新年あけましておめでとうございます!
ついに2025年がスタートし、これから学年が進むにつれて
「今年はちょっと早めに受験勉強をスタートしてみようかな…」
と考えている人も増えてくる頃ですね。
考えるだけで終わってしまうのもまた新年の目標でもありますが…笑
今回はそんな皆さんが実際に行動に移せるように、難関大志望は高1から受験生ですよ!
というテーマでお届けしていきたいと思います。
出町柳校のinstagramもチェック!
難関大志望は高1から勉強すべき?
「大学受験って高3から本気を出せばいいんじゃないの?」
と考える人もいるかもしれません。
しかし、難関大合格には、早めのスタートこそが最大のカギなのです。
高1から「受験生マインド」を持ち、基礎を徹底的に固めておくと
高2・高3での本格的な演習・過去問対策が驚くほどスムーズになります。
言い換えれば、高1時点での努力は「未来の自分」への最高のプレゼントなんです。
出町柳校では
高1生でも「受験を意識した勉強」を自然に取り入れられるような環境づくりを意識しています。
出町柳校の非受験生
出町柳校では、非受験生と受験生の扱いは基本的に全く同じです。
分ける意味もないですし、受験生のスピードと同じような勉強ができれば
高2で東大京大の過去問を解く、というようなことも可能なわけです。
高1の段階で関関同立の過去問を解き始める、なんて生徒もいます。
もちろん、高1から遊びを削って勉強だけに集中しろ!なんて鬼みたいなことは言いません!
遊びも部活もうまく計画に組み入れて勉強を進められるように計画だてるのが大事なんです。
たとえば、英単語や文法の習得は日々の積み重ねが大切ですよね。
高1から語彙力と文法知識を育てておけば
高2・高3で難解な英文読解にも余裕を持って挑めます。
数学にしても、基礎公式・定理がしっかり頭に入っていれば
後々出てくる難問・良問にも「これ、あの時やった基礎が活きるじゃん!」と自信を持って取り組めるはず。
こうした「早めの基礎固め」は、結局のところ大きな時間短縮と精神的な余裕につながるんです。
他にも、非受験生の勉強のモチベが落ちてしまう主な原因としては
大きな模試や大学受験を想像できるようなイベントごとが少ないという点もありますよね。
なので出町柳校では、ある一定レベルまで進んだ生徒には学年関係なく
「共通テスト同日模試」というものを受けてもらうようにしてます。
河合塾さんと東進さんが毎年やってくれているのですが、どちらも何と無料です!
東進さんの場合は東進の校舎で会場受験ができるのでいつもと違う環境で共通テストを受けることができます。
このように非受験生から実際の受験問題に触れられるように工夫しています。
高校受験と比べてみよう!勉強量の比較
高校受験と大学受験ではその求められるレベルや勉強量はかなり違います。
高校受験は、基本的に基礎知識が中心。
もちろん難問もありますが、出題範囲が限られているため
基礎固めと標準問題の演習をしっかり行えば、比較的スムーズに対策が可能です。
「内申点」も影響することが多く
定期テスト対策がそのまま受験対策につながるケースも多いですよね。
一方、大学受験は範囲がグンと広がります。
英文読解は単語量も文法も格段にレベルアップ
数学はより抽象的な思考力が求められ
国語は古典までしっかり押さえる必要があります。
さらに理科は物理・生物・化学に分化し、専門性が増していきます。
つまり、高校受験とは比べものにならないほど「積み上げ」が大切。
勉強量や時間は間違いなく増え
「計画的な学習ペース」「苦手分野の徹底攻略」など、緻密な戦略が欠かせません。
難関大講師の体験談
本当に高1から勉強なんかしたほうが良いの?ということで
出町柳校にいる講師たちをつかまえて聞いてみました!
京都大学や同志社大学などの難関大に合格している講師は、やはり1年生から受験に目を向けていることがほとんどでしたね!
特に県内上位の進学校に通っていた講師はほぼみんな高1から大学受験に向けた勉強に取り組んでいました。
先人のいう事は聞いておくものです👍
進学校に通っているなら難関大は余裕?
「うちの学校は進学校だから、周りのみんなも自然と難関大に行くものだろう。」
そんなふうに思っていませんか?
たしかに、進学校には意識の高い生徒が多く、目標とする大学の偏差値帯も高めですよね。
テストの平均点もなかなか高いし、周りは優秀な人ばかり。
そんな環境にいると、「自分もそこそこの努力で、難関大に行けるんじゃない?」なんて期待も抱いてしまうものです。
でも、実際には「進学校に通っている=難関大合格が保証される」というわけではありません。
むしろ、進学校は優秀な生徒が集まる分、学校内での競争は激しいですし
「周りができるから自分もできる」と油断していると
あっという間に成績が伸び悩んでしまうことも。
また、難関大の合否は結局、どれだけ自分が基礎を固め、戦略的に学習を進めるかにかかっています。
友達が勉強を頑張っているからといって、自分が同じだけの努力をしているとは限りません。
出町柳校では進学校・非進学校は関係ナシ!実際に非進学校から早慶・旧帝大に行った生徒も
出町柳校では、そんな「進学校神話」にとらわれず、一人ひとりが「受験に合格するために必要なペース」での指導を心がけています。
学校の進度や雰囲気に流されるのではなく
「自分は今、どの参考書を使って、どの単元をどれだけ得点源にできるようにするか」を具体的に考え、計画を立てていきます。
得意な科目はさらに伸ばし、苦手科目は基礎を洗い直して着実に克服する。
結局はこの「丁寧な泥臭い勉強」こそ、合格への近道なんです。
また、進学校にいると、成績上位層の同級生に囲まれることで、自分の学力相対値が見えにくくなることも。
「テストはそこそこできたけど、周りと比べてどうなんだろう?」と感じる場面は多いかもしれません。
そんなときは、全国模試や外部の問題集、共通テスト過去問などで、自分の学力を客観的に測ってみましょう。
最終的には〇〇との勝負
難関大受験は最終的に「自分との勝負」です。
進学校出身だからと言って、自動的に合格通知が舞い込むわけではありません。
部活や学校行事に忙しくても、自宅学習の中身や参考書・問題集の使い方を工夫すれば、限られた時間で効率良く点数力をアップさせることができます。
大切なのは、「自分の勉強習慣・戦略」を持つこと。
出町柳校は日々の勉強のペースメーカーとなる役割も担っています。
自分の環境をプラスに活かすか、単なる「思い込み」で終わらせてしまうかはあなた次第です。
進学校出身であることは、モチベーションを高めるきっかけにはなりますが
合格保証書ではありません。
むしろ、「自分にはまだ伸びしろがある」
「周りに負けないよう頑張ろう」
という前向きな気持ちを大切にしてほしいです!
今日から受験当日までの勉強計画を立ててみよう!
「でも受験勉強って、なにからやればいいかわからない」
という悩みを抱えている人がほとんどだと思います。
最初に考えるべきは「ゴールから逆算する」こと。
受験当日から逆戻りして
「直前期には過去問を繰り返し、本番さながらの模試環境を整えよう」
「その前には応用問題で総合力を鍛えよう」
「さらにその前には基礎固めを完璧に」…と、ステップダウン式にやるべきことを整理します。
これにより、漠然と「今から頑張るぞ!」と言うよりも
具体的な期限付きの目標が明確になります。
目標は出来るだけ具体的に
英語なら「10月までに単語・熟語・文法をこの参考書で網羅し、11月以降は長文読解とリスニング強化」
数学なら「夏までに公式・定理を完全マスターし、その後は志望校レベルの問題演習へ移行」
といった具合です。
科目ごとに「いつ何を完成させるか」をざっくり決めてしまうと、日々の勉強が
「このために今やってるんだ!」と納得しやすくなり、気持ちも軽くなります。
とはいえ、計画を立てる段階でつまずく人も少なくありません。
さらに、計画は一度立てて終わりではありません。
日々の勉強を通して
「この分野は思ったより時間がかかるな」や「意外とスムーズに終わったから早めに次の段階へ進もう」といった微調整が必要になります。
計画は常に「生きもの」で、現状に合わせて更新していくものです。
出町柳校では、進捗チェックを毎週行い、計画の見直しと修正にも力を入れています。
また、計画を立てる最大のメリットの一つは「モチベーション維持」。
長い受験期間、モチベーションは必ず波があります。
そんな時に「今月はここまで終わらせる」「来月にはこの参考書を一周しきる」
といった小さな目標があれば
「今ちょっとサボったら後で苦しくなるな」と気持ちを踏みとどまらせる助けにもなります。
もちろん、計画を立てたからといって、そのとおりに行くとは限りません。
想定以上に忙しかったり、体調不良が続いたりすることもあるでしょう。
でも、計画があればリカバリーもしやすくなります。
出町柳校の無料相談では計画表をプレゼント!
出町柳校では無料相談に来ていただければこんな計画表をプレゼントしています!
志望校合格の為に1日どのくらいどの科目を勉強すればいいのかが一目で分かります!
具体的な志望校が決まっていなくてもOK!
大体このくらいの大学群に行きたいな
くらいで持ってきていただいても計画を作ります!
是非お気軽に利用してください!
【出町柳校】1月の連絡事項
塾生への連絡
休校日:12/29~1/3は年末年始期間のため休校日となります
※変更可能性あり
★友人紹介キャンペーンも継続的に実施しています!★
一緒に頑張りたい友達がいればいつでも紹介してください!
入塾になれば、友達とその紹介者両方に5000円分のギフトカードをプレゼントしています!
塾外生への連絡
★新年度塾生募集中!今年は年度開始2ヶ月で満枠となりました!お早目に無料受験相談をご予約ください★
🌟InstagramのDMから校舎長に直接質問ができます!お気軽にご質問ください🌟
【武田塾ってこんな塾です!】
出町柳校では、随時無料受験相談を行っております。
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、出町柳校(075-708-8303)に直接お電話ください!
- 住所
- 〒606-8204
京都府京都市左京区田中下柳町3-15
aymマンション1F
- 最寄り駅
- 京阪本線 出町柳駅 徒歩2分
叡山電鉄 出町柳駅 徒歩1分
- 通塾エリア
- 吉田、下鴨、御所南、東山本町、銀閣寺道、修学院、松ヶ崎、岩塚、岩倉