ブログ

効率の良い勉強法と効率の悪いNG勉強法を解説します!

勉強に対する悩みは誰もが持っています。

その悩みを解決しようと、自己流でがんばっている人もいるでしょう。

 

しかしそれが効率の悪いものだと、

なかなか結果が付いてこない可能性があります。

それではもったいないですよね。

 

そこで今回は、

効率の良い勉強法と悪い勉強法を解説していきます!

目次

効率の良い勉強法

目標時間を決める

勉強時間が長い方が成績も良くなると思われがちですが、

実はそうとは限りません。

 

集中力が続く時間内で勉強した方が、

効率良く学力がアップできるのです。

 

「どの学習にどのくらい時間を割くのか」と時間配分を決めたり、

「いつまでに覚えたいのか」と長期計画を立てたりすることも大切です。

 

ただし、無理な計画を立てるのはNG。

最低の目標時間を定めて、

いつまでに何をどのくらいすべきなのかを考えましょう。

 

やることが明確になると、スムーズに勉強ができるはずです。

隙間時間を効率良く使う

スキマ時間には「勉強」と「休憩」の2つがあります。

 

まずは、勉強をするためのスキマ時間。

勉強ができるのは、机に向かっている時間のみではありません。

 

学時、夕食前、起床後、友達との待ち合わせなど、

ほんの5分であっても、暗記をするには十分な時間です。

 

スキマ時間で毎日5個単語を覚えれば、

10日で50個、一カ月で150個も覚えられますね。

もっと長いスキマ時間があれば、復習に使うこともできます。

 

また、休憩をするためのスキマ時間も大切です

中学生・高校生となると、長く机に向かうことも多いでしょう。

ただ、休憩なしに続けていると集中力が途切れてしまい、

勉強に身が入らないこともあります。

 

それよりは、「15分ごと休む」と決めた方が効率的です。

脳の働きに合わせる

「夜暗記をすると覚えやすい」と聞いたことはありませんか? 

 

これは、睡眠時間に記憶を整理するという脳の働きにあります。

眠る直前に覚えたことは、定着しやすいのです。

 

また、夜は疲れが溜まっているため、

負担が少ない暗記をした方が良いといわれています。

 

反対に朝は、睡眠によって脳がリセットされてスッキリします。

友達からの連絡やテレビなどの誘惑も少なく、集中できる時間帯です。

 

テストや漢字の練習など、

覚えたことをアウトプットをすると効果的です。

分散学習

「分散学習」とは、同じ内容を学習するときに時間を空けることです。

忘れてはいけないと思って、学習した直後に復習する人も多いでしょう。

しかし、実はこれだと効果が薄れるそう。

テストまでの日数によって異なりますが、復習は数日開けてから行うことが効果的です。

 

復習のタイミングは、

「学習~復習」までの期間と「復習~テスト」までの期間が、

およそ「1:4」になるのがベストだと言われています。

 

ただ、これにこだわらなくても時間を空けることの効果は十分得られます。

 

教科ごとの勉強法

教科別におすすめの勉強法を見てみましょう。

苦手な教科がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

本日は主要3科目の国語数学英語を紹介していきます。

 

無料受験相談などに来て頂ければ、

より詳しい勉強法をお伝えします!

国語

国語は、主に「漢字」と「読解力」の2つに分かれます。

それぞれ勉強のコツを見てみましょう。

 

漢字

意味を理解すると覚えやすくなります。

漢字辞典なども利用して意味を調べると効率的です。

おろそかにしがちな部首や書き順も意識してみてみましょう

 

読解力

読解力を付けるためにおすすめなのは、やはり読書になってきます。

ただし、たくさん読めばよいというわけではありません。

大事なのは、量よりも質です。

わからない言葉の意味を調べたりしながら、読解力や語彙力を育てていきましょう。

数学

数学は、計算力や応用力が必要となってきます。

 

ここで大切になってくるのが、

答えに注目するのではなく、

それまでの過程に目を向けてみましょう。

 

答えが違ったり時間がかかったりしても、

それは悪いことではありません。

 

過程の中でできていることを認めながら

どこを直せばよいのかを考えていきましょう。

 

そうすることで、失敗しても乗り越えられるようになり、

過程を大事にすれば本当の意味で理解できるようになるため、

基礎力アップにもつながります。

英語

積み上げ式教科といわれる英語。

単語や文法などの基礎をしっかり覚えることが、

今後の英語の学習を左右します。

 

また、音読を行うことで記憶力がアップします。

音読は友達と一緒に行うことで、

発音を理解したり、リスニング力を鍛えたりすることもできます。

 

暗記をするまで教科書やテキストを読み込むと、

単語や文法も自然と覚えていけるかもしれません。

 

効率の悪い勉強法

作業しただけ

「ノートまとめ」

「教科書に線を引く作業」

「単語帳を作る作業」

この作業だけで満足してしまっている場合は要注意です。

 

作業をすると、内容が頭に入る場合もあります。

ただ、作業が目的になってしまうと、

時間ばかりかかって学習の内容が身につきません。

 

さらに、アウトプットが足りないため実践力がつかず、

知識が定着しずらいです。

 

作業だけに一生懸命になるのではなく、

問題演習をして知識をしっかり身につけ、

実践力をつけましょう。

暗記を避ける

暗記をしないとできない問題もあります。

「暗記は効率が悪い」と思っている人もいるかもしれませんが、

避けてばかりだと大変なことになります。

覚えていないポイントでつまずいてしまう可能性も大いにあります。

 

また、一見暗記が不要だと思われる数学でも、

解法や公式を覚える必要があります。

 

解法を覚えることを避けていると、

毎回時間をかけて解法をひねり出すことにこなります。

一度で全部覚えようとしている

一度にすべて覚えようとしても記憶が定着しません。

かえって時間がかかってしまい、非効率になってしまいます。

記憶の定着には反復が重要になります。

 

単語帳やテキストの内容を一度で全部覚えようとして、

じっくり通読する人もいるでしょう。

しかし、一度で覚えるのは難しいです。

暗記すべき内容は、繰り返し見直して覚えるようにしましょう。

 

数学などの解法についても、

同じ問題を2~3回繰り返すことで定着するようになります。

問題解きっぱなし

問題演習をしてわからないところや間違えたところがあったとき、

どうしていますか?

 

「なぜ間違えたか」

「どこがわからなかったか」

を解決していないのであれば要注意です。

 

これだと、理解できていない部分がそのままになり、

いつまでも同じところでつまずくことになります。

その結果、効率が悪くなってしまいます。

 

わからなかった問題は、

解説を読んだり、学校や塾で質問したりして、

早期に解決しましょう。

 

また、つまずいたポイントが解決したら、

再度同じ問題を解き直すことも重要です。

これにより、理解できたかどうかをチェックすることができます。

 

淵野辺校 無料受験相談受付中!

淵野辺校では現在、無料受験相談を受け付けています!

「自分にあった勉強法がわからない」

「E判定だけど逆転合格したい」

「何から始めていいかわからない」

といった悩みにひとつひとつ答えます。

 

小さなことでも構いませんので

ぜひお話を聞かせてください!

 

  無料受験相談はこちらのフォームから!

           ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

無料受験相談

  お電話でのお申し込みはコチラから

                       ↓↓↓↓

  TEL:042-757-0278

武田塾とは?

①授業をしない

武田塾の最大の特徴は授業をしないことです。

みなさんは学校で同じ時間同じ先生から授業を受けているはずですが、

それぞれの成績は異なりますよね。

実は授業を受けるだけでは成績は上がりません!

テストで点が取れるようになるには、

「わかる」→「やってみる」→「できる」のステップが必要ですが、

授業ではやってくれるのは「わかる」だけです。

これに対し、「できる」まで面倒を見るのが武田塾です!

 

②本当にできるようになったか口頭でもチェック

学習した内容がわかっているかテストで確認をしても、

答えを丸暗記しては意味がありませんよね。

そこで武田塾では、

講師が生徒に対して1対1で解答の根拠が言えるかどうか確認します。

解答の根拠も含めて頭に入れることで、

本番の試験の問題が解ける力を付けます。

 

塾選びで迷っている方、ぜひ武田塾もチェックしてみてください!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる