の皆さんと来校されても、お友達の方と来校されてもOKです!!
たくさんの方のお問い合わせを心よりお待ちしています(^ω^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古市校オススメブログまとめ
古市校について
・武田塾古市校ってどんな校舎?オススメポイントとともにご紹介!
高3・浪人生向け
・【共通テスト】高校では教えてくれない!理科社会のコスパ最強勉強法
高1・高2生向け
・【高1・2年生必見】メリットだらけ!早めの学習で合格を叶えよう!
・【高1・高2向け】勉強習慣を身につけるためのポイント徹底解説!
・【高1・高2必見】今から受験に向けて始めてほしいポイント紹介!
大学情報・受験情報
・大阪公立大学をご紹介!学費、入試難易度、学部、キャンパスについて
・【関関同立】今年の穴場は〇〇学部!?関関同立大の穴場学部の紹介!
・【関関同立】文系学部志望の方必見!選択科目の得点調整について
・【関関同立】同志社大学に合格したい方必見!同志社入試攻略のコツ!
【近隣塾紹介】地域の塾情報
・【近隣塾紹介】個別指導アップ学習会 古市教室の特徴を徹底解説!
・【近隣塾紹介】個別指導スクールIE古市校を解説!評判、口コミ
勉強法全般
・集中力アップ!今すぐできる効率的に勉強できるテクニックをご紹介!
・一生使える勉強法!勉強効率を爆上げ!正しい勉強のための6ヵ条!
・【数学対策】知らないとヤバイ⁉原因別!数学の苦手克服法!
お問い合わせはこちらからどうぞ(^v^)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日本初!授業をしない武田塾 古市校
〒583-0852
大阪府羽曳野市古市4丁目1-1
スワンライズビル 3F
TEL 072-978-8220
MAIL:furuichi.takeda@gmail.com
受付時間
<月~日曜日>
自習室利用可能時間 9:00~22:00
電話受付対応時間 10:00~21:30
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