ブログ

【高1・高2生必見!】新課程で何が変わるのか!?

こんにちは!武田塾円町校です。

 

突然ですが皆さん、

「新課程」

という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?

高1、高2生の皆さんは何度も聞いたことがあると思います。

今の高2生から教育課程が変わり、それに伴って入試も変わっていきます!

 

しかし、

・実際に今までの仕組みと何が変わっているのか

・入試はどのように変わっていくのか

・とるべき対策はどのように変わっていくのか

などなど、分からないこともたくさんあると思います。

 

そこで、今回は「社会科目の新課程」をテーマに扱っていきます。

 

新課程の社会科目について少しでも分からないところがある人はぜひこの記事を見ていってください!

 

 

歴史総合・探求について

社会の科目区分の比較

まずは現行課程の社会の科目区分を見てみましょう。

 

地歴科目は、

世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B

 

公民科目は

現代社会、倫理、政治・経済

 

となっています。

 

続いて、新課程の社会の科目区分を見てみましょう。

 

地歴科目は、

地理総合、地理探究、歴史総合、日本史探究、世界史探究

 

公民科目は、

公共、倫理、政治・経済

 

となります。

 

イメージとしては、日本史A、世界史Aの2科目が、新しい歴史総合という科目に置き換わるというのが分かりやすいと思います。

 

「総合」と「探究」について

ここからは、「総合」と「探究」について説明していきます。

 

「総合」

 

「歴史総合」は日本史・世界史の近現代をまとめた教科です。

 

先ほど紹介した新課程の社会科目のうち、

・地理総合

・歴史総合

・公共

の3科目は全高校生が必須で学ぶ教科になっています。

 

「探究」

 

新課程の「日本史探究」「世界史探究」は、現行課程の「日本史B」「世界史B」に置き換わった科目とイメージすると良いでしょう。

 

ちなみに、公民においては、現行課程の「現代社会」に相当する新課程の科目として「公共」が挙げられます。

 

入試の変化

さて、皆さんが最も気になるのは入試の変化なのではないでしょうか?

 

そこで、ここからは

・共通テストの変化

・私立大学の入試の変化

・国公立大学の入試の変化

の2つについて説明をしていきたいと思います。

 

共通テストの変化

共通テストでは非常にややこしい変化が起きています!

 

地歴科目の変化

 

今までの「日本史B」は「歴史総合+日本史探究」に、

今までの「世界史B」は「歴史総合+世界史探究」に変化します。

 

先ほど説明したように、歴史総合は日本史・世界史をミックスした科目であるため、

「日本史選択でも世界史の知識が必要になる」ということに注意が必要です!

 

公民科目の変化

 

今までは

・現代社会

・倫理

・政治経済

・倫理、政治経済

の4つでしたが、

 

新課程では

・公共・倫理

・公共・政治経済

の2つになります。

 

私立大学の入試の変化

次に、私立大学の入試についてです!

 

私立大学では、

「日本史探究・世界史探究のみ出題します!歴史総合は含みません!」というスタンスの大学と、

「歴史総合を含みます!」というスタンスの大学がどちらもあります。

 

「歴史総合を含まない」大学の例は以下の通りです。

 

・慶應義塾大(商)

・早稲田大

・青山学院大

・同志社大

・亜細亜大

・近畿大

・京都産業大

・龍谷大

 

「歴史総合を含む」と言う大学の例は以下の通りです。

 

・慶應義塾大(文・経済・法)

・上智大

・学習院大

・明治大

・立教大

・中央大

・日本大

・東洋大

・法政大

 

慶應義塾大のように、「学部によって歴史総合が出題されるかどうかが変わる」こともあることに留意しておいてください!

 

国公立大学の入試の変化

次に、国公立大学の入試についてです!

国公立大学でも、私立大学と同じように「歴史総合を含まない」という大学と「歴史総合を含む」という大学が存在します。

 

「歴史総合を含まない」大学の例は、以下の通りです。

 

・東京大

・京都大

・筑波大

・新潟大(人文)

 

「歴史総合を含む」大学の例は以下の通りです。

 

・一橋大

・東京外国語大

・名古屋大(文系)

・大阪大(文)

・北海道大

・九州大(文)

・京都府立大

 

変更に対しての対応方法

次に、新課程の社会科目の変更点に対して、受験生はどのように対応をしていくべきなのかについて話していきたいと思います!

 

先ほど「共通テストでは歴史総合が出題されるため、日本史選択でも世界史の勉強が必要(世界史選択でも日本史の勉強が必要)」という話をしましたが、ここで注意していただきたいのは、

歴史総合は共通テストで大問6個中1個だということです。

 

また、私立大学で「歴史総合を含む」と発表している大学は数多くありますが、

・受験生の負担が増えすぎること

・過去の入試を踏襲したいという大学の思い

などから考えても、

実際には歴史総合は出題しないのではないか

また、出題されるとしても探究の問題量と比べてかなりウエイトが軽くなるのではないか

という見方があります。

 

そのため、特に私立文系の大学を志望するみなさんには、まずは探究科目を全力で勉強することを強くおすすめします!

したがって、探究科目を勉強し続けて、歴史総合は受験の直前期に詰めるというやり方がこれからは主流になってくるのではないでしょうか。

 

まとめ

今回は「新課程で社会科目がどのように変化するか」について見てきました。

 

・社会科の科目名が変化すること

 (日本史Aと世界史Aが歴史総合に置き換わること、

  日本史Bは日本史探究に、世界史Bは世界史探究に変わることなど)

共通テストでは日本史探究、世界史探究のどちらを選択しても、歴史総合がセットになること

・私立大学、国公立大学どちらでも、歴史総合を出題する大学としない大学があること

・基本的には探究に力を入れて勉強をしていって、歴史総合は直前期に仕上げるつもりで取り組んでいくこと

 

以上のことは、新課程に移行するにあたって必ず知っておくべき情報です!

 

今回見てきたように、新課程になるということは、高校の授業、入試問題、自習の進め方も必然的に変化していくという事です。

状況が変化していく中でも結果を残していくために、情報収集を怠らない事、対策を考えながら勉強することを常に心がけていきましょう!

 

無料受験相談

 

関連記事

【高校1.2年生必見!】国公立理系合格への最強の計画!

今回は高校1.2年生が国公立理系に合格するための計画をお伝えします!よかったら最後まで見ていってください!

【高校1年生必見!!】絶対しないで!文理選択の落とし穴

【高校1年生必見‼】将来に直結する!?絶対しないで!文理選択の落とし穴。文理選択で悩んでいる方も決めかけている人も、

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる