受験生の皆様、お疲れ様です。
武田塾淵野辺校講師の水島です。
皆さんは、今自分が使っている参考書をどうやってえらびましたか?
参考書は受験勉強に欠かせないアイテムですよね。参考書中心の学習法は武田塾の大きな特徴の一つです。
ところが、多くの受験生が参考書を、「周りが使っているから」「学校で使っているから」という理由だけで使いつづけているのが現状です。
今回はそんな参考書の選び方について、三つのポイントをまとめました。とくに高校一年生や高校二年生の、勉強を始めたばかりの人にとって参考になる内容だと思います。
是非参考にしてください!
自分に合ったレベルを選ぼう!
一つ目のポイントは、「自分のレベルにあった参考書を選ぶ」です。
これは当然のように思えますが、そもそも自分の勉強のレベル自体を見誤ってしまっていることも多いです。
自分の勉強のレベルを見極めるには、「自分の所属に惑わされない」ということが重要です!
例えば、偏差値が高くないとされる高校に通っていると、「自分は1から学ばなくてはいけないから、一番簡単な参考書から始めよう」と思うことでしょう。しかし、偏差値が低いとされる高校に通っているからと言って、決してその生徒のレベルが低いとは限りません。
もちろん、反対に、進学校に通っているからと言って、すでに誰もが高いレベルまで到達しているとも限りません。
考えてみれば当然ですが、同じ学校に通っている生徒のレベルが全員同じということはあり得ません。
そう考えると、周りに合わせて参考書を選んだり、高校でおすすめされている参考書を素直に使うことが危険だということは明らかです。
周りではなく、自分が内容を見てレベルがあっていると感じるかどうかを大切にしてください!
新しく正確な情報を手に入れよう!
二つ目のポイントは、最新の正確な情報を参考にすることです。
学校の先生や先輩の情報は、もちろん参考になります。ただ注意しなければいけないことは、それらが最新の情報とは限らないということです。
年の離れた先輩だと、現在とはかなり異なった状況で受験を経験したかもしれません。例えば、数年前ならセンター試験から共通テストという大きな変更がありました。また、今後は教科構成の変更、情報の受験科目追加という変化も待ち受けています。
そのような大きな変化がある中で、以前まで有力だった参考書や勉強法が今でも最適なものかどうかは定かではありません。
幸い、いまはSNS等情報源の発達のおかげで、簡単に最新の情報を入手できます。複数の情報元を参照して判断しましょう!
よく考えて参考書を乗り換えよう!
三つ目のポイントは、少し複雑ですが、今まで使ってきた参考書から新しい参考書に切り替えるときに、考えるべきことをまとめました。ここでは、参考書のレベルアップという意味ではなく、似た内容・役割を持った参考書を切り替えるときについての話です。
ここまで紹介した、二つのポイントをもとに、よさそうな参考書を見つけたとして、今まで使っていた参考書があるのに乗り換えたほうがいいのでしょうか?
