受験生の皆さん、勉強お疲れ様です!
中央大学法学部、淵野辺校講師の藤澤です。
今回は、「古文単語の覚え方のポイント」というテーマを取り上げていこうと思います。
英単語や社会科目の覚え方はよく取り上げられていると思いますが、
古文単語の覚え方というのはあまり取り上げてこなかったところではないでしょうか。
ただ単純暗記をされがちな古文単語ですが、実は覚え方の工夫はいくらでもできるのです。
また古文は他の科目に比べれば、点数が伸びやすい科目であると言えると思います。
なのでぜひこの記事を参考にしていただき、早いうちから得意科目にしちゃいましょう!!
今回は武田塾が運営しているYouTubeチャンネル「武田塾チャンネル」で紹介されている内容をもとに
記事を作成していきます。
興味のある方はぜひ最後までご覧ください!
意味を複数覚える!
古文単語は英単語とは覚え方のポイントが全然違います。
英単語は多義語もありますが、まずは1語1訳を完璧にすることが大切である一方、
古文単語の場合は最初から1語につき複数の意味を答えられるようにする必要があります。
古文単語は単語によって、プラスとマイナス両方の意味を持つものがあります。
ここでは例として「めざまし」という単語を取り上げます。
一つ目の意味として「気に食わない・興醒めだ」というマイナスの意味を持ちながら、
2つ目として「素晴らしい・立派だ」というプラスの意味も同時に持ちます。
プラスとマイナスの意味を両方覚えていないと、訳す際に真逆の意味で捉えてしまって、
文章を全く異なった話にでっち上げることになってしまいます。
皆さんも模試などを通じて経験したことがあるのではないでしょうか?
古文は、語彙や文法を完璧にしたからといって満点が取れる科目ではないのです。
いかに問題演習等を通じて、文章を正確な訳で取れるかによって点数がぐんと変わってきます。
そのための前提となる知識が語彙や文法、背景知識というわけです。
これを避けるためにも、必ず複数の意味を同時に覚えるようにしてください。
特に複数の意味を持つものとして形容詞が真っ先に挙げられるので、
形容詞を中心に覚えていくようにしてください。
古文は文法や背景知識等ももちろん重要ですが、なにより語彙が固まっていないと全く読むことができません。
この点は英語とも通じる部分があると思います。
英語もいくら文法や解釈等が完璧になっていたとしても、単語を知らないと訳すことはできませんもんね。
ですので、早いうちから語彙を完璧にして、古文に対する苦手意識をなくしてしまいましょう!!
とは言っても古文単語は意味が多すぎてなかなか覚えられませんよね。
単語によっては3つも4つも意味を持つものがあります。
ですが皆さんが普段よく使っている言葉を想像してみてください。
「ヤバい」という単語を色んな意味で使っていませんか?
「非常にまずい、危険だ」というようなマイナスの意味と、
「非常に気分が高揚する」というプラスの意味とで使い分けていませんか?
この「ヤバい」のようにプラスとマイナスどちらの意味かは文脈によって判断するしかありません。
逆にいうと文脈があるからこそ伝わる言葉になるわけです。
古文と言っても現代の言葉と通じる部分もあるので面白いと思いませんか?
このように、プラスとマイナスの意味を押さえておき、あとは文章のなかで判断できる練習を積んでいきましょう!
古文単語のいろんな覚え方
古文単語は単純暗記ではなかなか覚えにくい部分もあると思います。
ただ、覚え方を工夫できるというのも古文単語の特徴の一つです。
そこで、覚え方のコツを何個か挙げていきます。
・語呂
単語帳によっては語呂が載っているものもあると思います。
特に「新・ゴロゴ古文単語」は掲載されているすべての単語に語呂がつけられているため、
どうしても覚えられないといった方には良いかもしれません。
また自分で語呂を作るというのも良いと思います。
語呂はとにかくたのしみながら勉強できそうですよね!
・意味の成り立ち
元々なぜそのような意味になったのか、成り立ちから覚えるというのも一つの手です。
英単語でも語源から覚えると覚えやすいと言われているように、
古文単語も意味の成り立ちから覚えると覚えやすいと思います。
特に古文も同じ日本語ですので、なかには現代まで通じる成り立ちもあるでしょう。
そう考えると、この覚え方も楽しめるのではないでしょうか?
・イラスト付きの古文単語帳で覚える
ほとんどの古文単語帳には、単語によってイラストが載っていると思います。
このイラストを利用してあげると覚えやすいかもしれません。
ただ意味を覚えるよりも、イラストであればより頭に定着すると思いますので、ぜひ活用してみてください。
ただ、すべて覚え方を工夫しようとする必要はありません。
単語によっては意味がスッと入ってくるものもあると思うので、
覚え方を組み合わせて楽に覚えるようにしましょう!
高田先生も、受験生時代は古文単語帳を何冊か組み合わせて覚えていたみたいです。
「読んで見て覚える重要古文単語315」を中心に活用して、
どうしても覚えられなかったものに関しては、「新・ゴロゴ古文単語」で覚えていったそうです。
主な古文単語帳として、以下の4つが挙げられます。
・「読んで見て覚える重要古文単語315」
・「新・ゴロゴ古文単語」
・「古文単語330」
・「古文単語FORMULA600」
他にも数多の古文単語帳が存在するので、ぜひ吟味していただき、自分に合った一冊を選んでもらいたいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はこれまであまり取り上げられてこなかったであろう、古文単語の覚え方について取り上げました。
今回の情報をまとめると、まずは一語につき複数の意味を押さえることが大切です。
古文単語は覚え方が工夫できるという特徴があり、
オススメの覚え方として語呂、意味の成り立ち、イラストを活用することを取り上げてみました。
繰り返しになりますが、古文は文法ももちろん重要ですが、
なにより語彙が完成していないと全く読むことができません。
早めに語彙を固めて、古文を得意科目のひとつにしてほしいと思います!!
最後までご覧いただきありがとうございました!!
https://youtu.be/Ule7CIl2BrU
合格体験記
https://www.takeda.tv/fuchinobe/student/post-271701/
淵野辺校 無料受験相談受付中!
無料受験相談とは
武田塾が無料でおこなっている受験相談とは、
□自分にあった勉強法がわからない
□E判定だけど逆転合格したい
□何から始めていいかわからない
□参考書の進め方を教えてほしい
といった受験に関する悩みにお答えする場です。
「武田塾って?」
「授業をしないってどういうこと?」というような
武田塾に関することももちろん説明いたします。
武田塾の勉強法は公開されています
受験相談は入塾を勧めるためのものではありません。
というのも、
武田塾の勉強法はHPやYouTubeなどですべて公開されています。
使う参考書も市販のものなので、
1人でできそうなら入塾する必要はありません。
実際、武田塾には入塾せず、
YouTubeの武田塾チャンネルと無料受験相談だけで
志望校に合格できたという受験生もたくさんいます!
ですが、武田塾の方法で独学をするなかで
何か困ったことがあれば、
ぜひ受験相談を利用してみてください。
小さな悩みでも大歓迎です
□定期テストの対策はどうしたらいいか
□現代文の勉強法がわかりません
□単語が覚えられません
などなど、小さなことでも構いませんので、
ぜひお話を聞かせてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278
武田塾淵野辺校は綺麗な自習室が夜22時まで使い放題!
1週間の体験は無料!
体験って何をするの?
①武田塾の勉強法を学ぶ
・なにをどのようにやるのかレクチャー
・1週間の宿題を出します
②自学自習
・ここで偏差値が伸びます
・自習室も積極的に使ってください!
③特訓当日
・宿題の範囲が完璧になっているか確認
・もちろんわからなかった箇所はしっかり教えます
④次回の宿題を決定
・今週の結果が良くない場合はもう一度同じ範囲をやります
・身につくまで先に進みません!
実際に入塾した場合は毎週この行程を繰り返します!
武田塾淵野辺校の講師陣!
武田塾とは?
①授業をしない
武田塾の最大の特徴は授業をしないことです。
みなさんは学校で同じ時間同じ先生から授業を受けているはずですが、
それぞれの成績は異なりますよね。
実は授業を受けるだけでは成績は上がりません!
テストで点が取れるようになるには、
「わかる」→「やってみる」→「できる」のステップが必要ですが、
授業ではやってくれるのは「わかる」だけです。
これに対し、「できる」まで面倒を見るのが武田塾です!
②本当にできるようになったか口頭でもチェック
学習した内容がわかっているかテストで確認をしても、
答えを丸暗記しては意味がありませんよね。
そこで武田塾では、
講師が生徒に対して1対1で解答の根拠が言えるかどうか確認します。
解答の根拠も含めて頭に入れることで、
本番の試験の問題が解ける力を付けます。
塾選びで迷っている方、ぜひ武田塾もチェックしてみてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓↓↓↓↓↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278