みなさん、こんにちは!
武田塾藤井寺校です!!
共通テストまであと60日を切りましたね。
共通テストの演習をしていて時間が足りないという人、いませんか?
今日は共通テストの時間が足りない人に向けたトレーニング方法をご紹介します!
これを意識しながら勉強すれば共通テストも攻略できるのでぜひ参考にしてみて下さいね!
共通テスト攻略 時間編
共通テストの時間トレーニング
共通テストの特に英語・数学・国語が時間内に間に合わないという人が多いのではないでしょうか?
国語は80分で大問4つをどのような時間配分ですすめるのか。
英語もあの大量の文章を時間内にどうすればいいのか。
数学も数Ⅰ・Aが70分、数Ⅱ・Bが60分で終わらせないといけません。
そして、結構難しい問題も入っているので時間が足りずに焦ってしまいます。
マーク模試を受けた人は全員が経験しているのではないでしょうか。
「どうしたら間に合うのだろう・・・」と思っている人は多いと思います。
時間はいつかは気にしないといけないことですが、実力が無い人に限って時間を気にしすぎるところがあります。
時間が十分にある状態だと解けていたでしょうか?
まずは時間を無制限で点数が取れないと時間を意識しても意味がありません。
失点の理由が時間では無い場合があります。
英語のリーディングや国語は特にそうですが、読み間違いをしてしまって失点する。
数学の場合は解き方を覚えていない。
理科・社会は基本的な知識が足りていない。
こういう人は根本の基礎力に問題があるので、基礎をできるようにしましょう。
時間ばかりを気にするのではなく、まずは実力を付けることを優先して
ゆっくりなら共通テストの点数が取れる状態を作ってください!
共通テストも一度時間を無制限で解いた場合に何点取れるのかを測ってみて下さい。
もし時間無制限で国語が6割だと原因は時間ではないです。
ここからは、時間が無制限で8~9割とれるけれど時間が収まりきらないという人への
解決策をお話しします!
11月は実力を高めよう
11月はまだ実力を高める時期になります。
特に国語や数学だと分野単位で追い付いていないという場合が多いと思います。
漢文の対策が不足している状態で、かつ4分野の時間配分と同時にクリアするのは難しいです。
12月は時間を意識しよう
12月は時間配分をどうするのか、解く順番、見直しの時間、制限時間よりも5分短い時間で解くなどをシミュレーションする時期です。
実力がついてきたら時間は絶対に計るべきです。
いつまでも時間無制限で解いていては本番に間に合いませんよね。
【数学】
どの教科も時間を意識することは大事ですが、特に数学は60~70分の動きをしっかりと
固めた方がいいです!
数学で点数を取れない人の理由で多いのが、分からない問題に時間をかけすぎたというものです。
分からない問題に最初から時間をかけすぎてドツボにハマって、後半の解ける問題を落としてしまいがちです。
一方、高得点を取る人は分かる問題から解いていって、余った時間で分からない問題を解くのが鉄則です!
数学Ⅰ・Aの70分、数学Ⅱ・Bの60分の立ち回りで数学は一番点数が変わってきます!
【国語】
国語は難問を飛ばすというよりも、どこから解いていくのが自分の時間配分のペースに合っているのかを見つけましょう。
現代文から順番に解いていってもいいのですが、現代文は時間をかけようと思えばいくらでもかけられます。
30分で読めるところを気づいたら40分も使っていたということに陥りやすくて漢文が解けなくて終わってしまうということもあり得ることです。
11月までは古文だけ、漢文だけで勉強していてもいいですが、12月は80分で4題解くという80分トレーニングをしないと国語は伸びていきません。
解く順番も大事ですが、集中力を落とさずに80分解ける体力をつけることも大事です。
毎日80分トレーニングをして最終的に80分間集中できる状態を作っていきましょう。
【理科・社会】
理科・社会の点数が伸びない原因は知識不足だと思いがちですが、意外と時間が足りないというパターンがあります。
センター試験の時には時間内に解き終わりやすかったのですが、共通テストになってからどの教科も国語みたいになっています。
課題文が与えられて文章中のヒントを活かして解くというような、読む量が全体的に増えてました。
ですので、理科・社会も12月からは60分で解く練習をしないと本番で間に合わず結構慌ててしまうことになってしまいます。
日本史や世界史はちょっとした問題で悩んでしまうと読解問題に時間を回せなくなってしまうので、圧倒的な基礎力をつけて時間を生み出すようにすることが必要です。
1月は試験時間よりも早く終わらせよう
1月に入れば共通テストまであとわずかになります。
この時期では、できれば-5分で解く練習をして下さい。
練習でマークシートを塗らずに直接問題に丸をつけていると思いますが、本番ではマークシートを塗る時間も必要になってきます。
塗る時間は意外とかかります。
ズレていた・・・というようなことがあれば消してまた塗って、ちゃんと合っているか確認してという作業が出てきて時間を使ってしまいます。
12月はマークシートで時間内に終わるかを確認しておいて、1月は試験時間よりも早く終わらせる練習に当てましょう。
マークシートでよくあるミスが、分からない問題を後で解こうと思って飛ばして、次の問題をズレてマークしてしまうことです。
後で気づいて全部消して・・・としていたらものすごく焦りますよね。
共通テストは決まった時間制限の中でどうやってミスを減らして時間を使うのかという戦いです!!
今回のまとめ
◇11月は実力を高めよう!
◇12月は時間内に解く練習をしよう!
◇1月は試験時間よりも早く終わらせる練習をしよう!
以上、残りの3か月弱でこれを意識して共通テストを攻略しましょう!!
今回はこちら👇の武田塾チャンネルをまとめました。
更に詳しい解説が聞けるこちらの動画もご覧ください。
最後に少しだけ!武田塾藤井寺校が新規開校しました!
2023年3月!
日本初!授業をしない武田塾が藤井寺に新規開校いたしました!
お問い合わせはこちらから↓
武田塾は授業をしない塾です!
塾なのに授業をしないの?と不思議に思う方もいると思います。
まず武田塾がなぜ授業をしないのかを説明していきます!
偏差値を上げるための3つのステップ
学校の授業を受けていてもなかなか成績があがらない…
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
偏差値を上げるためには、「わかる・やってみる・できる」の3ステップが重要です!
学校や大手予備校の授業では「わかる」の部分に重きを置いています。
授業をただ受けるだけでは「できる」ようにはなりません。
授業の内容が「わかる」ようになってから、
実際に問題を「やってみて」、
何度も繰り返し復習してやっと「できる」ようになります
そのためには普段の授業に加えて自分で復習する時間が何より大切になってきます。
復習をしっかり行うことで、初見の問題でも自分の力で正解できるようになります!
授業を受けるだけで成績が上がるなら、学校のみんなが同じくらいの成績になると思います。
しかし実際は、成績のいいひともいれば悪い人もいますよね。
成績はしっかり復習をしているかどうかで差がつきます。
偏差値を上げるための復習の重要性こそが、武田塾が授業を行わない理由の一つです。
武田塾の勉強法
参考書や問題集で自学自習
自主学習と聞くと、塾に通わなくてもできるのでは?
と思うかもしれません。
武田塾ではただ独学するのではなくスケジュール管理とサポートを徹底して行います。
自分一人で勉強をしていると、
このペース配分で受験に間に合うかな…
もっといい参考書があるんじゃないか…
などと不安になったことはありませんか?
武田塾では、どの参考書をどんな順番でどんなペース配分で行えばいいのか、合格までの道のりが明瞭化されています!
さらに、宿題を出す際に日割りのスケジュールを立てるので、今日は何を勉強しよう…と考える時間も省けます。
自学自習を完璧にすることは一人ではなかなか難しいですよね。
しかし、このように毎日することが決まっていてスケジュールを管理されていれば勉強が習慣化しやすく、自然に「自分で勉強ができる人」になっていきます。
完璧になるまで進まない
参考書を使って勉強していても、問題が変わると解けなかったり、初見問題で間違えてしまった経験はありませんか?
答えが丸暗記になってしまったり、解答までのプロセスを理解していないとそのようなことが起こりやすくなってしまいます。
武田塾では、宿題の内容をしっかり理解できているかを把握するために毎回確認テストを行います!
確認テストで合格しないと次の週も同じ範囲をやるとこになります。
みんなどんどん先に進みたいので、毎週定期テスト前のような気持ちで勉強をすることができます!
このような勉強法で参考書を一冊ずつ完璧にしていきます。
自分のレベルにあった参考書を完璧にすることで、いちばん効率よく合格に近づけます。
武田塾では志望校別個別カリキュラム(ルート)をもとに、生徒ひとりひとりのカウンセリングをしっかり行ったうえでスケジュール管理を行います。
そのため、自分に合ったペースで合格に向かって勉強することができます。
1人では不安になってしまうことも多い受験勉強ですが、武田塾の講師がこのように全力でサポートしていきます!
まとめ
武田塾のこと、少しわかっていただけましたか?
勉強ができるようになるには1日でも早く勉強を習慣化することが大切です。
勉強方法や使う参考書から見直して、一緒に志望校合格を目指しましょう!
少しでも興味を持ってくださった方は、無料の受験相談にぜひ一度お越しください!
また、今後も受験の役に立つブログを更新していきますのでぜひ参考にしてみてください!