結論から言うと、残念ながら、状況によって異なるので一概には言えません。
ただ、今回は、判断基準となる3つのことを示しておきます。
今の参考書に問題があるか
一つ目の判断基準は、今の参考書を使うことに問題があるのか、という点です。
レベルがあってない、解説がわかりずらいなど明らかな不便があるなら、迷うことなく乗り換ええるべきです。
今の参考書に飽きてしまった
受験勉強では、同じ参考書と長い時間向き合わなくてはいけません。それも、定着のために同じ個所を何度も振り返ることも多いと思います。
そんな中で、つい「飽きた」と思ってしまい、心機一転新たな参考書にトライしてみようという気持ちが芽生えるかもしれません。
しかし、結局二つの参考書で異なる記述に混乱したり、2冊とも中途半端になったりと、同じことを身に着けるために余計に長く参考書に取り組まなくてはいけなくなるかもしれません。
一時的な感情での乗り換えはなるべく避けましょう。
時間・お金がもったいない
当然、新たな参考書を買うのにはお金がかかりますし、やり直すのには時間がかかります。これを恐れて同じ参考書に固執することも考えられます。
まず、買うお金についてのみがネックな場合は、多少出費になってもためらわず買うべきです。受験勉強においては参考書を買う最終目的は、大学入試に合格することなので、少しのお金を節約したところで、成果につながらなければ、それまで参考書を買ってきた意味がなくなってしまうということも言えます。
次に時間ですが、これは今までやってきた参考書と内容を比較して、どの程度共通する部分があるかを見て判断しましょう。二つの参考書間で、解説の仕方や問題へのアプローチが異なると、飲み込むまでに時間がかかってしまうので、避けたほうがいいかもしれません。
一方、単語帳などは、多少表記の仕方に違いがあったとしても、積み上げてきた単語を覚えなおすことにはならないので、時間的負担にはなりにくいです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
参考書を選ぶとき気を付けるべき三つのポイントは、①自分のレベルに合ったものを②あたらしく正確な情報を③参考書の乗り換えは慎重に、でした。
参考書選びは、受験勉強のファーストステップ
また、武田塾ではルート(武田塾があるレベルまで到達するのに最適と考える参考書の進め方をまとめたもの)を使って指導を行っています。武田塾生以外のかたも、見ることができるので参考にしてみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
武田塾では、無料で受験相談を行っています。ぜひご活用ください!
合格体験記
https://www.takeda.tv/fuchinobe/student/post-271701/
淵野辺校 無料受験相談受付中!
無料受験相談とは
武田塾が無料でおこなっている受験相談とは、
□自分にあった勉強法がわからない
□E判定だけど逆転合格したい
□何から始めていいかわからない
□参考書の進め方を教えてほしい
といった受験に関する悩みにお答えする場です。
「武田塾って?」
「授業をしないってどういうこと?」というような
武田塾に関することももちろん説明いたします。
武田塾の勉強法は公開されています
受験相談は入塾を勧めるためのものではありません。
というのも、
武田塾の勉強法はHPやYouTubeなどですべて公開されています。
使う参考書も市販のものなので、
1人でできそうなら入塾する必要はありません。
実際、武田塾には入塾せず、
YouTubeの武田塾チャンネルと無料受験相談だけで
志望校に合格できたという受験生もたくさんいます!
ですが、武田塾の方法で独学をするなかで
何か困ったことがあれば、
ぜひ受験相談を利用してみてください。
小さな悩みでも大歓迎です
□定期テストの対策はどうしたらいいか
□現代文の勉強法がわかりません
□単語が覚えられません
などなど、小さなことでも構いませんので、
ぜひお話を聞かせてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278
武田塾淵野辺校は綺麗な自習室が夜22時まで使い放題!
1週間の体験は無料!
体験って何をするの?
①武田塾の勉強法を学ぶ
・なにをどのようにやるのかレクチャー
・1週間の宿題を出します
②自学自習
・ここで偏差値が伸びます
・自習室も積極的に使ってください!
③特訓当日
・宿題の範囲が完璧になっているか確認
・もちろんわからなかった箇所はしっかり教えます
④次回の宿題を決定
・今週の結果が良くない場合はもう一度同じ範囲をやります
・身につくまで先に進みません!
実際に入塾した場合は毎週この行程を繰り返します!
武田塾淵野辺校の講師陣!
武田塾とは?
①授業をしない
武田塾の最大の特徴は授業をしないことです。
みなさんは学校で同じ時間同じ先生から授業を受けているはずですが、
それぞれの成績は異なりますよね。
実は授業を受けるだけでは成績は上がりません!
テストで点が取れるようになるには、
「わかる」→「やってみる」→「できる」のステップが必要ですが、
授業ではやってくれるのは「わかる」だけです。
これに対し、「できる」まで面倒を見るのが武田塾です!
②本当にできるようになったか口頭でもチェック
学習した内容がわかっているかテストで確認をしても、
答えを丸暗記しては意味がありませんよね。
そこで武田塾では、
講師が生徒に対して1対1で解答の根拠が言えるかどうか確認します。
解答の根拠も含めて頭に入れることで、
本番の試験の問題が解ける力を付けます。
塾選びで迷っている方、ぜひ武田塾もチェックしてみてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓↓↓↓↓↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278