こんにちは。「授業をしない」
逆転合格専門塾武田塾福岡天神校です!
武田塾福岡校では、生徒1人1人に
年間カリキュラム
の作成を行っております。
親身に
・勉強のやり方
・進捗の把握
・モチベーション上昇
を九州大学・西南学院大学などの
先生が行ってくれます。
今日は、見事 ” 学習院大学 ” に合格された生徒の合格体験記です。
ぜひ、1年間頑張った合格までの体験記をご覧ください!!
生徒プロフィール
□ 入塾当時の偏差値
ベネッセ総合学力テスト
2023
高2 7月
国語 51.8
英語 48.3
日本史 54.2
九州産業大学:B 判定
福岡大学:D 判定
西南学院大学:E 判定
立命館大学:E 判定
✿*✿*合格大学*✿*✿
🌸 学習院大学
国際社会科学部
🌸 関西学院大学
法学部 政治学科
🌸 関西学院大学
文学部 フランス文学
🌸 東洋大学
文学部 英文学科
✿*✿*✿*✿*✿*✿*✿
入塾したきっかけとその理由は?
高2の模試で 成績が悪かった のがきっかけです。
当時 "立命館大学" が第1志望だったのですが、福岡大学と九州産業大学以外全部 E判定 だったので、「これはどこにも受からないな」と思い、受験相談へ行きました。
入塾した理由は、自学自習のスタイルが自分に合っている と思ったからです。
授業を受けるよりも自分で勉強を進める方が成績が上がっていたし、何より 勉強習慣を身につけることが大切 だと考えていました。
入塾時期は?
高2:8月 です!
入塾前、一番困っていたことは何ですか?
このままでは受からないと分かっていながらも、どう勉強すればいいのか、どれくらい勉強すればいいのかが全く分からず、手をつけることすらできませんでした。
さらに、指針や勉強環境が整っていなかったこともあり、勉強に取り組みにくく、
「 どうすれば勉強を習慣化できるのか 」
と悩んでいました。
入塾前後で勉強時間は変化した?
入塾前 は、
平日: 0.5 時間
休日: 0.5 時間
入塾後 は、
平日: 6 時間
休日: 12 時間
入塾後、どのように変わりましたか?
まずは勉強習慣を4日進んで2日復習に定着させることができました。このおかげで 毎日一定の勉強量を確保 できたと思います。
途中から大学を調べていく中で、志望校を 立命館大学 から ” 学習院大学 ” に変更しました。
勉強面では、暗記物は見る回数を増やして頭に定着するようにしました。
さらに、問題演習の際も、以前まではただ 解いた後に点数に一喜一憂する だけで終わっていました。
でも、入塾後は点数や合格最低点を気にするよりも できなかった理由 や、
次に間違えないようにするには どうすればよいか を考えるようにし、
復習にとても時間をかける ようになりました。
苦しかった時はありましたか?
高3夏の全統模試で志望校の判定が A判定 出たのに、次の全統で E判定 が出てしまった時です。
夏の全統は本当にまぐれで、マークがたまたま当たっての結果でした。
でも、その結果で浮かれてしまい、少し勉強がおろそかになってしまっていたのかもしれません。
E判定が出た模試を先生と分析してみると基礎的なものが完全に抜けてしまっていて、
「大岩のいちばんはじめの英文法」
まで戻って丁寧にやり直しをしました。
戻されたときは、もう 11月 だったこともあって本当に焦っていました。
どうやって乗り越えましたか?
周りの環境が大きかった と思います。
校舎長は合格できるか不安で落ち込んでいるときにポジティブな声掛けをしてくれました。
また、先輩たちの頑張っている姿をみたり、友達が声掛けをしてくれたりしたおかげで頑張ることができました。
そのおかげで、
「自分も頑張ろう!」
と思うことができました。
これがあったからこそ、
苦しい時 を 乗り越えられた と思います。
先生とのエピソードを教えてください!
本当に色々な先生にお世話になりました。
英語の先生には「英作文の添削」や「分からない部分の質問対応」をしていただきました。
これが大学に受かった一番の要因だと思います。
教務の方には「東洋の公募」のことや「受験校の相談」にのってくださり、東洋の合格が年内に出たからこそ、一般入試にむけて全力で対策することができました。
校舎長にもネガティブな時にポジティブな声をかけてくれたりしたのが思い出です!
推しの参考書はありますか?
「 The Rules 」
「日本史一問一答」
「古文単語330」
マジでやり込みました!
来年度の受験生にアドバイスを!!
「 模試の結果に一喜一憂せず、復習を大切にすること 」
「最後まで諦めないこと」
この2つが特に 大切 だと思います。
自分も最後まで ”学習院大学” の判定は "D判定" でした。
でも、過去問の対策を徹底的やりこんだ結果、合格することができたので、最後まで 諦めないこと が大切だと受験を通じて 痛感 しました。
最後に、一緒に頑張っている仲間も大事にすることも大切です。
僕は "逆転合格は可能" だと思います。
最後まで あきらめず に頑張ってください!!
福岡天神校のいいところは!?
素晴らしい講師の先生たちがたくさんいるところです。
その他にも仲間がたくさんいるので、めちゃくちゃ勉強しやすかったです!
とにかく自分が頑張れば伸びるようになっているので、そこがほんとにいいところです!
校舎長から
合格おめでとうございます!!!
当初はまじめでコツコツ頑張るけど、どこかで自分の限界を決めてしまう印象でした。
しかし、夏ごろに志望校を上げることを決めてからは少しずつ自分を俯瞰して見ることができるようになり、上手くいかないことがあっても、前向きに修正していくことができるようになっていったと思います。
自分の気持ちと、結果がうまく嚙み合わないことも多かったですが、努力でそれを乗り越えて見事第一志望に合格できたことは、ひとえに土江君の努力の賜物だと思います。
今後の人生において、今まで考えもしなかったような壁に躓くこともあるでしょう。しかし、今のあなたなら乗り越えていけるのではないかと思います。
また福岡に帰ってきたときはぜひ塾に遊びに来てください!
本当におめでとうございます!!!
他の記事も是非ご覧ください!
武田塾について知りたい方はコチラ!
まずは、武田塾福岡校におこしください!!
武田塾では、一切無理な勧誘をいたしません。
そもそも、学校の授業で教わることは全部教わっています。
学習内容やペースを自分で考えて、合格できるならそれがベストです!
ただ、少しでも学習内容、ペース、参考書選びで困っていることがあればぜひ福岡校に相談しに来てください。
一人で考えていて勉強がはかどらなければ意味が無いです。
「数学ってどんなこと勉強すれば良いんですか?」
「どの参考書を使えば良いんですか?」
「単語全然覚えられません!」
「志望校で悩んでるんですけど...」
など、小さい悩みでもかまいません!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武田塾では、九州大学や九州工業大学、北九州市立大学などの福岡県内の国公立大学を始め、東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、北海道大学、東北大学、お茶の水女子大学などの最難関国公立への逆転合格者を多数輩出しています。
また私立大学では、地元の西南学院大学、福岡大学はもちろん、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学などの超有名私立大学への進学者も多数います。
関東や関西地区で広まっている武田塾だからこそ、地元進学者以外にも手厚いサポートや、合格カリキュラムの作成が行えます。
他の塾や予備校にはない、武田塾の個別サポートシステムを利用して一緒に合格を目指しませんか?