こんにちは!
武田塾福知山校です。
「武田塾と他の個別指導塾って
どんな違いがあるの?」
と疑問をお持ちではありませんか。
福知山駅周辺の個別指導塾といえば、
武田塾以外には
ビーパル 福知山教室
スクールIE 福知山校
ナビ個別指導 福知山校
明光義塾 福知山篠尾教室
個別指導Wam 福知山前田校
ITTO個別指導学院 福知山校
などがあります。
集団塾にも塾によって違いがあるように、
個別指導塾にも違いがあります。
特に、武田塾は指導が別物のため、
同じ個別指導の括りとはいえません。
最近は個別指導に通っているものの
成績が伸び悩んでいる生徒の保護者の方から、
武田塾との違いを聞かれることが多いため、
違いを詳しく説明するので
転塾を検討している生徒は参考になさってください。
ではどうぞ↓↓
武田塾と個別指導塾の違い
それぞれの塾の特徴を一言でいうと、
一般的な個別指導塾は、学習内容の
「わかる」に力を入れた個別指導塾です。
学校や集団塾では分からない問題があっても、
自分のタイミングで質問できません。
個別指導の時間に、
問題解説や質問対応をしてもらえるので
理解できる(わかる)ようになります。
毎週決まった時間に、質問できる時間を確保できるという特徴があります。
では、武田塾の特徴は何か、
武田塾を一言でいうと、
学習内容の「できる」に力を入れた個別指導塾です。
そもそも
勉強ができるようになるには
以下3つのSTEPが必要です。
わかる→やってみる→できる
「できる」に力を入れる理由は
「わかる」だけでは成績は上がらないからです。
"わかる"ができたら
自分で"できる"まで"やってみる"を繰り返す必要があると考えています。
もう一度お伝えすると、
一般的な個別指導塾は"わかる"
武田塾は"できる"を重視した個別指導塾
なのです。
個別指導塾と武田塾
手厚いのはどっち?
手前味噌になりますが、
"手厚さ"の基準が成績を上げることなら、
武田塾のほうが手厚いといえます。
なぜなら、
武田塾は"できる"までサポートするからです。
武田塾は、
塾に通っているのに成績が上がらない…
勉強のやり方がわからない…
勉強しているのに成績が上がらない…
勉強をサボってしまう…
勉強計画を立てられない…
といった生徒のための塾です。
成績を上げたい生徒・保護者の
最後の駆け込み寺のようなイメージです。
そのため、
"武田塾で成績が上がらないのに、他の個別指導塾で成績が上がる"のはあり得ないとまで思っています。
反対に、
"他の個別指導塾で成績が上がらないけど、武田塾に転塾して成績が上がった"生徒は多数います。
ここで誤解していただきたくないのは、
他塾の指導方法やサポート体制が悪い、
ということでありません。
他塾は”わかる”
武田塾は"できる"
を重視した指導内容になっているからです。
どちらの方針が自分に合うかを
考えて塾選びをすることが重要なのです。
では、両者にはどのような指導の違いがあるのでしょうか、次をご覧ください。
個別指導塾と武田塾の
1週間の過ごし方の違い
個別指導塾と武田塾のどちらも
基本的な指導メニューに大きな違いはありません。
どちらの塾でも、以下の3つの指導を受けられます。
1:個別指導
2:宿題
3:確認テスト
では、個別指導塾と武田塾の違いを
1週間の流れで詳しく見ていきましょう。
個別指導塾の1週間の過ごし方
1日目:個別指導
・新しい学習範囲の問題解説をしてくれる
・分からない問題の質問を受けられる
個別指導塾の指導時間は
1コマ90分が一般的です。
なお、指導は
1人の講師が生徒3名の指導を順に行うので、
指導時間は実質30分となります。
指導順のイメージは以下のとおりです。
①生徒Aに問題の解き方を教える ↓ ②生徒Bに問題の解き方を教える ↓ ③生徒Cに問題の解き方を教える ↓ ④生徒Aの質問対応 ↓ ⑤生徒Bの質問対応 ↓ ⑥生徒Cの質問対応 ↓ ⑦以後、繰り返し |
といった流れです。
講師から解法を教えてもらったあと、
生徒はまた講師が回ってくるまで問題演習をおこないます。
そのなかで分からない問題があれば、
講師に質問する、という流れです。
また、次回(翌週)以降は、
90分指導の最初に確認テストを行い、
前回の学習内容がきちんと理解出来ているかをチェックしてくれます。
"わかる"に力を入れていることが
お分かりいただけたと思います。
2~7日目:宿題
個別指導塾で出された宿題をこなします。
宿題は、主に塾用の教材を使います。
宿題の内容は、個別指導で教えてもらった問題の類題が出されます。
自習机が使える塾であれば、
塾で宿題をすることもできます。
8日目:個別指導2週目以降
個別指導の時間におこなうのは以下3点です。
①宿題と同じ範囲の確認テストを受ける
②次の学習範囲の問題の解き方を教えてくれる
③分からない所は質問すれば教えてくれる
上記①では1週間の宿題が理解できているか、
確認テストを実施してくれます。
ここで
学習範囲の理解度を知ることができます。
ただし、宿題をサボっても指導は基本的に先に進むため、
確認テストで間違えた問題は、
自分で計画を立てて復習する必要があるのです。
つづいては、武田塾の1週間をお伝えします。
武田塾の1週間の過ごし方
武田塾は"できる"を重視する塾とお伝えしました。
その詳細をご覧ください。
1日目:個別指導
・勉強の正しいやり方を教える
・参考書の正しい使い方を教える
・一緒に1週間の勉強計画を立てる
