皆さんこんにちは!武田塾富士吉田校の川村です!
そろそろ新年度にも慣れてきた時期かと思います。
ここからは部活動の大会が多くなったり、学校でも文化祭など様々なイベントが多くなっていきます。
大学受験を目指す受験生にとっては、力を入れたいイベントではあるものの、そこで勉強の手を休めてしまうことの無いように気を付けていきましょう!!
今回の記事では、社会科で新たに必修科目として始まっている「歴史総合」という科目について詳しく解説していきたいと思います。
受験にはどのように関わってくるのかなど、記載していきますので、この記事を読んだら、少しでも歴史総合の情報が皆様に入っていってもらえたらと思います。
武田塾富士吉田校では、
受験に関する相談、 日ごろの学習の進め方や、
勉強の取り組み方などの相談を受け付けております。
授業をするのではなく、学習のサポートをする武田塾だからこそ、
生徒様の状況に合ったアドバイスをさせていただきます。
無料受験相談のお申し込みは以下のバナーよりお願いいたします。
↓直接教室への電話でも受け付けております↓
いつから始まった科目なの?
2022年4月から高校が新課程となり、社会科では「歴史総合」「地理総合」「公共」が高校の必履修科目として新たに導入されました。
なかでも「歴史総合」は、これまでの日本史Aや世界史Aを合わせたような内容になっており、2年たった現在では参考書も多く出回ってきています。
世界と日本の歴史を扱う「歴史総合」
歴史総合は近現代史がポイント
歴史総合では、これまで「日本史」「世界史」と別々の科目として学んでいた内容を統合し、融合した科目として、日本史と世界史を横断した学習をおこないます。
ただし、全年代に渡って統合されるのではなく、18世紀以降の近現代史についてのみ統合されるという特徴があります。
具体的には、18世期以降の「近代化」「国際秩序の変化や大衆化」「グローバル化」の3つを中心に学びます。
近代化
近代化とは、一般的には社会や経済の発展に伴う技術や制度、思想などの進歩や、その過程のことを表しますが、歴史総合の科目においては特に、18世紀後半〜現在に至るまでの工業化と政治変革、日本を含むアジアやアフリカの変容を中心に取り扱います。
国際秩序の変化や大衆化
主に19世紀後半〜現在における国際紛争や国際協調など、国同士の関係やルールの変容について扱うとともに、大衆の政治参加や文化活動など、大衆社会が形成される過程やそれによってもたらされたものについて学びます。
グローバル化
世界がつながり、国境を越えてヒト・モノ・カネ・情報等がいっそう流動するようになった20世紀後半〜現在について、国際秩序・環境問題・貧困や人権の問題などにも触れながら、グローバル化によってもたらされたものを学び、今後の展望についての考察を深めます。
資料をきちんと読み込む姿勢が求められる
保護者世代に「源頼朝や足利尊氏の顔を思い浮かべてください」といえば、当時の教科書にあった肖像画をイメージされる方が多いかと思います。
しかし、現在の中学校の歴史教科書では、源頼朝も足利尊氏も肖像画ではなく、像の写真が載っているのが一般的です。
このように歴史の研究が進んだことで、従来の資料の扱いや評価が変わることがあります。
「歴史総合」では、「資料に基づいて歴史が叙述されていること」を理解し、資料そのものを吟味する姿勢を養うことが学習指導要領で示されています。
これまでの歴史科目での資料問題といえば、資料が示す内容が正しいという暗黙の前提のもと、資料から読み取れる内容について問われていました。
しかし「歴史総合」では、資料が作成された経緯(直接見聞したものか、伝聞か)や資料の性格(公的な報告か、私的な覚え書きか)なども含めた、資料の吟味も求められています。
共通テストにおいても、資料を扱う問題が多いですが、たとえば、中国の朝廷による資料の改ざん(21年度世界史B・第3問)やインド統治をしたイギリス人行政官の文書(21年度世界史B・第4問)など、資料が作成された経緯や資料の性格に言及した出題もみられることから、今後の入試においても資料の読み取りに加えて、資料そのものの吟味を求める出題が増えると考えられます。
「歴史総合」は2025年度入試でどう出題される?
現在(2024年度)の高校3年生が新課程になって初めて受験となる代となりますが、「歴史総合」ではどのような出題がされるのでしょうか。
共通テストを実施する大学入試センターのホームページで、新科目の「歴史総合」「地理総合」「公共」「情報」のサンプル問題がすでに公表されていますので、まずはそちらを確認しておくことをオススメします。
↓↓↓
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/#anchor02
※大学入試センターHPより「(参考)試作問題等令和4年度までの検討状況」
出題に関しては「歴史総合」の単体ではなく、「歴史総合・日本史探求」「歴史総合・世界史探求」「地理総合・歴史総合・公共」といった組み合わせの中に出題がされています。
「日本史探求」と「世界史探求」の場合は大問1が歴史総合として出題され、「地理総合・歴史総合・公共」の場合は3つの中の2つを選択し、各50点とした形で出題されます。
今回は「日本史探求」と「世界史探求」の出題にフォーカスを当ててサンプル問題からの出題傾向を分析していきます。
あくまでも現時点での分析です。
今後の共通テストの出題状況によって傾向が見えてくるものになりますので、あくまでも1つの判断材用としてお読みいただけると幸いです。
共通テスト試作問題の概要と分析
日本史探究
-
近現代の割合がかなり高い。
-
複数の資料(史料)を組み合わせて読み取る問題が多い。
-
日本史の教科書に出てくる外交史を押さえておけば、世界史を全く履修していなくても正解が導けそうな出題内容となっている。
世界史探究
-
近現代の割合がかなり高い。
-
日本史で学ぶ用語も問われるため、日本史の知識がないと解きにくい可能性がある。
-
従来の世界史内容+関連する日本分野の学習が必要になりそうな出題内容となっている。
大学入試センターの試作問題を参考にすると、世界史探究よりも日本史探究の方が受験生にとっては若干有利になる可能性がありそうです。
世界史探究を選択予定の方は、中学内容の日本史を復習しておくことをおすすめします。
全体の方針として、共通テスト歴史総合では「歴史に関わる事象を多面的・多角的に考察する過程」を重視するといわれています。
基礎的な歴史用語や知識が必要であることに変わりはありませんが、出来事の意義や特色、他の事象との関連等について、総合的に考察する力も大切です。
「初めて見る資料から得られる情報と、授業で学んだ知識を関連付ける問題」や、「仮説を立て、資料に基づいて根拠を示したり、検証したりする問題」などが出題される可能性があるので、傾向を意識して、問題文から情報を読み取るトレーニングを重ねておくことをおすすめします。
■無料受験相談 受付中■
富士吉田校では、無料受験相談を実施しております。
「志望校に受かるための勉強方法」
「受験生はいつまでに何をやっておくべきか?」
「成績をあげるには?」
など入塾の意思を問わず、
どんな悩みや相談にも無料でお応えします!!
塾選びの前にまずは話だけという方も大歓迎です!
受験を絶対に成功させたい方はぜひ一度相談にお越しください!
中学受験、高校受験のご相談も受け付けております。
無料受験相談のお申し込みは 武田塾富士吉田校までご連絡ください↓
【武田塾富士吉田校への入会可能学年及びサポート内容】
・小学3〜6年生の中学入試受験指導及び学校の補習
・中学1~3年生の高校入試指導及び学校の補習
・高校1~3年生の大学入試指導及び学校の補習
・既卒生・社会人の大学入試サポート
・その他(航空大学校・防衛大学校への入学・編入サポート)
・TOEIC/TOEFL対策
・英検/中国語検定
■LINE■
富士吉田校には公式LINEがあります! LINEから受験相談の申し込みや勉強相談も可能です。
⬇︎こちらも無料で登録できます⬇︎ LINE公式アカウント
武田塾富士吉田校公式のtwitterです。日々呟いています。フォローよろしくお願いします
武田塾富士吉田校の公式インスタグラムです。よければフォローしてください。
■武田塾 富士吉田校■
TEL:0555-28-7005
Mail:fujiyoshida@takeda.tv
住所:山梨県富士吉田市上吉田4丁目4−18