コラム

塾の宿題は多すぎる?適切な量を教えて下さい。

2017年12月18日(月)

受験生の皆さんが毎日の学校の授業、部活動、塾と家庭学習と多忙な毎日を送っていることは言うまでもありません。大学受験に失敗しないためにはそれらをうまく両立して、日常生活の中で効率よく時間を使い、いかに受験勉強に集中するかが受験生の皆さんには求められています。しかしそう簡単に言ってもなかなか難しいものです。その理由の一つとして挙げられるのが塾から出される大量の宿題や課題です。

そこでこのページでは、塾の大量の宿題との両立に悩んでいる生徒さんから武田塾チャンネルをもとに、宿題の適切な量と向き合い方について紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

睡眠時間が取れない?受験生の勉強事情1

「朝から始めて三教科でそうならかけすぎ!」詳細動画①はこちら

受験の皆さんにとって1日24時間の大半を占めるのがほかでもない、受験勉強です。学校の授業が終了し塾に行きその塾の宿題を帰宅後にしなくてはならない・・・・このような多忙な日々を送っている方は少なくないのではないでしょうか。

受験生の勉強パターンは大きく分けて二種類あり、私大志望の三科目、もしくは国立大志望の5科目が一般的です。このパターンによって一日に必要な勉強時間や、勉強の仕方はもちろん変わってきますが、仮に学校がある平日、塾から帰宅後すべての教科をやろうとしても現実的に不可能であるし、無理してやろうとしても睡眠時間がなくなってしまいます。

「受験生は徹夜してなんぼ!」と考えている方もいると思いますが、毎日このような不規則な生活を送りながら受験勉強をし、そして宿題も終わらせようとすると、健康的によろしくない上に集中力も落ちて生産性も下がってしまいます。

学校の課題と受験勉強の両立は可能?受験生の勉強事情2

「朝から始めて三教科でそうならかけすぎ!」詳細動画①はこちら

武田塾において学校の課題と受験勉強を両立するのはズバリ可能です。しかし現役生の場合、一日の勉強量を減らせば両立は可能ですが、当然成績や偏差値の伸び代が限定的になってしまいます。

どうしても難関大学に合格したい!と考えているのであれば大量の課題と家庭学習を無理やりにでも両立をしなければいけません。そもそも一般的な受験生の皆さんは1日8時間が勉強時間の目安とされているので、最終的には自分自身で志望校と勉強量を考慮しながら調整していかなければいけません。

それではいかにして日ごろの受験勉強の生産性や効率を上げ、塾の課題と家庭学習を両立すればよいのでしょうか。武田塾の先生方と一緒に考えていきましょう。

1科目2~3時間が適当!

「武田塾のルートが想定する勉強時間は一科目あたら2~3時間」詳細動画①はこちら

武田塾塾長の中森先生いわく、武田塾のルートが想定する勉強時間は1科目あたり2~3時間が妥当です。現役高校生の場合で帰宅後に勉強を始めるのであれば、深夜の3時ぐらいまでかかってしまうのは仕方ないですが、それでも終わらないのであれば科目を絞って勉強する必要があります。

具体的に勉強時間を減らしたいのであれば、暗記などの机の上以外でできる勉強と、実質の勉強時間をまず明確にしてみましょう。その結果、科目の優先順位や効率性をはかることができ、短時間で質の高い勉強をすることができます。それでも勉強時間に関して問題が残っているのであれば、改めて自分の勉強法や優先順位を見直すためにも、武田塾で随時行っている無料受験相談や体験授業を受けることを推奨しています。

1日の勉強の時間割を考えてみよう

「夕方~夜は暗記もの!!」詳細動画②はこちら

家庭学習と大量の課題を両立するための効率的な勉強方法の一つに、一日の勉強の時間割を作ってみるという方法があります。科目によって分けるというよりは、勉強の種類別に分け時間割を組むという方法です。勉強の種類は大きく3つに分かれ、現代文や英語長文問題などの読解系、英単語・古文単語・数学の公式などの暗記系、そして実際に実践問題を解く演習系があります。

