こんにちは!武田塾円町校です。
今回のテーマは、
英文法・英文解釈ができていないまま英語長文を読みまくった受験生の末路
です!
この春、武田塾としては
しっかり基礎固めをしてほしい時期です。
英文法・英単語・英熟語・英文解釈などに
しっかり取り組んでほしいんです。
ただ、受験生は、
ここを飛ばしたがる人が多いです。
「長文の比率が大きいから、読みまくらなきゃ」
と長文をどんどんやりたがる人はたくさんいました。
確かに気持ちは分かります。
その危険性をわかってもらうため、
この春、英文法・英文解釈をおろそかにして
しまった受験生の末路を紹介していきます!
文法・解釈をさぼると浪人
文法・解釈をさぼった末は浪人です。
怖いですね。
文法が理解できなければ長文は読めない
長文を読みまくれば、
「フィーリングでいけそう」
「読解力がつきそう」というイメージが受験生は持ちがちです。
とりあえず、多読、多読。
とりあえずたくさん読むことを良しとする風潮があります。
ただ、そうではないんです!
すごく勘違いの多いところなのですが、
まずは一文一文の英文を、英文法がわからないと読めないです。
これが、文法・解釈をさぼった人の末路が浪人になってしまう一番の大きな理由です。
文法を意識せず、大量の文を処理できるような人でも、最初は構文を理解する段階から始まります。
文法を理解することで、
はじめてちゃんと読めてくるんです。
単語単語をつないでいけば、ある程度読めるじゃんと思うかもしれません。
ただ、このフィーリング読みには限界があります。
単語をつないで読むやり方だと、
読解力のある子でぎりぎり共通テストは何とかなったとしても、MARCH・国公立でほぼほぼ全滅します。
共通テストは何とかなったとしても、
そのうえでつまづくイメージがあります。
そもそも単語の意味というのは、
文に入って初めて決まります。
その文法・文構造がわからないと意味を理解することはできません。
state という単語があったときに
意味するものが「述べる」なのか「状態」なのか「州」なのかなんてことは、
文法・文の構造が理解できないと分かりません。
動詞なのか、名詞なのか理解できないと
意味を理解することができない単語はたくさんあります。
make もそうです。
第3文型なのか第5文型なのかで意味が変わってきます。
英単語帳で単語を覚えるだけでは、
文の中に単語が組み込まれて初めてどの意味かが決まるため、
適当読みがずっと続いてしまいます。
長文を読む中で意味を取り違えないようにするために、まずは英文法・解釈をしっかり学ぶ必要があるんです!
文法・解釈が重要
ここまでで、文法・解釈の重要性が何となくわかってもらえたと思います。
ここからはさらにその重要性を紹介していきます。
長文も文法・構文がわからないと解けない問題がある
そもそもですが、長文の問題でも、
文法・構文がわかっていないと解けない問題がたくさん入っています。
その筆頭が空所補充問題です。
意味を使って解く問題がありますが、ちゃんと構文がわかって
「こことここが反対になっているから
although を入れなきゃ」
という風に解かなきゃいけません。
そういう文法事項がわかっていないと
解けない問題がたくさんあります。
私立だとこういった空所補充とか、
同じ意味の言い換えとかを通じて
文法とか構文の力を問います。
国公立だと記述で説明させる問題・和訳問題などです。
こんなのはフィーリングで解けるわけがないですよね。
しっかりとした解釈力が必要です。
どれだけ雰囲気で長文が読めたとしても、
共通テストは百歩譲ってそれで何とかなったとして、
私立や国公立ではどうにもなりません。
それは、内容を問う問題よりも、
知識を問う問題、文法力・解釈力を試す問題がたくさんあり、
そこで引っかかるように作られているからです。
大学側もそれを知りたがっており、
「文法・解釈をしっかりとやってきた人間なのか」
というのを入試を通して問いてきています。
特に私立系の人は、それをやっていかない人が多いです。
国公立のひとは英文解釈をしっかりやる人が割りと多いので私立の問題を解けちゃいます。
文法の解釈で解く問題と英文法で解く問題というのは、
どんな難関大学でも易しめです。
これを国公立の人は確実にとれる。
でも私立の人たちは文法で落としちゃう人がすごく多いです。
これがすごくもったいないです。
MARCH・関関同立・早慶とかは、
問題の分量がかなり多いです。
だからスピードや速読力が大事ではあります。これは間違いないです。
だから
「急いで読まなきゃ。長文だ!長文だ!」
という風に私立はなりやすいです。
だから間違った勉強になりやすい。
速読力をつけることに気を取られ、
知識の問題をぽろぽろ落としてしまいます。
英文法・解釈がおろそかにならないようにすることが重要です!
なんたって1点で合否を分ける戦いです。
簡単に取れる問題をポコポコ落としてしまうというのは、まずいです。
捨て問がわからない
文法・解釈をおろそかにした弊害として
捨て問がわからない
というのがあります。
早慶とかは、捨て問があります。
その一方で基礎的なレベルの文法で確実に解けないといけない問題も出ています。
「それ取れないとどうやって受かるの!?」という問題があるわけです。
捨て問がある以上、基礎的な知識の問題は絶対に落とせません。
文法や構文をやっていないと、
「これは捨て問だな」とか
「これは落としちゃいけないやつだ」といった判断すらできません。
捨て問や取らなきゃいけない問題に気づけないんです。
しっかり文法・構文をやった人であれば、
「これは見たことあるパターン・見たことないパターンだ」と見分けることができます。
その結果、捨て問も早く捨てることができます。
本当に解かなきゃいけない問題に時間をかけることができるんです。
この選別ができない人は多いです。
まず、土台の部分がないのに、
ただただ過去問をやって知識を増やしていってもダメです。
取れなきゃいけない問題で落としているようでは勝てません
その結果、文法・解釈をおろそかにしてしまった末路は浪人、もしくは志望校にいけない
ということになってしまいます。
とにかく急ぎすぎないでください!
4・5月遅くても6月くらいまで時間かけてもらっても良いです。
その間にしっかりと一文一文を訳せるようなってください。
一文きっちりSVOCをふりながら
文法の知識を使いながら訳せるようになった。
精読ができるようになった。
そこから長文の勉強をしていって、
音読とかも繰り返しながらどんどん速読できるようになっていけば良いです。
今は焦る時期ではありません。
特に高2で意識高い人は
模試を受けて、長文がたくさん出て取れない。
と焦っている人は多いです。
速読は最後です。
ゆっくりでも長文をしっかり読めるようになってからです。
ここを焦っていきなり速さを意識しすぎると本末転倒です。急がば回れです。
今の時期はしっかり基礎を固めましょう!
まとめ
今回のポイントは
①文法・解釈をやらないと浪人が待っている
②長文は一文を完璧に訳せてから
③原点に立ち返り基礎を徹底しよう
以上の3つでした。
基礎をおろそかにせず、頑張っていきましょう!