2025年合格速報
こんにちは!
JR嵯峨野線 円町駅から徒歩2分以内、西大路通り丸太町交差点の立地にある武田塾円町校です。
自転車をご利用になる方には朗報です!
円町校の塾生は、円町駅横の駐輪場を無料利用できるので便利です。
今年も武田塾円町校では、塾生達が自分の夢の実現に向けて努力を重ねています。
今日、ご紹介するのは部活動と両立させながら受験勉強に取り組んだ生徒さんの合格体験記です。
塾生たちは、それぞれ自分の「思い」をもって苦しい受験勉強に立ち向かいました。
彼女ら一人一人には、彼女らにしかないそれぞれのストーリーがあります。
彼女たちの物語を是非読んであげてください!
生徒紹介
〇名前 酒井 日和 さん
〇出身校 紫野高校
〇合格校 同志社大学 文学部
武田塾に入る前の成績は?
【入塾時期:高2の2月 当時の成績:評定4.3/進研模試の3教科偏差値 61.3】
月曜日~土曜日までほとんどOFFがない部活にはいっていたので、すごく忙しかった記憶があります。高校1年生の頃から、とりあえず学校の定期テストだけは頑張ろうと決めていたのでテスト前は割と勉強してましたが、進研模試などの外部模試については偏差値や順位ばかり気にして特に復習などはしていなかったと思います。
武田塾に入ったきっかけは?
受験に対する漠然とした不安・焦りが出てきて、今のままではいけない、と思ったことがきっかけで武田塾に相談しにいきました。
もともと武田塾のシステムはなんとなく知っていたのですが、相談を通してより具体的なイメージを掴むことができたので入塾をすぐに決めました。
参考書をどんどん進めて基礎から発展まで丁寧に演習する、というやり方がすごく私に合っていて、入ってよかったなと思いました!
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
自己管理能力が高くはない方なので、入る前は自分の気分に合わせてなんとなくで勉強する、という感じでした。もちろん全く勉強しない日もありましたし、途中で勉強をやめてしまう日もありました。
しかし、武田塾に入って1週間の勉強スケジュールを先生と一緒に組み立てることで勉強に対する姿勢が変わりました。それまで疎かにしていた単語も毎日やるようになり、苦手な教科にもしっかり取り組むようになりました。また、“復習”をすごく大事にするようになり、確認テストや模試を受けた後は「どこの分野が弱いのか」や「なぜ間違えたのか」を徹底的に分析してやり直しをしたことで自分の弱点を知ることができました。そして基礎から丁寧に積み上げていったことで成績も伸びました。
最終的には全統記述模試や学校で受ける模試で英・国の偏差値が70に達することができました。また、苦手だった日本史も半年で偏差値が20ほど上がってとても嬉しかったです。
(担当の)先生はどうでしたか?
私は合計3人の先生に担当していただいたのですが、全員とても良い先生でした!
最初に英・国を担当してくださった先生は私の志望校の大学院に通っていたのですごくモチベになりましたし、色々な学部や学科のお話をしてくださったので自分が何に興味があるのかを改めて分析することが出来ました。また、私の弱点を把握し、私の苦手な分野を中心に丁寧に問題を解説してくださいました。文学部の英文学科に興味をもつきっかけを与えてくださった、私にとって影響力の強い先生です。
2人めの英・国の担当の先生は、英語においても日本語においてもとにかくボキャブラリーが豊富で解説は聞くのが楽しかったです。私の苦手な英語の空所補充の問題では、から回りする私に丁寧に教えてくださったのがとても嬉しかったです。
日本史を担当してくださった先生はとても優しくポジティブで、日本史ができなさすぎて落ち込む私に常に明るい声かけをしてくださいました。日本史の点が伸び悩む私の苦手な分野や時代を分析し、授業中には図を書きながら丁寧に教えてくださったのが分かりやすかったです。
武田塾での思い出を教えて下さい!
1番思い出に残っているのは高3の夏・冬です。どちらも良い思い出というよりはしんどかった思い出なのですが…(笑)
まず、夏休みがすごくしんどかったです。「夏は受験の天王山」と言いますが本当にその通りだと思います。まだ基礎もままならない中、1日中参考書と向き合う。これが精神的にも身体的にもだいぶダメージが大きかったです。
自分が今までは強みだと思っていた英語がなかなか伸びず、問題を解くのが怖くなった日もありました。また、部活を引退した後から始めた日本史は伸びる・伸びない以前に語句や時代の流れをほとんど知らない状態だったので、とにかく参考書を読み込みました。
国語も波があっていつも調子が良いというわけではなかったので、全然できなかったときはすごく落ち込みました。そうやって過ごした夏休みは“しんどかった記憶”として今でも私の中に残っています。でも、夏休みに苦しみながらも頑張った成果が秋頃に出てきたときは本当に嬉しくて、頑張って良かったと思いました!