まず暗記系に関して説明すると、多くの受験生にありがちですが、英単語や古文単語などの暗記系の科目を勉強する際に、ただひたすらノートに何回も書いたり、単語帳を使って覚えたりすると思います。しかし、暗記系の勉強はどのようにして覚えるか、というやり方よりも、いつやるかということに注目すると生産性が上がる場合があります。武田塾教務の山火先生がおススメする方法として、夜もしくは就寝前に暗記系の科目
を勉強する方法があります。しかしなぜ、遅い時間にやるとよいのでしょうか。それは人間の脳の機能上、人間は起きている間にありとあらゆる膨大な量の情報を覚えては忘れるという作業を繰り返しています。一方、寝ている間というのは一日に起きた出来事を脳の中で整理して記憶にする時間であると言われています。そのため、寝る直前に単語などの暗記勉強をやると、寝ている間にしっかり記憶として定着するので朝や昼にやるのと比べて何倍も効率的だと言えます。

そして、英語長文などの読解系や数学問題などの演習系は、しっかり目がさえている時間帯である日中にやると良いでしょう。というのもこれらの種類の勉強は集中力が必要なので、朝起きてすぐの時間帯や昼食の後にやってしまうと眠気が邪魔をして生産性が下がってしまうからです。

ということはその時間帯は勉強しなくていいの?と思った方もいると思いますが、そういうわけではありません。眠い!集中できない!と感じてしまう時間帯には、自分の得意科目や好きな分野の勉強をするとモチベーションを維持しながら勉強することができます。

このようにして一日の時間割を設定し、最適な時間帯に最適な勉強をすることで受験勉強の生産性と効率を上げることができます。しかしこれがすべての方法ではありません。受験生によって向き、不向きがあるので、最善の方法は試行錯誤しながら自分に適した勉強法を見つけることも一つの選択肢です。

2日間で4日間分の学習の復習をする方法

「復習日の時点で解けるなら復習しなくてもよい!!」詳細動画③はこちら

武田塾では、独自のカリキュラムで生徒に課している学習ルートに基づき、1週間のうち1日に確認テストを行い、4日間で新しいことを覚えた後、2日間で復習に充てる、この繰り返しをするという指導方法を取っています。しかし4日間で覚えたことをたった2日間で復習するのは難しいんじゃないの?と思っている生徒も実際にいらっしゃいます。

武田塾の塾長中森先生曰く、この学習ルートが難しいと感じているのであれば、まず最初の4日間(1週目)で、できる問題・できない問題を分けてみましょう。そしてできる問題は飛ばしても良いので、復習日もできる問題は解かないというやり方をすると大幅に時間を短縮することできます。

勉強のやる気がなくサボってしまう時は...

「やるからプロ!!」

どんなに効率的な勉強法を知っているからと言って、現実問題大量の宿題と家庭学習を両立しようとしても、身体的、精神的ストレスや疲労によって勉強のモチベーションが上がらない時というのは誰しもあると思います。勉強のやる気が出ない・・・そのようなときはどうしたらよいのでしょうか。

その答えはとても簡単でとにかくやることです。例えプロスポーツ選手でもモチベーションが上がらずやる気が出ない時がありますが、どんな状況でもでもやることができるからプロなのです。受験生も受験のプロになってどんな時でも勉強することが重要です。しかし、万が一サボってしまったら他の日でカバーしましょう。

まとめ

志望校合格のためにはたとえ睡眠時間を削ったとしても勉強をしなければいけません。特に現役高校生の場合、学校生活、塾の課題と家庭学習を両立しなければならないのでその文負担がかかってしまいます。少しでもその負担を減らし、勉強の効率や生産性を上げるためには以上で紹介した勉強法をぜひ参考にしてみてください。

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる