高校生の皆さん、受験勉強お疲れ様です!
麻布大学獣医学部獣医学科、武田塾淵野辺校講師の富樫です!
受験生の皆さんは私立大学の入試が始まり、忙しい時期だと思います。
一方で高校2年生の皆さんは気持ちを受験にシフトできていますか?
高校2年生はこ2月から受験勉強を始めることが多いですが、本当に受験に対しての意識を持って勉強ができていますか?
受験は年々難化してきており、
高校2年生のこの時期から勉強していなくては難関大に受かることは難しいのが現状です。
勉強をこの時期にしていなかったり、
なんとなくの気持ちで過ごしてしまったりしていると高校3年生にあった時に後悔することになります。
今この時間から受験に意識を向け、勉強に取り組めるようにしましょう!
受験生とはいってもまだよくわからない人も多いと思います。
受験も1年後ではっきりとした実感が湧きません。
どう受験生を過ごし、模試を受けて志望校に合格するのかがはっきりしていない人が多いのも当然です。
まず、この時期に大切なことは勉強習慣をしっかり身につけ、正しいべん児湯法を習得することです。
勉強習慣、勉強方法のどちらかが欠けてしまっては受験に打ち勝つことはできません。
特に高校2年生は土日が勝負です。
平日は学校が終わった後に勉強しているという人が多いと思いますが、意外と土日はなんとなく過ごしてしまったという経験をした人も多いのではないでしょうか?
高校2年生は部活もあり、まとまった勉強時間が取れるのは休日であることが多いです。
また、高校3年生になっても休日のっ過ごし方はとても大切です。
今回はせっかくの土日を無駄にしてしまう受験生の特徴を紹介して行こうと思います。
これから受験勉強を頑張ろうと思っている人はぜひ参考にしてみてください!
予定をそもそも入れていない
みなさんは土日の予定をどういった形で立てていますか?
そもそも予定は立てているでしょうか?
午前中授業や部活の午前練や午後練があると思いますが、
土日のスケジュールの活かし方を決めていますか?
「なんとなく土日が来ちゃった」や「何も決めていない」という人がいます。
気づいたら昼になっていて午前中がないものになっている人も多いのではないでしょうか?
決められた予定がなく、勉強をしたいという場合には友達とアポイントを取るようにしましょう!
学校の自習室やカフェで人と会う約束をしてぜ時間を作ることで勉強時間を午前中から作ることができます。
前日までに予定を入れているかどうかで起きなければいけないという意識が芽生えるかどうかに直結します。
誰しもが経験があると思いますが、予定がないので昼まで寝ているとんバカ中布団から出られず、寝過ぎて逆に眠いという事態に陥ってしまいます。
朝1番で起きようとすることが大事なのですが、予定がなくても朝いつも通り起きるのはハイレベルな生活習慣です。
自分の目標を毎週単位で決めて達成できたかどうかを記録して継続するようにしましょう!
予定がざっくりすぎる
ざっくりすぎるというのは主に何時という話です。
平日であれば、〇時に1限が始まるから登校して授業が4時間、お昼休みがあって午後の授業を受け、部活をするといったように結構細かく決まっていると思います。
ただ日曜日丸1日予定がない日もあると思います。
そうなると時間に対する意識がどんどんなくなってしまい、気づいたら5時間過ぎていたといったことになってしまいます。
1時間単位くらいで良いのでどこで何をするのかの予定をしっかり立てるようにしましょう!
こういったことを決めないと「後30分YouTubeを見よう」などどんどん時間が過ぎていってしまう要因になります。
学校だとそれをやったとしても授業開始のチャイムが鳴ってそこで見れなくなります。
日曜日はこれがないので危険です。
誘惑に惑わされないように何時に何をするのかを細かく決めておくようにしましょう!
やることを決めていない
先ほどは時間を決めてと言いましたが、時間を決めるだけではいけません。
何をするかを決めるときはどの参考書のどこを覚えるのかを具体化するようにしましょう!
例えば英単語でも「〇時に〇〇でシステム英単語をやる」といったざっくりした予定ではダメです。
具体的に「1から100までをお昼の12時までに覚えきる」といったくらい細かく決める必要があります。
予定を決めると何が良いのでしょうか?
もちろんタイムマネジメント的に良いのですが暗記の効率が上がります。
何かを覚えようと思った時には制限時間を設けて意識を強めることが大切です。
時間が決まっていないと後回しにしてなかなか覚えられません。
さらに極端な話ですが、10分で覚えないと命がないくらいの気持ちで暗記をするように石ましょう!
私がよくやっていたのは30分の通学時間の中で英単語を50個覚えるということです。
心理的・時間的なプレッシャーをかけて暗記効率を最大限に高めるようにしましょう!
家を出ない
これまでのことに共通して言えることは土日で学校や部活がなく家から出ないということです。
それで本当に勉強に集中できるでしょうか?
例えば部活が午後からあるとして午前中に家にいると誘惑に負けてYouTubeなどを見てしまいます。
わざわざ学校の自習室に9時から行ってYouTubeを見るといったことは少ないと思います。
場所を変えるといったことは日曜日だからこそやってほしいことです。
早く家を出て日光を浴びることで生活ペースの改善にもつながります。
また、家に帰らないということも大切です。
特に運動系の部活をやっている人は帰宅したら終わりだと思ってください。
私も運動部でしたが家に帰ってシャワーを浴びてご飯を食べたら必ずといって良いほど寝てしまいます。
そうなってしまうのであれば、家に帰らずに予備校や学校の自習室で勉強するようにしましょう!
家に帰ったとしてもタイムリミットを決めて動くようにしましょう!
本日のまとめ
今回は受験生がしてしまいがちな土日習慣について紹介していきました!
高校2年生はこれから受験生となり土日の過ごし方で変わってきます。
部活や学校行事等で忙しいとは思いますが、志望校位に受かるために頑張りましょう!
合格体験記
淵野辺校 無料受験相談受付中!
無料受験相談とは
武田塾が無料でおこなっている受験相談とは、
□自分にあった勉強法がわからない
□E判定だけど逆転合格したい
□何から始めていいかわからない
□参考書の進め方を教えてほしい
といった受験に関する悩みにお答えする場です。
「武田塾って?」
「授業をしないってどういうこと?」というような
武田塾に関することももちろん説明いたします。
武田塾の勉強法は公開されています
受験相談は入塾を勧めるためのものではありません。
というのも、
武田塾の勉強法はHPやYouTubeなどですべて公開されています。
使う参考書も市販のものなので、
1人でできそうなら入塾する必要はありません。
実際、武田塾には入塾せず、
YouTubeの武田塾チャンネルと無料受験相談だけで
志望校に合格できたという受験生もたくさんいます!
ですが、武田塾の方法で独学をするなかで
何か困ったことがあれば、
ぜひ受験相談を利用してみてください。
小さな悩みでも大歓迎です
□定期テストの対策はどうしたらいいか
□現代文の勉強法がわかりません
□単語が覚えられません
などなど、小さなことでも構いませんので、
ぜひお話を聞かせてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278
武田塾淵野辺校は綺麗な自習室が夜22時まで使い放題!
1週間の体験は無料!
体験って何をするの?
①武田塾の勉強法を学ぶ
・なにをどのようにやるのかレクチャー
・1週間の宿題を出します
②自学自習
・ここで偏差値が伸びます
・自習室も積極的に使ってください!
③特訓当日
・宿題の範囲が完璧になっているか確認
・もちろんわからなかった箇所はしっかり教えます
④次回の宿題を決定
・今週の結果が良くない場合はもう一度同じ範囲をやります
・身につくまで先に進みません!
実際に入塾した場合は毎週この行程を繰り返します!
武田塾淵野辺校の講師陣!
武田塾とは?
①授業をしない
武田塾の最大の特徴は授業をしないことです。
みなさんは学校で同じ時間同じ先生から授業を受けているはずですが、
それぞれの成績は異なりますよね。
実は授業を受けるだけでは成績は上がりません!
テストで点が取れるようになるには、
「わかる」→「やってみる」→「できる」のステップが必要ですが、
授業ではやってくれるのは「わかる」だけです。
これに対し、「できる」まで面倒を見るのが武田塾です!
②本当にできるようになったか口頭でもチェック
学習した内容がわかっているかテストで確認をしても、
答えを丸暗記しては意味がありませんよね。
そこで武田塾では、
講師が生徒に対して1対1で解答の根拠が言えるかどうか確認します。
解答の根拠も含めて頭に入れることで、
本番の試験の問題が解ける力を付けます。
塾選びで迷っている方、ぜひ武田塾もチェックしてみてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓↓↓↓↓↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278