ブログ

大学受験まだ間に合う?11月からでも出来ることを確認!

武田塾 富士吉田校

 

皆さん、こんにちは。武田塾富士吉田校です。

早いもので11月も終わりを迎える時期になりました。

大学受験生は、刻一刻と共通テストが近づいてきていますが、準備は順調でしょうか?

 

今回は、今の時点でまだ勉強がきちんと出来ていない、

という人がどうしていけば良いのか、などについてお話していきたいと思います。

 

実際にまだまだできることはたくさんあります!

武田塾富士吉田校で、私たちと一緒に受験のラストスパートをかけませんか?

まだ何か出来るのか?そんな相談も受け付けております。

何もしないよりは、まずは動いてみてください!

無料受験相談

 

11月から勉強して間に合うのか  

jikan_tobu_woman11月から受験勉強をして間に合うのか?

と思われる人もいるかと思いますが、結論まだ出来ることはたくさんあります。

だからきちんと取り組めば間に合う人もいます!

 

大切なのは効率の良い勉強の方法を身に付けていくこと。

それが出来れば今からでも逆転合格を狙うことができます。

今から勉強しても間の合う人の特徴も挙げながら書いていきますので、

自分に当てはまるかどうかを考えながら読んでみてください。

 

まだ偏差値が上がる可能性がある人①

まず、ケアレスミス・凡ミスが多いということです。

模擬試験やテストを今まで受けてきたと思いますが、

その中でケアレスミスや凡ミスが多い人は、

これからのテスト慣れ、試験慣れで偏差値が上がる可能性があります。

ケアレスミスとしては計算ミスや解答欄ミスなどが挙げられます。

うっかり、不注意で、というものですね。

自分がしっかり気を付けることで防げるため可能性は高いと思います。

 

一つ、気持ちの面で考えて欲しいのは、ケアレスミスや凡ミスというのはれっきとした「ミス」です。

間違ってしまったと自覚し、点数にはならないということを重要視して下さい。

自分が解ける問題で間違えたと鷹をくくって対策をしない内は大体無くならないものです。

まずはケアレスミスとかうっかりミスという言葉ではなく、間違えた、失点したという意識で、

次それをしないための施策をきちんと立てていきましょう。

 

まだ偏差値が上がる可能性がある人②  

それから、偏差値が低い教科が理科や社会という場合です。

社会は特にですが、暗記が重要になってきます。

理科や社会の偏差値が低い原因として、暗記ができていないということがあります。

暗記は短い期間きっちりとやれば身につくため、今からでも得点を伸ばすことが可能です。

社会、そして理科の生物、地学は暗記面がほとんどです。

化学、物理は計算も多いですが、暗記面も半分は占めるでしょう。

 

 

効率を上げる方法

study_daigakusei_man短い期間で偏差値を上げるには、勉強の効率が重要です。

今から頑張ろうと思っている受験生にぜひ実践してほしいことを紹介します。

 

無理のない範囲で計画を立てよう  

まず、勉強の計画を無理のないように組むことです。

やはり11月からという非常に短い期間で大学合格を目指しているため、

周りに追いつこうとしたり焦ったりしている受験生が多いと思います。

自分で勉強計画を立て実践してみたが、うまくいかない、計画通りにいかない、

といった経験をした人もいるのではないでしょうか?

その原因として、無理な計画を立ててしまっていることが考えられます。

自分のできそうな無理のない範囲で計画を立てることがモチベーションにもつながってくるため、

ぜひ意識してほしいと思います。そしてこのとき、計画を細かく分けることをさらに意識してみましょう。

具体的には、今日はこの問題集を何ページから何ページまで解くと決めることです。

最終的には一か月でこの問題集を終わらせるなどと決めて逆算しましょう。

今までの経験から自分が余裕をもってできる範囲などは、なんとなくわかると思うので、

無理のない範囲で細かく計画を立ててみてください。

 

復習を最優先にしよう

次は、復習を最優先にすることです。

問題を解くうえで復習は最優先事項です。

成績が伸びない理由は復習の不足にあることが多いです。

このとき、間違えた問題だけを復習するのではなく、正解していた問題も復習する、

間違えた問題の範囲全体を復習するということが大事になってきます。

なぜ正解できたのか、自信があったのか、無かったのか、

どこが分かっていて、どこが分かっていなかったのか、を意識しながら復習しましょう。

絶対にできる問題には〇、なんとなく解けた問題には△、解けなかった問題には×などを付けて、

視覚的に明らかにしておくのも効果的かと思います。

「絶対」に正解できる問題を復習する必要はありません。この場合は△と×のみを復習します。

△と×だった問題を〇に変えていくことが大切です。

絶対に正解できる問題をどんどん増やしていくという感覚です。

 

インプット→アウトプットを心がける

do_nagata01

そして、アウトプットを大事にしましょう。

インプットだけではすぐに忘れてしまったり、

活用する場面で使えなかったりするので、実際に使うことが大切です。

上に書いた復習の部分はここにもつながってきます。

参考書でインプットしたら問題集で練習問題を解く(+復習は必ず!)

ということを1セットにしてしまうといいかと思います。

科目別勉強法

textbook_5kyouka_chuugaku最後に科目別の勉強法について、

私が現役受験生だったときの経験をもとに皆さんに紹介したいと思います。

今回は受験勉強の要である英語と、短い期間でも成果の上がりやすい社会、理科の3科目について紹介します。

 

英語

英語に関してはやはり単語の学習が最重要に思われます。

単語の学習としては、覚える時間とテストする時間を作ってインプットとアウトプットをしましょう。

自分でテストした後は、自分ではない誰かにテストをしてもらうことなどを私は実践していました。

もちろんテストで間違えた単語はしっかり復習します。

私は、単語の学習の時間と、一日の終わりに2回の復習の時間を取っていました。

長文は、はやり自分に合った問題集を選ぶことが大切になってきます。

無理に難しいものをやろうとすると期間的にもモチベーション的にも辛いと思うので、

自分の今の実力に合ったものを1冊完璧にすることが重要です。

 

社会

社会は暗記が大きいので、一問一答などを活用するのが良いかと思います。

この時、上記で述べたように問題に印をつけることが効果的です。

一問一答では〇と×のみの印で、×をつけた問題だけをひたすら解き直します。

できたら〇に変えていって、絶対に正解できる問題を増やしていきます。

段々と〇になっていく一問一答を見ることでモチベーションも上がっていいと思います。

 

理科

理科も社会と同じように一問一答を使いましょう。

私は文系で生物基礎・地学基礎だったため理科はほぼ暗記でした。

また、共通テストのみだったため、一問一答がある程度できるようになったら出題形式に合わせて過去問や予想問題を解く時間を増やしていきました。

過去問などは、復習のために上記で述べたように3種類に分けて1日に1年度ずつ進めていきます。

自信のない問題や間違えた問題は参考書まで戻り、範囲を一通り復習します。

時間のかかる作業ですが、間違いなく力になったと思います。

 

私が良いと思う勉強法を紹介しました。ぜひ実践してみてください。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

11月ということもあり、ここで勉強が上手くいってないと、

焦りの気持ちが出てきてしまうと思います。

 

大切なのは変わる勇気です。

今までの勉強法ではなかなか偏差値が上がらず、

変えたいと思っているけれどどうすればいいかわからない!

という人は、遠慮せずに武田塾富士吉田校までご連絡ください!

今から合格に近づく勉強法を一緒に考えていきましょう。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる