みなさんこんにちは!
武田塾藤井寺校です。
今回のテーマは、旧帝VS早慶 目指すならどっち?です。
志望校を選ぶ際に、ぜひ参考にしてみて下さい!
旧帝の良い点
学生のレベルが高い
旧帝は基本的に全教科を使い、推薦入試でも共通テストが必要で、ちゃんとした内容をしっかり勉強しないと、乗り越えられないのが旧帝の特徴にです。
一方で、私立大学はいろいろな入学手段があり、学力だけの部分だけで言うと、旧帝のほうが平均値は高いと思います。
勉強をする環境としては、良いと言えるかもしれません。
一般入試を経験した人が多いため、旧帝は学力レベルの平均値が高いです。
大学で勉強に専念したい人には、旧帝の環境がオススメです。
研究のレベルが高い
理系志望は国立大学へ、進学した方がいいと思います。
国の予算が旧帝の大学に集中的に配られることもあるため、研究設備や研究内容もレベルが高くなっています。
現役の教授は国公立大学にいることが多く、引退すると私立大学の理系に移動になる人が多いため、私立大学の理系は少し遅れてるとも言われていると、武田塾教務高田先生は仰っています。
色々なことから、国公立のほうが、理系の研究内容は充実しているのかもしれません。
誰もが知っていてあこがれる大学
地方では私立よりも国公立のほうが賢いと思われている風潮があります。
都会は私立と国公立をフェアに見ていますが、地方だと国公立が最強というイメージを持っています。
そして、旧帝は地元での就職には最強です。
学費が安い
国公立は私立大学に比べて、学費が安い学部もあります。
地方大学は自宅から通えるのも良い点だと思います。
早慶は大学の土地柄などを考えると、旧帝のほうが経済的負担は少ないです。
早慶の良い点
就職活動に強い
都内の就職では、旧帝と互角かもしくは、それ以上に戦える可能性があります。
理系の人は大学院に進学する人が多いですが、文系の場合だと、東大・京大を除く旧帝の大学より、就職活動は早慶のほうが強いと、現役大学生は言っているそうです。
強いことにいろいろな理由はあるのですが、早慶出身のOBの人が、大企業で活躍している為、就職で優遇されることもあるそうです。
就活をする前から、OBの方と接する機会があり、そこでインターンなどのお誘いがあります。
旧帝との違い
旧帝の学生は優秀な人が多いのですが、人脈や情報が不足していると思われます。
早慶の学生は、就活の開始がとても速く、2年生から始めている人がほとんどです。
一方で旧帝はイメージの話ではありますが、3年生まではサークルや、プライベートを充実している大学が大半を占めるのではと思います。
ですので、旧帝の就活は、情報や対策が早慶よりは遅れていると考えられます。
どうしても立地の影響もあり、早い人は就活の前から、インターンや大企業の隠れアルバイトなど、企業の下で働く経験ができます。
そしてそのまま、その企業に直結で就職ができます。
キャンパスライフの充実度
勉強は旧帝のほうが頑張ってはいますが、早慶の学生は遊び度・充実度は高いです。
真面目に頑張っている人もいますが、バランス良く遊んでいる人が多いです。
しかし、遊びに振り切りすぎて留年している人も中にはいます。
それくらい遊びの魅力が溢れているのが早慶の良い点です。
早慶の学生は楽しむことに貪欲で、楽しいことを自力で作る人が多いイメージです。
一方で旧帝の学生は、高校の延長戦で、「大学は行くもの」と捉えて、進学する人が多いイメージです。
学園祭の完成度の高さ
早慶の学園祭は本格的でとても盛り上がります。
盛り上がり方が尋常ではなく、10万人くらいの人が集まります。
テレビ局のようなカメラや照明で、プロ並みのパフォーマンスが見れます。
それらを大学生がすべて自分たちで実行していると思うと、やはり早慶はすごいと実感すると思います。
早慶にはいろいろな人種が集まっているので、仲良くなる人で左右されてしまいます。
ですので、早慶は人脈をどう使うかが重要になってきます。
自主性を持って行動することが大事です。
まとめ
今回の記事は、武田塾教務高田先生と、武田塾秋葉原校校舎長・御茶ノ水本校教務川野先生の観測している範囲内の話です。
一概に、この記事のままということではありません。
ですので、旧帝で各地方で大学生活を楽しんでいる学生もいますし、早慶の中でも勉強に打ち込んで、一生懸命頑張っている学生もいます。
自分に合う大学や、入学後どのように過ごしたいのかなど、いろんな点から考え志望校を見つけましょう!
