ブログ

【日本史のプロが伝授】今あなたが取り組むべき参考書

                                      

みなさんこんにちは!JR高崎線深谷駅から徒歩1分の武田塾深谷校です!

今回は、【日本史を武器にするために】各得点帯の人たちが、どのような方法で勉強していけばよいか

深谷校の誇る日本史エース講師、齋藤先生に紹介してもらいます!

齋藤先生はこんな先生!⇒「熊谷西高校から早稲田へ!【講師インタビューvol.3】齋藤先生」

 

はじめに...

今日は日本史選択の皆さんに向けてお話したいと思います。

共通テスト・二次試験の得点源とされることが多い日本史。

皆さんは普段、どのように勉強していますか?

もちろん、中には日本史を大の苦手とする人もいると思います。

ここでは、日本史の勉強法を、皆さんの現状の到達度別で分けてお伝えしていきます。以下、到達度は共通テスト模試の点数別とさせて頂きます。

 

1.共通テスト模試30点未満の皆さんへ

slump_bad_man_study

この点数帯に位置する皆さんは、日本史が大の苦手な人・まだ勉強を始めたばかりの人、あるいは日本史は好きだが覚えられない人などが多いのではないでしょうか。

点数で伸び悩んでしまう原因として、

1.日本史の大まかな流れを理解していない。

2.部分的(中世だけ...など)にしか勉強していない

3.苦手意識から、自然と勉強を放置してしまっている

などが考えられます。

では、どのような勉強法・参考書が得点アップにつながるのでしょうか。以下でそれらを説明していきます。

1.勉強法

まず、皆さんに必要なのは、日本における歴史的な大きな出来事を辿りながら、人が進化していく様子を把握することです。この過程を知るのに、一問一答を用いる必要はありません。

 

2.おすすめの参考書

小学館漫画『日本の歴史』

en_cam_191206_01_01

これは、日本史に対して苦手意識がある人にオススメです。漫画を読むメリットとしては、絵を用いて、出来事の移り変わりを印象的に理解することが出来ること、楽しみながら勉強できることなどが挙げられます。日本史が好きな人でも、漫画を読むことで、さらに理解を深められるでしょう。

実況中継

612p6IdKxiL

学校の授業で日本史を選択している人なら、確実にドはまりしてしまう参考書です。

この参考書は、どの到達度の人であっても、使いやすく、かつ知識を大量に集約できる優れものです。

私もこれを用いて、流れ、細かな知識、年号まで全て網羅しました。点数の伸びを実感することのできる良い参考書です。

2.共通テスト模試50点前後の皆さん

study_night_boy

この点数帯の皆さんは、日本史にはある程度馴染みがあるのではないでしょうか。しかし、入試となれば、さらなる得点アップが必要です。では、そんな皆さんに、勉強法・参考書の紹介をさせて頂きます。

 

1.勉強法

基本的には、模試で30点未満の皆さんにお伝えしたように、日本史の大体の流れをつかむことが肝要になってきます。今一度、自分で流れを説明できない部分は無いか、確認してみましょう。以下に、いくつか確認問題を置いておきます。答えられなければ、今すぐ参考書で確認ですよ~

1.旧石器時代・縄文時代・弥生時代の違いについて説明しましょう。

2.源頼朝以降の鎌倉幕府の政治及び将軍権力はどのようになりましたか?

(答えはこのブログの最後に記載してあります。)

 

2.参考書

実況中継

この参考書の使用法は、模試30点台の皆さんとは少し異なるところがあります。

それは、参考書を読む際に、ただ読むだけでなく、記載されている単語に対して考えながら読むということです。

例を挙げると、仮に「1900年」というワードが出てきたとします。このワードからは、第二次山形有朋内閣、治安警察法、軍部大臣現役武官制...等々、沢山考えられる他の事項が出てきます。

これらをさらに広げて考えながら、能動的に勉強していくことで、さらなる得点アップが目指せるでしょう。

 

一問一答

71q88alvpYL

だいたいの流れを理解した皆さんには、さらに一問一答で深い知識を身に着けて頂くことが理想です。

特に私大の一般入試では、マニアックな知識を問うてくる場合が多いです。

まずは、☆3・☆2のキーワードを完璧にしましょう。そうすると、得点がグンと上がりますよ。

 

3.共通テスト模試60~80点未満の皆さん

slump_good_man_study

この点数帯の皆さんは、日本史に関して十分理解が進んでいると思います。しかし、80点の壁はなかなか大きいものです。そんな皆さんの更なる得点アップを図る勉強法とはどのようなものなのでしょうか。以下、説明していきます。

1.勉強法

皆さんが特にやるべきことは、深い知識を集約することです。

特に人物に関しては、うろ覚えでなく、完璧に覚えられるようにしましょう。藤原家・源氏・平氏の名前は特に注意ですよ。

また、皆さんの中で多いのが、文化に対する知識が浅いということです。何気に勉強するのを後回しにしがちな文化ですが、点数奪取のためには重要な部分です。

資料集を積極的に活用し、芸術・思想の変遷をマスターしてしまいましょう。

 

2.参考書

実況中継

特に、人物・年号に注目しながら勉強しましょう。年号の暗記は人それぞれですが、私は覚えた方がいいと思います。年号暗記のメリットとして、時系列に並び替える問題で無双できます。

このような問題は、試験の種類を問わず、様々な場面で出てくるので、年号を知っていればとてもスムーズに解くことが出来ます。

 

一問一答

71q88alvpYL

☆3、☆2をある程度網羅できるようになったら、次は☆1、星なし問題に挑戦してみましょう。マニアックな知識を身に着けることは、単にマニアックな問題の対策となるだけでなく、ある知識を引き出すときのカギとなることがあります。それを意識しながら、勉強してみましょう。

 

史料一問一答

51bVUelMhWL._SX349_BO1204203200_

日本史の得点アップを目指すなら、使ってみてほしい一冊です。

史料は、実況中継にも解説付きで掲載されているのですが、この参考書では、空欄あり、問題付きで史料が掲載されています。

これを勉強することによって、似たような史料の識別がとても楽になります。(例えば、第1~3次の近衛声明など)共通テスト対策にもおすすめです。

 

資料集

1107055326_main_l

主に、芸術・建築分野の文化への理解を深めるために必要となってきます。建築であれば、ある一つの建築技法に対して、その作り方の傾向・特徴を知るなどを心がけてみましょう。

 

4.共通テスト模試80点以上の皆さん

test_print_happy_schoolgirl (1)

この点数帯の皆さんは、日本史の勉強が相当進んでいます。ここからさらに得点アップを目指すのは相当大変です、

しかし、その得点アップの方法は意外なところに潜んでいるかもしれません。

私自身も、100点を目指した得点アップ法に向けてかなり試行錯誤していました。しかし、その結果、共通テスト・私立一般・国公立記述問題の日本史では、かなりの高得点を取ることが出来ました。

では、以下で、その勉強法について説明していきます。

 

1.勉強法

更なる得点アップを目指す際には、人物・重要な年号を網羅するだけでなく、弱点部分をしっかりとカバーすることが大事です。

自分が出来ている範囲でも再度勉強し直して、抜けているところが無いか定期的に確認しましょう。

また、知識を集約するだけでなく、実際に用いることが大切です。日本史選択の友達に、オリジナルの問題を作って出し合うなどをすると、お互い得点アップが望めるでしょう。

さらに、意外とも思われるかもしれませんが、youtube等で世界史を勉強してみる、国語便覧を読む、新聞で時事的な知識を身に着けることも得点アップに繋がります。

私は、これが一番得点アップにつながったのではないかと思っています。どれも難しいことですが、一つ一つやってみると、知識が繋がっていくのがわかるかと思います。

このような勉強法を通して、是非得点アップに向けて勉強してみてください。

 

2.参考書

実況中継

赤シートなどを用いて、年号・人物の再確認を行うと良いでしょう。弱点のある年代に関しては、自分オリジナルのノートにまとめ直して、見直せると、知識が深化するはずです。

 

一問一答

☆なしの問題まで網羅出来たら、次は、索引の部分を開き、単語に対して自分オリジナルの説明ができるようにしましょう。これは、相当力が付きますし、知識が長期記憶として残りやすくなります。ぜひ、友達同士で問題を出し合ってみてください。

 

史料一問一答

これも、通常の一問一答と同様、史料の名前が出てきたら,その史料の一部分を暗記して言えるくらいに覚えると良いでしょう。共通テストで力を発揮できること間違いなしです。

 

資料集

端から端まですべて目を通すことを推奨します。特に下部に豆知識が掲載されている資料集は、その豆知識の部分まで積極的に覚えてください。私は、この部分を読んでいたおかげで、法政大学の日本史のとあるマニアックな問題を解くことが出来ました。

 

国語便覧

719qATTL-0L

何故ここでこの本が出てくるのか?と疑問に思った人もいるはずです、しかしながら、文学史は、日本史を解く際には必須事項です。ここで差が出ます。文学史をマスターするのにぜひ活用しましょう。

 

youtube

娯楽的側面の強いyoutubeも、勉強として使う際には大いに役立ちます。日本史目的で使用する際には、「中田敦彦のYouTube大学」等で日本史及び世界史に関する動画を見ておきましょう。

特に世界史に関しては、中国史を知っておくことがポイント化と思います。

また、天皇全員の名前・内閣総理大臣の名前は、全て網羅した方が確実に得点アップにつながります、是非、トライしてみてください。

 

最後に

以上、日本史の勉強法について、段階的に説明させて頂きました。

日本史を勉強するにあたって大事なことは、どれほど日本史の流れを理解しているか、また、どれほどの知識を蓄えられているかということです。

是非参考書を積極的に活用し、日本史得点アップを目指して頑張って行きましょう!

その際には、上記の勉強法が参考になれば幸いです。質問等は、武田塾深谷校にていつでもお待ちしております。

 

確認問題 解答例

1.更新世にあたる旧石器時代には、寒冷な気候の中、打製石器を用いて大型動物を中心とする狩りを行いながら生活を営んでいた。しかし、温暖化が発生した完新世には、磨製石器も新たに用いて、中小型動物を狩りの対象とする狩猟採集型の生活が中心となる縄文時代が到来した。この一万年後には、朝鮮半島からの金属器の到来、また水稲耕作の伝来により、弥生時代が新たに誕生し、縄文時代にはなかった身分制社会も生まれた。

2.鎌倉幕府の初代将軍である頼朝の時代の政治は、将軍独裁型であったが、二代目の頼家以降は、家臣による合議体制へと変化した。これと並行して、幕府の執権の地位に世襲的に就任した北条氏が、幕府の政治の実権を握り、これにより、将軍の地位や権力は形骸化した。

~武田塾深谷校~

TEL:048-501-7008

住所:埼玉県深谷市西島2丁目10-5 たかはしビル3F

アクセス:深谷駅北口徒歩1分

map

 

経験豊かな指導力!森校舎長が相談に乗ります!!

校舎長も、参考書学習によって合格を勝ち取った「逆転合格者」の1人です。

「成績を上げたいけど、何から始めたらいいか分からない!」その気持ち、痛いほどわかります。

そんな人を一人でも救いたい!そんな想いで日々、受験相談を行っています!

 

まずは一度、受験相談にいらしてください!お待ちしています!!

無料受験相談

 

関連記事

熊谷西高校から早稲田へ!【講師インタビューvol.3】齋藤先生

こんにちは。JR高崎線 深谷駅から徒歩1分!武田塾深谷校 校舎長の陣内です。   受験生の指導を行う講師たちが、どのような高校生活を送ってきたのか、どのようにして難関大学の合格を勝ち取ったの ..

【漢文はコスパ最強】漢文を安定させたいならこの1冊!

みなさんこんにちは!JR高崎線深谷駅から徒歩1分の武田塾深谷校です!   今回は、高校の理系クラスに所属しながら横浜国立大学経済学部に現役合格した石井先生が教える 「漢文の攻略法」についてご ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる