高校生の皆さん受験延慶お疲れ様です!
麻布大学獣医学部、武田塾淵野辺校講師の富樫です!
今回は過去問の取り組み方について紹介していきたいと思います。
過去問を解くことは大学の問題傾向を知るために
とても大切なことです。
ですが、解き方を間違っていたらその効果は薄れてしまいます。
12月は共通テスト対策のほかに志望校の過去問対策があり
忙しいと思います。
そんなこの時期に効果的な過去問の解き方を
紹介していきたいと思います!
いつ取り組むべきか
過去問は受験勉強を始めるタイミングでまずは解くべきものです。
なぜなら、自分が受験する問題がどんなものなのかを把握し、
何を目指して勉強をしているのかを明確にしておくためです。
これができていない人は今すぐにやりましょう。
次に、勉強を始めるタイミングで過去問を解いたきり、
一切解いていないという人もいると思います。
過去問は定期的に解いて、
自分の勉強の方向性が合っているかどうかを確認する必要があります。
例えば3ヶ月勉強した結果もう一度過去問を解いてみたとします。
ここで間違える問題が3ヶ月前と全く変わっていなければ、
その3ヶ月の勉強方法が間違っていた可能性があります。
勉強記録をつける
まず大事なのが、
解いた過去問の年度・大学・学部・自分の正答率を記録しておくことです。
これをすることはメリットがたくさんあります。
1つ目は、年度ごとの合格ボーダーラインや正答率を調べれば、
自分の実力がどのくらいなのか把握できます。
これが一番のメリットです。
過去問を解いていると
「いつもより得点が低かったと思って凹んでいたら
その年度の問題は異常に正答率が低かった」
「得点が高くて喜んだけど合格最低点も高い年度だった」
ということがよく起こります。
大学によっては赤本などに、
その年度の平均点・合格最低点などが載っているので
自分の正答率と照らし合わせましょう。
2つ目は、達成感を得られるということです。
志望校の過去問を年度順に潰していくと達成感を得られます。
受験勉強中、誰もが戦っているのがやる気の波だと思います。
受験において達成感を得ることはとても大事なことです。
なぜなら、受験当日の不安を軽減してくれるからです。
3つ目は、
同じ年度を間違えて解くことがなくなるということです。
受験期の後半になるとたまに、途中まで解いてから
「前に解いたことある」と気づく、ということが起こります。
同じ問題を何度も解くこと自体はいいですが、
本番同様の過去問演習には不向きです。
取り組み方
選択問題の回答をするときは、
番号を丸で囲むだけでなく問題の近くにしっかり番号を書く。
大事なのは、選択問題の番号を丸で囲って終わりにしないことです。
自分が選んだ番号をしっかり手で書くことでうっかりミスの可能性も減るし、
なにより手を動かし続けることが重要だからです。
本番で緊張しすぎないよう、
普段から解答の根拠や誤文の根拠などをメモしたり線を引いたりなどして、
手を動かしながら解くように心がけておきましょう。
復習方法
過去問演習は他の勉強と違って、
決められた時間内に集中力を出し切るのでとても疲れると思います。
だからといってそのあと、解きっぱなしで放置していませんか?
「とりあえず正答率だけ出したから、復習はまた明日でいいや」
「間違えた問題の正しい答えだけ気になるから確認しておこう」
こんな気持ちになっている人がいたら、要注意です。
何年分解くべきか
次に、過去問は実際何年分解けば良いかを説明します。
「過去問は●年分解くべきである!」という明確な答えは存在しませんが、
実際には多ければ多い程良いのは間違いないでしょう。
センター試験の過去問は市販のものだと20年分ぐらい載っているので、
全部解く人も中にはいます。
多ければ多い程良いと言いましたが、
正直20年分となるとかなり時間を取られますし、
古いものだと傾向が大きく変わったりします。
そのため得意なものは5〜7年分、
苦手なものは10〜15年分程度で良いでしょう。
ただし過去問を解く目的はあくまでも「数をこなすため」ではなく
「点数を取れるようになるため」なので、
点数が取れるようになるまではやりましょう。
国公立二次の過去問演習は、
この時期から始めるのは少し早いかもしれません。
ここまで計画的に勉強してきていれば、
過去問をガチでやるのはセンター後でも間に合います。
5年分ぐらいは解くようにしましょう。
===============================
今回は、過去問の解き方について紹介しました。
過去問を解かなければいけない量は意外と多く、
また復習の時間も考えると結構多くの時間を費やすことになります。
計画的に解かないと時間が足りないという事態に陥ってしまいます。
受験まで残り少ないですが、
皆さん計画的に過去問に取り組んでみて下さい!
この時期は、受験生は焦ってしまうときだと思います。
過去問をできるだけ多く解いて自信をつけて下さい!
応援しています!
合格体験記
https://www.takeda.tv/fuchinobe/student/post-271701/
淵野辺校 無料受験相談受付中!
無料受験相談とは
武田塾が無料でおこなっている受験相談とは、
□自分にあった勉強法がわからない
□E判定だけど逆転合格したい
□何から始めていいかわからない
□参考書の進め方を教えてほしい
といった受験に関する悩みにお答えする場です。
「武田塾って?」
「授業をしないってどういうこと?」というような
武田塾に関することももちろん説明いたします。
武田塾の勉強法は公開されています
受験相談は入塾を勧めるためのものではありません。
というのも、
武田塾の勉強法はHPやYouTubeなどですべて公開されています。
使う参考書も市販のものなので、
1人でできそうなら入塾する必要はありません。
実際、武田塾には入塾せず、
YouTubeの武田塾チャンネルと無料受験相談だけで
志望校に合格できたという受験生もたくさんいます!
ですが、武田塾の方法で独学をするなかで
何か困ったことがあれば、
ぜひ受験相談を利用してみてください。
小さな悩みでも大歓迎です
□定期テストの対策はどうしたらいいか
□現代文の勉強法がわかりません
□単語が覚えられません
などなど、小さなことでも構いませんので、
ぜひお話を聞かせてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278
武田塾淵野辺校は綺麗な自習室が夜22時まで使い放題!
1週間の体験は無料!
体験って何をするの?
①武田塾の勉強法を学ぶ
・なにをどのようにやるのかレクチャー
・1週間の宿題を出します
②自学自習
・ここで偏差値が伸びます
・自習室も積極的に使ってください!
③特訓当日
・宿題の範囲が完璧になっているか確認
・もちろんわからなかった箇所はしっかり教えます
④次回の宿題を決定
・今週の結果が良くない場合はもう一度同じ範囲をやります
・身につくまで先に進みません!
実際に入塾した場合は毎週この行程を繰り返します!
武田塾淵野辺校の講師陣!
武田塾とは?
①授業をしない
武田塾の最大の特徴は授業をしないことです。
みなさんは学校で同じ時間同じ先生から授業を受けているはずですが、
それぞれの成績は異なりますよね。
実は授業を受けるだけでは成績は上がりません!
テストで点が取れるようになるには、
「わかる」→「やってみる」→「できる」のステップが必要ですが、
授業ではやってくれるのは「わかる」だけです。
これに対し、「できる」まで面倒を見るのが武田塾です!
②本当にできるようになったか口頭でもチェック
学習した内容がわかっているかテストで確認をしても、
答えを丸暗記しては意味がありませんよね。
そこで武田塾では、
講師が生徒に対して1対1で解答の根拠が言えるかどうか確認します。
解答の根拠も含めて頭に入れることで、
本番の試験の問題が解ける力を付けます。
塾選びで迷っている方、ぜひ武田塾もチェックしてみてください!
無料受験相談はこちらのフォームから!
↓↓↓↓↓↓
武田塾淵野辺校 公式LINEからも
お申し込みお待ちしております!
↓↓↓↓
お電話でのお申し込みはコチラから
↓↓↓↓
TEL:042-757-0278