そして冬(11月~12月頃)は公募推薦との兼ね合いで志望理由書・小論文・口頭試問の対策をしながら一般の勉強もするのがかなりしんどかったです。けれども、先生方の献身的なサポートのおかげで乗り越えることができました。受験勉強は、楽しいことよりもしんどいことの方が格段に多いです。しかし1つ1つのステップを乗り越えるたびに達成感や自信を得られました。この経験はきっと、私のこれからの人生にも良い影響を与えてくれると思います!
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:英語長文POLARIS3
コメント:空所補充や和訳、ややこしい正誤問題など、レベルの高い様々なパターンの問題があったので自分の強みと弱みを正確に把握できました!また、シス単には載っていないような難しい単語も沢山出てくるので単語力が上がりました!
第2位:船口のゼロから読み解く最強の現代文
コメント:なんとなくで現代文を解いていた私が、正しい解き方を知ったのはこの参考書のおかげです!解き方を変えたことで現代文の成績がどんどん上がりました。
第3位:時代と流れで覚える!日本史B用語
コメント:見開き1ページに図表と問題が載っているので、闇雲に覚えるのではなく、イメージしながら覚えることができました。かなり細かく載っているのでこの1冊を極めました。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
勉強していれば、パフォーマンスやメンタルに波が出るのは当然だと思います。
私も、良く解けた日は気分が良いけどあまり解けなった日にはめちゃくちゃ落ち込む…そんなことの繰り返しでした。
でも、コツコツ頑張れば必ず結果は出ます。
それが早かろうが遅かろうが、着実に自分の力をパワーアップさせてくれるので諦めずに頑張ってみてください!みなさんのことを心から応援しています!
校舎長より
有言実行
「部活動との両立」
簡単にこのフレーズを使いますが、どれほど大変かは経験者ならご理解いただける筈です。
ヘトヘトになるまで部活動を行った後、勉強をする。
わかっていても心が折れて甘えがでてくるのが普通でしょう。
ですが、彼女には自身で掲げた確固たる「目標」があったので、ほんとに一切ブレることなくやりきりました。これは、周りの仲間やあとに続く後輩たちに大きな「勇気」を与えたのは間違いありません。
当然、物理的に時間が足りず、思うように勉強の完成度が上がらない時もありましたが、彼女の偉いところは、そのことを言い訳にせず、「次の週」にはキッチリ仕上げてくるところでした。
隙間時間を利用してできることをやる、そうした「努力」を怠らなかったこと、それを継続することができたこと、そしてなにより人からのアドバイスを受け入れる「素直」なところが勝因だったとおもいます。
そんな彼女にも、自分を厳しく評価してしまうときがありました。
でも、それは彼女が物事に「真剣」に向き合い、周囲を大切にする「優しさ」や「責任感」の表れでしたね。
「お世話になった恩返しがしたいです!」
満面の笑顔でそう話してくれた彼女は、春から武田塾円町校の講師アルバイトを手伝ってくれることになりました。また頼もしい仲間が加わってくれたことに感謝です。
酒井さん、同志社大学合格!誠におめでとうございます!
円町校 木下
電話番号
075-406-5705
(受付時間 14:30~21:30)
住所
〒604-8463
京都府京都市中京区西ノ京円町6-1
ブーケビル3F
最寄り駅
JR嵯峨野線 円町駅 徒歩2分
無料受験相談に行こう!
勉強方法の悩み、日々の悩み、志望校のこと、部活との両立などなど
・部活との両立がうまくいかない
・勉強の仕方が合っているのか、今の進め方で良いのかわからない
・ヤル気があっても続かない
・志望校について一緒に考えて
・学校の定期テストはどうしよう
・今からでも間に合うの
・学校の成績はよくても、模試の結果がでない
などなど、なんでもご相談ください。
武田塾の勉強法をお伝えします
いまの現状をお聞かせください
武田塾は自学自習が正しくできるように指導管理をおこないますが、道筋がないと今の勉強は何の勉強なのか不安が募り、やがて手をつけなくなる悪循環に陥る場合があります。
今の現状をお聞かせいただいた上で、武田塾の勉強法をお伝えします!
さらに、ご要望があれば今日から迷いなく勉強が再スタートできるように、『カリキュラム(参考書ルート)』をお渡しします。
まずは、お気軽にご相談にお越しください。お待ちしております。
無料受験相談へのお申し込みは、以下のフォームからお願いいたします。
↓↓↓