こんにちは!武田塾府中校です。
本格的な夏が始まってきてそろそろ共通テストまであと半年というところまで来ています。
各教科の勉強も大変だと思いますが一番忘れては行けないのが、各大学や共通テストへの出願です。
特に共通テストに関しては開催が早いために、出願締め切りも早いので注意する必要があります。
現役生の場合は高校を介して応募するため、担任に一つ一つ確認してもらいながら進めることができますが、
浪人生の場合は自分で全て完結させる必要があります。
気づいたら締め切り期日が過ぎていてもう一年浪人するなんてことがないように、
このページを参考にして申込みが滞りなく進められるようにしましょう。
大学入試共通テストの出願方法
大学入試共通テストの出願方法その1
受験案内と卒業証明書の準備
共通テストの出願資格を得るために、「受験案内」と「卒業証明書」を入手する必要があります。
「受験案内」は、特定の大学で受け取る方法とインターネット申請によって送付してもらう方法の二つがあります。
送付日は9月1日〜ですが、多くの大学は夏休みで担当部署が休みのこともあるので、インターネットでの申込みをお勧めします。
個人申込みは8月1日から、テレメール(https://telemail.jp/shingaku/highschool/service/center/)にて受け付けていますので、
8月1日にリマインダーをセットしてその日に必ず申込みしてください。
「卒業証明書」はみなさんが卒業した高校で受け取る必要があります。
卒業式の時にもらう「卒業証書」ではないので気をつけてください。
一般的に、申請したらすぐ受け取れるのではなく、数日待つ必要があるので、
受験案内の申込日と同日に高校に電話して作成してもらうようにしましょう。
高校によっては、保護者ではなく卒業生本人が申請・受け取りしなければならない所もあるので、事前にちゃんと確認することを忘れずに!
また、その後の一般受験や共通テスト利用等で「調査書」も必要になってきますので、
同じタイミングで取得しておくと便利です。
各大学にもよりますが、基本的に共通テストが卒業証明書で、それ以外は調査書の提出が求められます。
一つの大学を受験する度に未開封調査書を一つ提出する必要があるので、多めにもらっておくといいでしょう。
大学入試共通テストの出願方法その2
検定料金の支払い
受験案内が到着したらまずは検定料の支払いをしましょう。
検定料は以下のパターンの組み合わせで決まります。
①受験科目が三科目以上かそれ未満か
②成績通知を希望するか否か
以上のグループ分けによって四通りの料金形態になっています。
②に関しては好みの問題ですが、①に関しては特段の事情がない場合は安いからといって二科目以下の受験料を払うのではなく、
三科目以上の受験で申込みしましょう。
金額も6千円の差に過ぎず、志望校が変わる可能性や他の受験費用を考慮すると
六千円安く済むことは大したメリットになりません。
また、コンビニやA T Mでは支払いできないことにも注意してください。
郵便局やゆうちょ銀行といった金融機関で支払いをすることができます。
この時の「検定料受付証明書」は出願時に貼付して提出する必要があるため、大切に保管しておきましょう。
大学入試共通テストの出願方法その3
志願書の記入
後は受験案内にある指示通りに、「志願書」に必要事項を記入します。
一人暮らしをしている浪人生は住民票の住所ではなく、現住所を入力するように気をつけてください。
また、成績通知は登録した住所に送られます。
多くの一人暮らし浪人生が翌年の4月は別の場所で大学生活を送ることになると思いますので、
誰か知らない人に自分の成績が通達されることになります。
原則として住所変更はできないので、一人暮らししている浪人生は成績通知を希望しないことをお勧めします。
大学入試共通テストの出願方法その4
郵便局で簡易書留郵便として郵送する
志願書及び内容物を確認し、不足がなければ郵便局で簡易書留郵便として郵送してください。
令和6年度(2024年度)の共通テスト出願受付期間は9月25日から10月5日までとなっていますので、余裕を持って準備してください。
そして10月下旬には大学入試センターが出願書類を受け取ったという確認通知と訂正箇所確認を兼ねた
「確認はがき」が送られてきます。訂正箇所があれば、その旨を記してこれを返送してください。
大学入試共通テストの出願 チェックリスト
出願時に最終確認するチェックリスト
最後にそれぞれのステップを確認しましょう。
① テレメールで「受験案内」の送付を申し込む(8月1日〜)
② 卒業した高校で「卒業証明書」一通と「調査書」を受験予定の大学の数+α分もらう
③ 共通テスト検定料の支払いを郵便局・ゆうちょ銀行等で行う
④ 「志願書」に必要事項を記入・「検定料受付証明書」を貼付
⑤ 郵便局にて「簡易書留郵便」として郵送(9月25日〜10月5日)
⑥ 「確認はがき」を受け取り訂正する必要があれば返送(10月下旬)
⑦ 「受験票」・「写真表」等が届く(12月下旬)
多くの浪人生が共通テストの申込みスケジュールを把握せずにギリギリになって慌てふためいています。
浪人時代の私もそうでした。
担任の先生のように付きっきりで引っ張ってくれる人もいないので、
必ずこのページを閉じる前にリマインダーを設定し、
焦ることなく万全の状態で共通テストに臨めるようにしましょう。