こんにちは!
武田塾福知山校です。
選択科目はどれがおすすめ?
日本史と世界史はどちらが良い?
科目別の長所・短所が知りたい!
こんな悩みを抱えてはいませんか。
武田塾では毎年、
高校生から科目選択の相談が多数あります。
もちろん福知山校でも、
受験相談の場で質問を受けています。
この記事では
私立文系志望の選択科目の選び方
科目別の特徴やメリット・デメリット
について解説します。
では早速見ていきましょう。
↓↓
【文系志望必見】
選択科目の選び方
文系の選択科目は以下のとおりです。
日本史
世界史
政治経済
地理
文系数学
先に結論を伝えると、
どの科目を選ぶかは好みです。
人からおすすめされた科目を選んでも、
向いていなければ成績は伸びません。
また、嫌いな科目を選んでも
勉強時間は伸びないし、成績も上がりません。
つまり、
自分が向いていると思える科目以上はないのです。
なので、
以下で紹介する科目の特徴や
メリット・デメリットを読んだあと、
それぞれの科目の参考書を
必ず確認してください。
そして、
自分に合う科目を選んでください。
友達が選択したという理由で
何となく日本史を選んだりしてはダメですよ。
その選び方は絶対に後悔します。
ではそれぞれの科目のメリット・デメリットを見ていきましょう。
日本史の特徴
メリット・デメリット
選択科目のなかで、日本史を選択する人は圧倒的に多く、王道です。
小学生や中学生のときに日本史に触れているため、前提知識がある状態で勉強を開始できることが、日本史を選択する理由として挙げられます。
暗記が多い科目ではありますが、ちゃんと覚えたら点数に反映されやすいのが魅力です。
ちなみに、日本史は「縦の流れ」を覚えることが重要な科目です。
縦の流れとは、時代の流れを理解しつつ、日本で起きた出来事を学習していくこと。
ちなみに、日本史は当然ながら漢字が多いので、漢字に苦手意識のある人は合わないかもしれません。
日本史のメリット
・暗記できれば点数につながりやすい
・覚える範囲が狭い
・小中学校時代に学習しているため前提知識がある
・縦の流れがメインのため通史しやすい
・日本史で受験できない大学・学部はほぼない
日本史のデメリット
・範囲は狭いが、深く細かく出題される
・暗記量が選択科目の中で最も多い
・漢字が苦手な人には不利
世界史の特徴
メリット・デメリット
世界史は、日本史の次に選択する人が多い科目です。
世界史の特徴を簡単にいうと、日本史と真逆。
日本史は「範囲が狭く、知識が深く」ですが、世界史は「範囲が広く、知識は浅く」です。
また、縦の流れを覚えることが大切な日本史とは違い、縦と横の流れをつかむことが重要です。
たとえば、ある国とある国が同じ時代に、それぞれ何をしていたかを覚える必要があります。
それぞれの国の流れを、紀元前から現代まで学ぶ必要があるため、日本史と比べて通史しにくいのが難点です。
世界史のメリット
・浅く広く出題されるため、大まかな流れを掴めば点が取れる
・暗記できれば点数につながりやすい
・世界史で受験できない大学・学部はほぼない
世界史のデメリット
・それぞれの国の流れを同時に追うのが大変
・暗記量が多い
・カタカナ用語が多く、人によっては暗記しづらい
・通史しにくいため、成績の伸びが緩やか
政治経済の特徴
メリット・デメリット
政治経済の一番のメリットは、暗記量が圧倒的に少ないという点です。
日本史や世界史の3分の1の暗記量のため、模試の点数になるのが早く、コスパが良いです。
政経の最大のデメリットは、政治経済で受験できる大学・学部が少ないこと。
以下の大学は、政治経済での受験ができません。
・早稲田大学の文学部・文化構想学部・政治経済学部・国際教養学部 ・慶應義塾大学 ・上智大学 ・関西学院大学 ・津田塾大学 ・甲南大学 |
2022年時点では同志社大学、立命館大学、関西大学は政治経済での受験が可能ですが、年々、政治経済を取り扱わない大学が増えているため、受験が先の人は選ばないほうが無難です。
受験校が限られるため、政経選択の生徒は非常に少ないです。
また、日ごろからニュースや新聞に目を通すなどして、基礎的な素養を磨く必要があります。
教科書に載っていない時事問題が出題されるので、満点狙いは難しい科目です。
政治経済のメリット
・暗記量が圧倒的に少ない
・暗記量が少ないため成績を上げやすい
・他の科目の勉強時間を確保できる
政治経済のデメリット
・受験できる大学・学部が限られる
・計算問題が出題される
・対策が難しい時事問題が出題される
地理の特徴
メリット・デメリット
地理は歴史科目よりも暗記量が少ないです。
例えば、日本史と比べて用語数は3分の1程度しかありません。
また、地理で学ぶ地名や文化・人種問題は世界史でも扱われる範囲のため、歴史科目と相性が良いです。
ただし、私立大学は地理が選択できない大学・学部が非常に多いので気を付けなくてはなりません。
例えば、早稲田では教育学部のみ、慶應は商学部でしか地理で受けることができません。
暗記の割合が少ない反面、分析力や論理的思考力が問われます。
正しく勉強すれば、8割くらいまではすぐに伸びますが、9割以上を安定的に狙うのは大変です。
地理のメリット
・暗記量が少ない
・短期間で点数を稼ぎやすい
地理のデメリット
・受験できる大学・学部が限られる
・高得点を狙うのは難しい
文系数学の特徴
メリット・デメリット
文系数学のメリットは歴史科目と比べて暗記量が少なく、得点調整で有利に働きやすい点が挙げられます。
日本史や世界史と比べて文系数学は平均点が低いため、得点調整でプラスされやすいです。
そのため、実力を高めれば問題次第では高得点が取れます。
また、社会に比べ、数学受験のほうが定員数を多く設けていることがあります。
ただし、元理系はそれだけで選ばないよう、注意しなくてはなりません。
文系数学は勉強をしても計算ミスや問題の相性など、点数につながりにくく、出題リスクが大きい科目でもあります。
暗記量自体は社会よりも少ないですが、学習量は地歴の3倍以上かかります。
また、志望校に理系が併願してくるため、数学が得意な生徒と戦わなければなりません。
自信のない人は社会科目を選択するのが無難でしょう。
文系数学のメリット
・得点調整で有利になりやすい
・大学によっては社会より定員数が多い
・暗記量が少ない
文系数学のデメリット
・学習量が多く、時間がかかる
・出題リスクが大きい
さいごに
今回は私立文系の選択科目についてお伝えしましたが、いかがでしょうか。
科目選択を間違えると、入試で不利になってしまいます。
自分で決めきれない人は是非受験相談にお越しください。
あなたの志望校や今の成績からアドバイスをさせていただきます。
志望校に合格したいなら、武田塾。
突然ですが、質問です。
志望校に合格するための条件は何でしょうか?
答えは「入試問題で合格最低点以上の得点を取る」ことです。
すなわち、入試当日に「入試問題が解ける状態」になっていることが必要です。
ではここで、共通テスト英語の問題を解いてみてください。
<引用:独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/>
もし今これが解けない状態であれば、入試当日までに何をする必要がありますか?
「単語の意味を覚える」「文法を覚える」「速読力をつける」
こうしたことが必要ですよね。
単語の意味を覚えるにはどうすれば良いでしょう?単語帳で意味を隠しながら何度も反復しますよね。
文法の暗記も速読力の強化も同様です。自分で問題を解いていかなければなりません。
これらはすべて、授業ではなく「参考書学習」で行っている事に気が付いたでしょうか?
学校で全く同じ授業を受けているのに、なぜ「伸びる生徒」と「伸びない生徒」が生まれるのでしょうか?
それは、自宅で「参考書学習をしているかどうか」の違いだけなのです。
授業はあくまで「理解」に過ぎず、その内容を「暗記=インプット」し、「演習=アウトプット」することで初めてテストで問題を解けるようになるのです。
武田塾では何をするの?
武田塾では授業をせず、秘伝のルートに則って参考書学習に100%注力いたします!
その中で分からない箇所は「全科目」「即座に」質問対応します。これが最も効率の良い学習の進め方なのです!
また、武田塾では授業の代わりに「特訓」を行います。通常の個別指導塾とは異なり、講師と生徒が完全1:1の指導で、正解した問題についても「内容が本質まで理解できているか」を徹底指導します。
表面的な理解で正解に辿り着いたのでは、入試問題には一切対応できないからです。
武田塾の勉強法
武田塾では一人一人個別のカリキュラムを作成します。現在までの学習状況、志望校、受験までの時間は一人一人異なるからです。
そしてそのカリキュラムから毎週宿題を提示し、間違えた問題は1週間で4回、手を使って解き直しをしてもらいます。
一度解き直すだけでは全く意味がありません。何度も反復しなければ記憶には定着しないのです。
武田塾の勉強法に少しでも興味がわいた方は、下部の「無料受験相談」バナー、又は「校舎直通電話」から、まずは無料相談にお越しください‼
無料相談では何をしてくれるの?
無料相談では、30分~1時間のお時間を頂戴し、受験のプロが生徒様の現状の成績・学習状況を踏まえ、
・成績を伸ばすために何をすべきか
・選択科目の選び方
・部活との両立方法
・受験校の選定
・入試の傾向や方式
・武田塾の勉強法
・コースや料金体系
などを全て無料でお教えいたします!
受験に対する不安を、この機会に一気に解消しちゃいましょう!
福知山校 校舎長:藤井 亮(フジイ リョウ)
大阪大学 工学部、大阪大学 大学院卒
✨指導実績✨
【2025年度】
🎉2か月間で模試の得点114点アップ🎉
🎉英検準一級、CSE2380点で合格🎉
🎉京都大学、早稲田大学、東京理科大学、青山学院大学、立教大学、関西学院大学、現役合格🎉
信念は「生徒を第一志望校に合格させ、幸福な人生を歩んでもらうこと。」
まずは下部バナーから、お気軽にお問い合わせください‼お待ちしております(^-^)
※無料受験相談を受けたことによる入塾の強制は一切致しません。
************************************************************
「いきなり無料相談はちょっと…」という方!まずは公式LINEから
今の状況、お悩み、質問などをご相談ください!
上記バナーから友達追加し、メッセージを送ってください♪