みなさんこんにちは。
駅から1分
武田塾 藤井寺校です。
とうとう12月に入ってしまいました。
通常であれば12月は冬休みやクリスマスを前にしてワクワク浮かれた気分で過ごす季節。
でも受験生のみんなはもちろん違いますよね!
いわゆるもう受験の直前期!浮かれている場合ではありません。
今回は直前期に受かる人がやっている英語の勉強法についてご紹介します。
勉強法5選
これからの時期は過去問を解きまくったりで時間が無い!
どうすれば良いのか今から紹介する勉強法を参考にこれからの戦略を立てていきましょう。
長文の読み込み
まず入試は英語長文が多い!
長文はまず単語・文法・熟語・解釈をやってそれらを使いこなして読み解きますよね。
それには相当な時間がかかります。
長文を参考書1、2冊やったくらいでは難解大学で戦える程の英語長文への落とし込みは難しいんです。
うまくいかない人のパターンとしては、解くことに夢中になって読み込みをしていないパターン。
例えば『関正生のThe Rules 英語長文問題集』
1周2周やるだけでできる気になっている人...
そうではなく、何回も音読したり何回も繰り返すことによって成長できるものなんです。
なので、この時期も英語長文は徹底してやりましょう。そしてその量をどんどん増やしていきましょう。
志望校の過去問を解いたら一回解いて解説を確認して終わりにするのではなく、その長文も読み込みの素材として使っていくのも良いです。
最初は量より質が大事。
でもある程度のラインからはさらにレベルを高めるたにも、多読は絶対必要。
薄い内容の演習ではなく、濃い長文演習を多くやるのが有利になってきます。
やみくもになんとなく読み漁るというのはやめて、しっかり理解できて自分の中に落とし込める文章に何回も触れていく、ということを大事にしましょう。
今までの基礎的な知識を活かせるかどうかは英語長文の演習量で変わってきます。
12月の今の時期であれば、もう既に解き込み始めていて欲しい!
最近解き始めたっていう人。はっきり言って遅いです... 急いでください。
単語・熟語をひたすら回す
単語熟語ってずっと必要なことなので、直前期とか関係ないようにも思えますが...
直前期になってくると過去問演習ばかり気がいってませんか?
レベルの高いところばかりをやって、その間に本来覚えていたはずの知識が抜け落ちていって結果ある程度のところで限界がきてしまうなんてことも。
基礎を高いレベルで維持しようという意識が弱くなりがちなので、あえて単語・熟語をしっかりやるのは大事です。
単語帳や熟語帳は、重要な単語・熟語を幅広く何回も目に触れる機会を増やすことができます。
英語長文を読んでいるとき定期的に出てこない単語がポンと急に出てくることってありますよね。
そういうときに、単語を継続してずっとやっていたことが役に立つはず。
また、単語をやり込む意義として「単語を見て意味を言える」ということの他に「アウトプットのスピードを速める」ということもあります。
なので単語を覚えていても単語帳を回す価値がそこにあるのです。
単語帳をやると反応速度が変わるので、最終的に長文をより早く読み終えられるようになるでしょう。
同じ単語を別の角度から理解するなど、使っている単語をより濃くしていくイメージで過去問演習や長文演習をやりながらも並行して単語帳をやっていきましょう。
制限時間をキツめに設定する
皆さん、本番を見据えて時間を計って演習してるはずですよね!
これは大前提として、それをさらに少し短くして設定した中でしっかり解き終えられるかを試すことが大事です。
なぜなら「赤本」をコピーしてそこに書き込んで演習している場合など、マークシートに書き込む時間が入っていない...
それをそもそも同じ時間でやっているとしたら、本番より有利な状況で戦ってしまってることに。
それに本番はプレッシャーがのしかかってきて英文が頭に入ってこない現象が起きたり、なんてことも。
そんなときに普段から5~10分短い時間制限で終わらせられているなら、「いつも時間が余っているんだから大丈夫!」と落ち着いて自信を持って解いていくことができます。
同じ長文を2回やるのなら、1回読んでいるので2回目は制限時間をよりキツくしてやりましょう。
また、その制限時間をクリアするにはなにをどうすれば良いのか追及していくことで力がついてきます。
どうやったら1発で意味がとれるのか、どう整理を上手くしいくのか、などどうやった速くなるかを考えることが大事です。
時間配分の設定
全体としてどのくらいの配分で解いていくのか事前に決めていきましょう。
それをしていないと、分からない問題が出てきたときに無限に考えてしまって後半全く手を付けられなかった、なんてことに。
まずはざっくりと目安の時間を設定しておくのが大事です。
受ける大学の入試問題に合わせて科目ごとに、どこに時間のかけるのか、どこの点数で稼ぐのか、などの作戦は必ず立ててください。
戦略によっては解く順番を変えたりなど、しっかり事前にきめておくということにも繋がってきます。
ウォーミングアップになる問題を先に解いたり、苦手だと分かっている問題は時間をかけても点数にならない場合は後回しにしたり、と過去問演習をする中で自分でしっかりと分析して時間配分をしていきましょう。
試験本番、残り時間が少なくなった最後の焦った状態でも自分が解けるのはどこかなのか?なども考えてみるのも良いですね。
解法の確立
目の前にある問題に対してどう向き合っていくのか、解き方をしっかり自分の中で固めておきましょう!
『1か月で攻略!大学入学共通テスト英語リーディング』には目の動かし方など詳しく書いてありますが、
そういった参考書などを使ってこうやったら正確に解けるという自分に合っている解き方をあらかじめ認識しましょう。
そして大問・小問各問題に対して解き方のパータン化をしておきましょう。
どういう解法にすれば自分が安定した得点をたたき出せるのかはしっかり分析しておいた方が絶対良い!
自分では見つけるのは難しいって人は、
関正夫先生の『世界一わかりやすい 合格講座』などを活用してもらって、どうやってその設問に立ち向かうのか、どうやったら最効率なのかというのをしっかりと事前に決めてください。
そしてそれを無意識的にできるようにしてください。
毎年傾向が似ている大学はその問題をやっておけば純粋にそのまま対策通りに解けることが多いでしょう。
多少傾向が変わったりしても、設問の方法などバリエーションには限界があるはず。
きちんとパターンごとに処理するやり方をやっておけば他の大学でも通用したり、もちろんその大学に対してはより詳しくなっていくと思います。
解法を固めることは、合否のラインが決まるくらい重要なことです。
年によって簡単になったり難しくなったりそこは読めないので、難しくなる場合をまずは想定して本番でそれに動じないようにしましょう。
変わったことにいちいち取り乱すのではなく、それまで自分がやってきた対策でしっかり出し切れる力を出すことに専念するのです!
初見の傾向の問題を見たときに今まで解いてきた問題数で立て直せるかが変わってきます。
変わったらどうしよう...
難しくなったらどうしよう...
そんなネガティブな気持ちを吹き飛ばすくらいの事前の対策をして勉強を進めていって欲しいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は直前期の英語の点数をさらにあげる勉強法を5つご紹介しました。
どの方法にも共通して言えるのは事前の高いレベルの準備!
直前期1月2月、ここの準備の質と量で大きく合否が変わってきます。
ぜひ気を抜かず最後まで徹底的に突き詰めて入試本番に高得点を取りましょう!
詳しい内容はこちら👇の武田塾チャンネルをご覧ください。
最後に少しだけ!武田塾藤井寺校が新規開校しました!
2023年3月!
日本初!授業をしない武田塾が藤井寺に新規開校いたしました!
お問い合わせはこちらから↓
武田塾は授業をしない塾です!
塾なのに授業をしないの?と不思議に思う方もいると思います。
まず武田塾がなぜ授業をしないのかを説明していきます!
偏差値を上げるための3つのステップ
学校の授業を受けていてもなかなか成績があがらない…
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
偏差値を上げるためには、「わかる・やってみる・できる」の3ステップが重要です!
学校や大手予備校の授業では「わかる」の部分に重きを置いています。
授業をただ受けるだけでは「できる」ようにはなりません。
授業の内容が「わかる」ようになってから、
実際に問題を「やってみて」、
何度も繰り返し復習してやっと「できる」ようになります
そのためには普段の授業に加えて自分で復習する時間が何より大切になってきます。
復習をしっかり行うことで、初見の問題でも自分の力で正解できるようになります!
授業を受けるだけで成績が上がるなら、学校のみんなが同じくらいの成績になると思います。
しかし実際は、成績のいいひともいれば悪い人もいますよね。
成績はしっかり復習をしているかどうかで差がつきます。
偏差値を上げるための復習の重要性こそが、武田塾が授業を行わない理由の一つです。
武田塾の勉強法
参考書や問題集で自学自習
自主学習と聞くと、塾に通わなくてもできるのでは?
と思うかもしれません。
武田塾ではただ独学するのではなくスケジュール管理とサポートを徹底して行います。
自分一人で勉強をしていると、
このペース配分で受験に間に合うかな…
もっといい参考書があるんじゃないか…
などと不安になったことはありませんか?
武田塾では、どの参考書をどんな順番でどんなペース配分で行えばいいのか、合格までの道のりが明瞭化されています!
さらに、宿題を出す際に日割りのスケジュールを立てるので、今日は何を勉強しよう…と考える時間も省けます。
自学自習を完璧にすることは一人ではなかなか難しいですよね。
しかし、このように毎日することが決まっていてスケジュールを管理されていれば勉強が習慣化しやすく、自然に「自分で勉強ができる人」になっていきます。
完璧になるまで進まない
参考書を使って勉強していても、問題が変わると解けなかったり、初見問題で間違えてしまった経験はありませんか?
答えが丸暗記になってしまったり、解答までのプロセスを理解していないとそのようなことが起こりやすくなってしまいます。
武田塾では、宿題の内容をしっかり理解できているかを把握するために毎回確認テストを行います!
確認テストで合格しないと次の週も同じ範囲をやるとこになります。
みんなどんどん先に進みたいので、毎週定期テスト前のような気持ちで勉強をすることができます!
このような勉強法で参考書を一冊ずつ完璧にしていきます。
自分のレベルにあった参考書を完璧にすることで、いちばん効率よく合格に近づけます。
武田塾では志望校別個別カリキュラム(ルート)をもとに、生徒ひとりひとりのカウンセリングをしっかり行ったうえでスケジュール管理を行います。
そのため、自分に合ったペースで合格に向かって勉強することができます。
1人では不安になってしまうことも多い受験勉強ですが、武田塾の講師がこのように全力でサポートしていきます!
まとめ
武田塾のこと、少しわかっていただけましたか?
勉強ができるようになるには1日でも早く勉強を習慣化することが大切です。
勉強方法や使う参考書から見直して、一緒に志望校合格を目指しましょう!
少しでも興味を持ってくださった方は、無料の受験相談にぜひ一度お越しください!
また、今後も受験の役に立つブログを更新していきますのでぜひ参考にしてみてください!