指導時間は1コマ60分です。
講師は1対1の完全マンツーマンなので、
60分間、直接指導を受けられます。
なぜ勉強のやり方や参考書の使い方を教えるのかというと、
ほとんどの生徒が間違った方法で勉強しているからです。
たとえば英語の場合、
・正しい(効率の良い)暗記方法
・文法問題の正しい勉強方法
・長文の解き方
・シャドーイングの正しい方法
などをおこないます。
自己流の非効率な勉強方法を修正し、
勉強ができる生徒と同じやり方に変えるところからスタートします。
そして、
そのやり方で毎日勉強できているか、
毎週チェックします。
スポーツでは、
上手な選手のマネをすると上達が早いように、
勉強も成績上位者のやり方を真似るのが大事です。
その上で、次回指導までの1週間、
1日単位で宿題の内容を一緒に決めます。
たとえば英単語であれば
火曜:1~100個
水曜:101~200個
木曜:201~300個
金曜:301~400個
といったように計画を立てます。
部活の試合や外出の予定で
勉強できない日は宿題の量を調整して、
無理のない計画を立てます。
2日~7日目:宿題
武田塾で出された宿題を毎日こなします。
他塾では1週間分の宿題をドッと出しますが、
武田塾は1日単位で宿題を出します。
ちなみに、参考書は市販の教材を使います。
武田塾福知山校には
福知山最大級の自習室があるので、
自宅で勉強ができない生徒は塾で勉強することができます。
むしろ、来れる日はなるべく
塾に来てもらうように伝えています。
そして分からない問題があれば、
開校時間中はいつでも質問に来てもらうようにしています。
※ちなみに、一般的な個別指導塾は
指導時間の90分の中で質問を受けつけています。
8日目:確認テスト+個別指導
8日目は確認テストと個別指導を受ける日です。
一般的な個別指導塾では
個別指導の時間に確認テストを受けるのですが、
武田塾は
確認テストを1時間を受けてから、
個別指導1時間をおこないます。
①:確認テスト
確認テストの内容は
宿題のなかからランダムで同じ問題を出します。
なお、武田塾では
確認テストの正答率が80%未満の場合は不合格となり、先に進めません。
不合格の場合は、
次週も同じ範囲の宿題をやり直してきてもらいます。
サボってしまうと先に進めないので、
生徒は必死で勉強をしてきます。
"できる"になっていないのに先に進めるから、
どんどん分からなくなってしまうのです。
②:個別指導
"わかる"を重視する個別指導塾は
個別指導が1週間の指導の始点になります。
その理由は、
新しい範囲の問題を解説して
理解してもらうタイミングだからです。
一方で、武田塾は
個別指導が一週間の指導の終点になります。
個別指導では、宿題で出した問題が
自分一人の力でできるようになったかを確認し、
次の学習範囲に進むかどうか、
最終関門としての役割を担っているからです。
個別指導でおこなうのは以下4点です。
①宿題の完成度をチェックするため、口頭確認をおこなう
②口頭確認の結果、理解できていない問題はアドバイスする
③次週の宿題の計画を一緒に立てる
④次の範囲の勉強のやり方を教える
上記①の口頭確認の詳細は
以下のとおりです。
例えば、英文法の4択問題の場合、
確認テストで選択が合っていても、完璧とはいえません。
解答根拠まで答えられる状態までやり切る必要があります。
その理由は、
人に説明できない答えは、
模試や試験本番で類題が出ても絶対に解けないからです。
ここで先に進んだら、
その生徒はまたできない範囲が増えるだけになります。
そのため、解答根拠を答えられないと、
場合によっては不合格の扱いになります。
選択問題の場合、
答えが選べるだけでは不十分。
解答根拠とセットで覚えるのが正しい勉強のやり方なのです。
だから生徒は、
講師に口頭確認されるため、
解答根拠も伝えられる状態になるまで勉強してきます。
「そのやり方だと、うちの子は
ずっと先に進めないんじゃないか…」
という不安をお持ちの保護者の方もいますが、
そんなことはありません。
今まで正しいやり方で
できていなかっただけです。
勉強しやすい市販の参考書を使って、
勉強を正しい方法に修正して、
勉強習慣を身につける、
ただそれだけです。
むしろこれまで、
勉強していたのに成績が上がらず、
悩んでいた生徒は伸びます。
今まで勉強していたのに思うように成績が上がらなった生徒にはおすすめです。
武田塾と個別指導塾の違い
武田塾と個別指導塾の違いをまとめたので
早見表をご覧ください。
武田塾 | 個別指導塾 | |
特徴 | できるまで | わかるまで |
指導 | 1対1 | 1対3 |
指導時間 ※確認テスト含む |
120分 | 30分 ※1対3のため90分÷3人 |
確認テスト | 80%未満で 不合格 |
不合格の 基準なし |
宿題の出し方 | 1日単位 7日分 |
1週間単位 |
自習室 | 使える | 自習机があれば可 |
教材 | 市販 | 塾専用 |
対策 | 受験に強い | 定期考査に強い |
質問対応 | 開校時間 いつでも可 |
指導時間中 |
本当に成績を上げたいのであれば、
受験相談にお越しください。
きっと勉強の悩みが解決しますよ。
↓↓
武田塾のより詳しい指導内容については、
以下記事をご覧ください。
志望校に合格したいなら、武田塾。
突然ですが、質問です。
志望校に合格するための条件は何でしょうか?
答えは「入試問題で合格最低点以上の得点を取る」ことです。
すなわち、入試当日に「入試問題が解ける状態」になっていることが必要です。
ではここで、共通テスト英語の問題を解いてみてください。
<引用:独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/>
もし今これが解けない状態であれば、入試当日までに何をする必要がありますか?
「単語の意味を覚える」「文法を覚える」「速読力をつける」
こうしたことが必要ですよね。
単語の意味を覚えるにはどうすれば良いでしょう?単語帳で意味を隠しながら何度も反復しますよね。
文法の暗記も速読力の強化も同様です。自分で問題を解いていかなければなりません。
これらはすべて、授業ではなく「参考書学習」で行っている事に気が付いたでしょうか?
学校で全く同じ授業を受けているのに、なぜ「伸びる生徒」と「伸びない生徒」が生まれるのでしょうか?
それは、自宅で「参考書学習をしているかどうか」の違いだけなのです。
授業はあくまで「理解」に過ぎず、その内容を「暗記=インプット」し、「演習=アウトプット」することで初めてテストで問題を解けるようになるのです。
武田塾では何をするの?
武田塾では授業をせず、秘伝のルートに則って参考書学習に100%注力いたします!
その中で分からない箇所は「全科目」「即座に」質問対応します。これが最も効率の良い学習の進め方なのです!
また、武田塾では授業の代わりに「特訓」を行います。通常の個別指導塾とは異なり、講師と生徒が完全1:1の指導で、正解した問題についても「内容が本質まで理解できているか」を徹底指導します。
表面的な理解で正解に辿り着いたのでは、入試問題には一切対応できないからです。
武田塾の勉強法
武田塾では一人一人個別のカリキュラムを作成します。現在までの学習状況、志望校、受験までの時間は一人一人異なるからです。
そしてそのカリキュラムから毎週宿題を提示し、間違えた問題は1週間で4回、手を使って解き直しをしてもらいます。
一度解き直すだけでは全く意味がありません。何度も反復しなければ記憶には定着しないのです。
武田塾の勉強法に少しでも興味がわいた方は、下部の「無料受験相談」バナー、又は「校舎直通電話」から、まずは無料相談にお越しください‼
無料相談では何をしてくれるの?
無料相談では、30分~1時間のお時間を頂戴し、受験のプロが生徒様の現状の成績・学習状況を踏まえ、
・成績を伸ばすために何をすべきか
・選択科目の選び方
・部活との両立方法
・受験校の選定
・入試の傾向や方式
・武田塾の勉強法
・コースや料金体系
などを全て無料でお教えいたします!
受験に対する不安を、この機会に一気に解消しちゃいましょう!
福知山校 校舎長:藤井 亮(フジイ リョウ)
大阪大学 工学部、大阪大学 大学院卒
✨指導実績✨
【2025年度】
🎉2か月間で模試の得点114点アップ🎉
🎉英検準一級、CSE2380点で合格🎉
🎉京都大学、早稲田大学、東京理科大学、青山学院大学、立教大学、関西学院大学、現役合格🎉
信念は「生徒を第一志望校に合格させ、幸福な人生を歩んでもらうこと。」
まずは下部バナーから、お気軽にお問い合わせください‼お待ちしております(^-^)
※無料受験相談を受けたことによる入塾の強制は一切致しません。
************************************************************
「いきなり無料相談はちょっと…」という方!まずは公式LINEから
今の状況、お悩み、質問などをご相談ください!
上記バナーから友達追加し、メッセージを送ってください♪