YouTube武田塾チャンネルでは、今回のテーマについてもっと詳しく解説しております!!
ぜひこちらも参考にしてみて下さい☺
最後に少しだけ!武田塾藤井寺校が新規開校しました!
2023年3月!
日本初!授業をしない武田塾が藤井寺に新規開校いたしました!
お問い合わせはこちらから↓
武田塾は授業をしない塾です!
塾なのに授業をしないの?と不思議に思う方もいると思います。
まず武田塾がなぜ授業をしないのかを説明していきます!
偏差値を上げるための3つのステップ
学校の授業を受けていてもなかなか成績があがらない…
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
偏差値を上げるためには、「わかる・やってみる・できる」の3ステップが重要です!
学校や大手予備校の授業では「わかる」の部分に重きを置いています。
授業をただ受けるだけでは「できる」ようにはなりません。
授業の内容が「わかる」ようになってから、
実際に問題を「やってみて」、
何度も繰り返し復習してやっと「できる」ようになります
そのためには普段の授業に加えて自分で復習する時間が何より大切になってきます。
復習をしっかり行うことで、初見の問題でも自分の力で正解できるようになります!
授業を受けるだけで成績が上がるなら、学校のみんなが同じくらいの成績になると思います。
しかし実際は、成績のいいひともいれば悪い人もいますよね。
成績はしっかり復習をしているかどうかで差がつきます。
偏差値を上げるための復習の重要性こそが、武田塾が授業を行わない理由の一つです。
武田塾の勉強法
参考書や問題集で自学自習
自主学習と聞くと、塾に通わなくてもできるのでは?
と思うかもしれません。
武田塾ではただ独学するのではなくスケジュール管理とサポートを徹底して行います。
自分一人で勉強をしていると、
このペース配分で受験に間に合うかな…
もっといい参考書があるんじゃないか…
などと不安になったことはありませんか?
武田塾では、どの参考書をどんな順番でどんなペース配分で行えばいいのか、合格までの道のりが明瞭化されています!
さらに、宿題を出す際に日割りのスケジュールを立てるので、今日は何を勉強しよう…と考える時間も省けます。
自学自習を完璧にすることは一人ではなかなか難しいですよね。
しかし、このように毎日することが決まっていてスケジュールを管理されていれば勉強が習慣化しやすく、自然に「自分で勉強ができる人」になっていきます。
完璧になるまで進まない
参考書を使って勉強していても、問題が変わると解けなかったり、初見問題で間違えてしまった経験はありませんか?
答えが丸暗記になってしまったり、解答までのプロセスを理解していないとそのようなことが起こりやすくなってしまいます。
武田塾では、宿題の内容をしっかり理解できているかを把握するために毎回確認テストを行います!
確認テストで合格しないと次の週も同じ範囲をやるとこになります。
みんなどんどん先に進みたいので、毎週定期テスト前のような気持ちで勉強をすることができます!
このような勉強法で参考書を一冊ずつ完璧にしていきます。
自分のレベルにあった参考書を完璧にすることで、いちばん効率よく合格に近づけます。
武田塾では志望校別個別カリキュラム(ルート)をもとに、生徒ひとりひとりのカウンセリングをしっかり行ったうえでスケジュール管理を行います。
そのため、自分に合ったペースで合格に向かって勉強することができます。
1人では不安になってしまうことも多い受験勉強ですが、武田塾の講師がこのように全力でサポートしていきます!
まとめ
武田塾のこと、少しわかっていただけましたか?
勉強ができるようになるには1日でも早く勉強を習慣化することが大切です。
勉強方法や使う参考書から見直して、一緒に志望校合格を目指しましょう!
少しでも興味を持ってくださった方は、無料の受験相談にぜひ一度お越しください!
また、今後も受験の役に立つブログを更新していきますのでぜひ参考にしてみてください!