受験勉強をするにあたって、人それぞれいろんな勉強法を試すことがあると思います。
覚えることがたくさんある中で、効果的な勉強法があればいいのになぁと考えたことはないでしょうか。
そこで今回、推奨したいのが全ての教科で「音読」をすることです。
この記事では、音読の効果や活用法についてご紹介していきます。
音読による勉強法とは?
一般的な勉強法としては、実際にペンで書いたり参考書を熟読したりといった方法があると思います。他にも英語の勉強においては、リスニング形式で勉強するといった方法もあるでしょう。
このように人は、手や目、耳を使って勉強したり記憶したりするケースが多いです。
ですがこれらの勉強法はどうしても作業化しやすく、続けるほどに集中力も落ちてしまいます。
そこでおすすめしたいのが「音読」による勉強法なのですが、それはどういった勉強法なのでしょうか。
音読は声・目・耳を使う勉強法
音読は、問題集や参考書に書かれていることを目で追いながら、実際に声に出して読むという勉強法です。
目から読み取った文字を声に出して、さらにそれを耳で聞くという「声・目・耳」の3つの要素から脳に刺激を与えて勉強します。
脳は、刺激を感じることで記憶力が上がりメモリー量もアップするといわれており、音読しない場合と比較すると1.2〜1.3倍も効果があるのです。
問題を解き始める前に音読するだけでも、問題集の内容を理解しやすくなったり単語を記憶しやすくなったり、さまざまな面で良い効果があります。
勉強を効果的にするなら音読を取り入れよう
「音読」と聞くと英語の勉強をするときに取り入れる場合が多いのではないでしょうか。
しかし効果的に勉強を進めていきたいなら、英語以外の教科にも音読を取り入れることをおすすめします。
では勉強において音読がどれくらい重要なのか、まずは音読の重要性について解説していきましょう。
音読は「読み飛ばす」をなくすために重要
そもそも勉強において音読をする目的は、ずばり「読み飛ばさない」ようにすることです。
問題集に取り掛かるとき、ちゃんと読んでいるようで実は読み飛ばしているケースがたくさんあります。
特に数学に関しては、きちんと問題文を読まずに解こうとする学生が多いです。
例えば、「◯◯の面積を求めなさい」という問題に対して「◯◯の公式」を使うとき、「◯◯の公式を使う理由は何?」と質問すると答えられないことがあります。
しかしきちんと問題文を読んでいれば、「□□の情報がわかっていて求めるものは◯◯だから◯◯の公式を使う」ということが理解できるのです。
このように問題文を読まずに解答・解説を見て、根本を理解しないまま解き方だけ覚えてしまうのでは数学を勉強するうえでNGパターンといえます。
問題集を読み飛ばさずに、しっかりと読む癖を付けるためにも音読は重要なのです。
音読は正しい勉強のやり方を身に付けるために重要
国語や英語の勉強で長文を読む時、「読むのではなく眺める」になっている学生が多く、そういった学生に対して音読をさせてみるとできないケースがよくあります。
音読は本人が文字を認識できる速さの限界なので、それ以上の速さで目で読むのはただ眺めている・読み飛ばしているということになるのです。
音読をする習慣がないと「読んだつもりで実は読んでいない」「読むこと自体を忘れて答えに意識が向く」など、勉強のやり方を間違えてしまいます。
正しく効果的に勉強していくためにも、まずは習慣的に音読していくようにしましょう。
音読は根本から理解して問題を解くために重要
問題を解くとき「時間は足りるけど内容がよく読み取れない」という方は、問題文をきちんと読めていない可能性が高いです。
例えば「この問題は△△という問題だよね」と聞かれたときに「なぜ?」と思うことがあれば、それは問題文から読み取れていない証拠といえるでしょう。
問題文をよく読むことで解き方の方向性が見えて、結果的に解くための公式もすぐに浮かんでくるようになります。
音読をすれば、今まで自分が問題文を読み飛ばしていたことを知るきっかけにもなるでしょう。
効果的に音読勉強法を取り入れるポイント
きちんと問題を解ける人は問題文や設問だけで答えを導き出すことができ、それくらい問題文・設問は解くうえで重要な情報といえます。
そう考えると、その問題文をきちんと読まずに問題を解こうとするのはハンデ戦に挑むようなものです。
そのハンデを埋めるためにも、音読によって効果的に勉強を進めていくことが重要となってきます。
では、音読のポイントとしてはどういったものがあるのでしょうか。
音読のポイント①読み飛ばさないようにする
音読で勉強する際は、まず「読み飛ばさないようにする」ことが何よりも重要です。
これまでもお話したように、読んでいるようで実は読んでいない状態だと意味がありません。
問題を解く前に、まずは問題集を声に出して読んでみましょう。
音読から入って、その後に実際に問題を解いてみる癖を付けることをおすすめします。
音読のポイント②プロセスを説明できるようにする
音読をするといっても、ただ声に出して読めばいいというわけではありません。
音読は声に出すことが目的ではなく、声を出すことで意識的に問題の内容を理解したり読み取ったりすることが大切です。
「なぜこの問題はこの方向で解くのか」ということを音読を通じて理解することで、「問題文に◯◯と書いてあって選択肢が□□だから」というプロセスがわかるようになります。
ただ答えを導き出すのではなく、その答えに行き着くまでのプロセスを説明できるように勉強していきましょう。そして、このプロセスを説明する意識を持つためには音読が効果的です。
音読を取り入れることで、嫌でも内容を理解しプロセスを説明せざるを得ないようにしましょう。
音読のポイント③耳栓をして音読する
音読勉強法を効果的に行いたいなら、「耳栓」をして音読するのがおすすめです。
脳科学や勉強法に詳しい医学博士 福井一成氏によると、耳栓をして音読をすると集中力が高まります。耳栓をしたまま、音読する箇所を指でなぞりましょう。
そして小声で音読するだけでも、骨伝導によって頭の中で声が反響して集中力がアップします。
耳栓がない場合は、イヤホンやヘッドホンでもOKですので一度試してみてはいかがでしょうか。
音読による効果的な勉強法まとめ
勉強をするときは、全ての教科で音読することをおすすめします。
音読は、単純に学習効果や集中力を高めるだけでなく、問題を解くうえで欠かせない「プロセスを理解する」ことにも効果的です。
いつも問題を解くとき、「解くことはできるけど内容をちゃんと読み取れていない」という場合は、問題文を読み飛ばしてしまっている可能性があります。
正しく効果的に勉強していくためには、問題文の内容をしっかりと理解することが大切です。
読み飛ばし防止策として、勉強をする前の音読を習慣化していきましょう。
関連記事
- 就職に強い大学はどこ?武田塾が教えます!
- MARCHって高学歴!?受験生に人気のMARCHについて徹底解剖
- 予備校に行きたい人は来ないで下さい
- 大学受験の古文・漢文は難しくない!攻略法をご紹介。
- 塾と部活は両立できるのか?-大学受験編-
- 武田塾が「ノート」の正しい使い方を教えます。
- 塾の宿題は多すぎる?適切な量はどれくらい?