ブログ

理科・数学で成績が伸び悩んでいる人への新提案

こんにちは!JR円町駅から徒歩3分の立地にある武田塾円町校です。

受験勉強も本格化し、模試なども行われてくる時期ですよね。

そんな中で、理系科目に不安を抱いている人もいるではないでしょうか。

今回のテーマは、そんな理系科目に伸び悩んでいる人必見、

理科・数学で成績が伸び悩んでいる人への新提案!です!!

 

分野ごとに極めろ

結論!分野ごとに極めるという方法をお勧めします!

正直今、『基礎問題精講』『青チャート』に取り組んでいても、内心では、「本当に力がついているのかな」とか
「このやり方であっているのかな」と不安に思っているひとも多いと思います。

その中にもやり方があっている人も間違っている人もいるだろうし、直さないといけない人もいると思いますが、

まずやってほしいのは、得意な分野をつくるということです。

数学でいうなら、苦手な意識はあるけど、「数学の二次関数の分野は絶対に自信がある!」参考書以外の問題でも二次関数ならを解ける、模試でも二次関数なら自信が持てるという風に言える分野を作ってください。

自信を持てる分野、成功体験を作ろう!というわけです。

具体的にどうすれば、成功体験を作っていけるのか、次の章から紹介していきます!

 

成功体験を作る

どのように成功体験を作っていくのか、数学の二次関数を極めるプランを例に紹介していきます。

『入門問題精講』『基礎問題精講』の問題を一通り解きます。そこでやってほしいことは3つです。

①全復習

まずやってほしいことが、間違えた問題が必ず出てくると思うのですが、

必ずその場でやり直すことです。二次関数が終わったタイミングで、自力で解けるのかを確認してください。

 

②全説明

次にやってほしいことは全説明です。数学は方針を言葉にすることが重要です。数学は式・数字を使うことが重要になりますが、それ以上に大切なのが、言葉にすることです。なんでこの式を使うのか、どうしてこういう式変形をするのかを自分で説明できる、授業をするような気持ちで説明すると理解を深めることができます。例えば今手応えや自信がない子は「今この問題の解き方説明できる?」と聞いたときにたぶん答えることができないと思います。見たことがある問題や形式は、たぶんこんな感じでやってたよなとか、確かこれを代入していたなという風に思い出しながら解けます。それは見たことがあるからです。まずこれを代入するとか、その操作だけを覚えて解いているんです。理由を理解しないまま操作だけを覚えることで、忘れやすくなりますし、初見の問題は解けません。

神戸大学 選抜方法 抜け道

説明力が足りなくて躓いている人は多いと思います。二次関数を今日極めると決めるのであれば、二次関数の説明を一問一問やっていってください。二次関数の代表的な問題として最大最小の問題がありますよね。この問題のポイントは場合分けです。どのようなことを考えながら場合分けしていくのか。これらを言葉で説明できるようになれば、模試などの所見の問題でも、考え方が浮かぶと思います。この問題は場合分けが重要で、場合分けのポイントはこれだったなと考えができれば、それを当てはめるだけです。

初見の問題でも解けます。操作ではなく、どの問題にも共通する普遍的な考えを理解していれば、初見の問題でも応用がきくんです!だからこそ、どんな問題にも使える説明をできることが本質を掴むことにつながるため非常に重要になります。

なので、まずは全説明ができるように復習をしてください。

③アウトプットの経験を増やす

全説明までできたとしても、まだおう応用ができない人も少なからずいると思います。そういう人にやってほしいことが、アウトプットの経験を増やすことです。アウトプットはふつう「基礎問題精講」をやっている人なら、『基礎問題精講』が一通り終わったあとでアウトプットの本に入ると思います。ですが、『基礎問題精講』の二次関数が終わったら、他の問題集で二次関数のアウトプットをやってください!全復習・全説明で身に着けた問題の解き方・考え方が他の問題でも使えるということを確認することが数学が苦手な人には非常に重要になります!分野別にこれをやること「こう繋がっていくんだ!」と理解できると思います。

先ほど述べた「本質が大事、説明が大事」というのもそのアウトプットの経験を経て、みんな一回は失敗しています。あいまいなままやって、問題が解けなくて、「どうすんだっけ」となって、また振り返って「こういう基準・考え方で解くんだった」といった本質が理解できた。その結果アウトプットがうまくいった。そういった経験を積んでいって、正しい勉強法を身に着けていくんです。今までの理解では、この問題は解けないんだ。というのをアウトプットで学んで、修正して学んでいきます。こういった意味でもアウトプットは重要です。武田塾でアウトプットの問題集としておすすめしているものとして、『大学入試数学絶対に落とせない必須101題』という私立の小問集合の問題だけを集めた問題集があって、二次関数のアウトプットの解きは、
そこの二次関数の問題を試しに解いてみる、共通テストの二次関数は少し難しいので、センター試験の問題に遡って二次関数のところだけ5年分くらい解いてみる。『入門問題精講』『基礎問題精講』などである程度身に付けた後、問題集やセンター試験の問題、実際の入試問題などを実際にやってみてほしいです。そうすると必ずできるようになります。模試初見でできなくても、戻ったら必ず似てる解き方はあります。そうすると二次関数のポイントや要点が見えてきます。

これを全分野やらないといけないわけではなく、二次関数でコツをつかめば、数学はこうすれば自分に身につくというラインが見えてきます。他の分野は、もう『入門』や『基礎問』で必要なことは足りてくると思います。また、ベクトルは苦手だなと感じているから、「アウトプットも多めにやろう」という風にその分野によって、自分の理解度で強弱はつけることができると思います。
数学が苦手な人とかは、幅広く1周やっていたり、幅広く基礎をやって「なんかうまくいかない」とやっているところを、

一番基礎から仕上げるところを1回でもやっておくと、
他の教科でも役立ちますし、勉強の仕方も分かってきます。

だからそこの一つの分野を完成させることができたら、他の分野が完成する確率も上がります。それに加えて完成までにかかる時間も短くすることができます。だからこそ1回成功体験を積む経験をどこかでやってほしいです。

 

急ぎすぎには注意

武田塾は参考書を使った勉強をすすめていますが、その弊害として参考書をやれば伸びると勘違いする生徒が増えました。

「参考書やっているけど伸びないんですけど」ということになってしまいがちです。そこで一回立ち止まってほしいのが、腑に落ちていない問題は本当にないのかということです。そういう問題が必ずあるはずですが、参考書をやればいいと思っている人は、

「なんか身についてないけど、大丈夫でしょ」と、どんどん次にいってしまいます。ここが分かれ目になります。

腑に落ちていないなら、立ち止まって「この問題が他の形に変わったら解けるのか」を考えてみてください。

そして、不安だったら他の問題にも触れてみる。これが重要です。とにかく終わらせないとと思い、少し分からないけど進めると全然伸びないなんてことになります。時間はかかるかもしれないけど、怪しい問題があれば基礎に立ち返ることが、伸びるかどうかの分かれ目です。急ぎすぎず、本当に理解しているか。

study_woman_normal

ということを大事にしていってください。一旦立ち止まる勇気が受験勉強では大事です!

理科なら、法則ごとに勉強していくと思うので、法則ごとに理解できているのか確認していくことをお勧めします!

 

まとめ

今回は理科・数学で成績が伸び悩んでいる人に向けてやってほしいことを紹介しました。

そのポイントは

①自信がある分野をつくる

②全復習・全説明をする

③法則ごとに定着・アウトプットをする

以上の3つでした。

このポイントを意識して、成功体験を作っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

【完全個別】新年度特別『春の個別受験相談イベント』開催決定!

武田塾の新年度は3月から!春の『個別相談イベント』開催中です。勉強のお悩み解決したい方は、この機会をお見逃しなく!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる