「通塾のために電車などの公共交通機関を利用したいけど、工夫してできるだけ安く通いたい」と思っている塾生は多いでしょう。
自習室の利用や授業などでほぼ毎日塾に通う場合は、通勤定期券ではなく通学定期券を購入することで交通費の負担を軽減したいですよね。
そこでこの記事では、塾に通うために通学定期券を発行できるかどうかを解説していきます。
通学定期券を発行できる条件や塾の学生証で適用できる学割のサービスなども紹介していくので、「塾に通うために通学定期券を発行したい」という人はぜひ参考にしてみてください。
塾生が発行してもらえる定期券は2種類ある
塾生が発行してもらえる定期券には、「通勤定期券」と「通学定期券」の2種類があります。
ここではまず通勤定期券と通勤定期券について解説していきます。
より安い定期券はどちらかを知りたい方はぜひご一読ください。
通勤定期券
通勤定期券とは、一定の期間内に指定された区間を何度でも利用できる定期乗車券です。
通勤定期券とありますが交通機関の使用目的は通勤だけに限っておらず、休日に使用することや通塾での使用も可能となっています。
通勤定期券は購入時の通勤証明書・通学証明書の提示なども不要で、購入するための条件は特にありません。
ただし通学定期券と比べて値段が高いため、塾に通うための定期券を発行するなら通学定期券のほうが良いでしょう。
通学定期券
通学定期券とは鉄道会社が指定する学校・塾に在籍する学生が、通学のために購入できる定期乗車券です。
通学定期券は購入時に学校・塾から通学証明書か通学定期券購入兼用証明書(学生証と兼用)を提示する必要があるのが特徴です。
通勤定期券に比べると安いため、塾に通うために公共交通機関を使う生徒さんは通学定期券を購入するのがよいでしょう。
通学定期券を発行してもらえる条件
塾に通うための交通費を抑えるためには通学定期券を購入したほうが良いのは前述したとおりですが、実際塾に通う目的で通学定期券を購入することはできるのでしょうか?
ここでは、塾に通う目的で通学定期券を発行してもらうための条件をご紹介していきます。
「通学定期券を発行して、毎日塾に通いたい」「自分が通学定期券を買えるか知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
条件①学校法人の塾に通っていること
通学定期券を発行してもらうためには、学校法人の塾に通っていることが条件です。
学校法人でない塾の生徒である場合、基本的に通学定期券は買えず通勤定期券を買うことになります。
学校法人の予備校としては、大手予備校として知られる「河合塾」「駿台予備学校」「代々木ゼミナール」があげられます。
通塾費をできるだけ浮かせて塾にたくさん通いたいと思っている人は、学校法人の塾を探してみるのがおすすめです。
条件②鉄道会社が認可している塾に通っていること
通学定期券の発行条件として、鉄道会社が認可している塾に通っていることがあります。
通っている(通おうと思っている)塾が自分の使用したい鉄道会社に認可されているかどうかはその鉄道会社によって異なります。
通学定期券を購入したい人は、自分の使いたい鉄道会社が自分の塾を認可しているか問い合わせてみてください。
条件③通塾証明書を塾から発行してもらうこと
通学定期券を発行してもらうためには、通塾証明書か通学定期券購入兼用証明書を塾から発行してもらう必要があります。
通学定期券購入兼用証明書に関しては学生証の裏面に記載されていることが多く、学生証と一体化しているものがほとんどです。
塾によって、どのような条件なら通塾証明書・通学定期券購入兼用証明書を発行してもらえるかは変わるため、自分の通っている塾に確認してみましょう。
条件④塾生として通年で通う生徒であること
通学定期券を発行してもらう条件として塾生として通年で通う生徒であることというものがあります。
これは例えば既卒生・浪人生が毎日塾に通うようなことを指しており、毎日しっかりと塾に通っていることが条件です。
現役の高校生がこれに値するかどうかは各鉄道会社・各塾によって変わるため、こちらの条件が自分に当てはまるかどうかは問い合わせすることが必要です。
通学定期券を発行してもらえなかった場合はどうする?
先述した条件に当てはまらなくて塾から通学証明書が発行されなかった場合、どうしたらよいでしょうか?
ここでは、少しでも交通費を安くしてたくさん塾に通うための方法を紹介していきます。
塾にこれから通おうと思っている人やもっと塾に通って勉強したいという人はぜひ参考にしてみてください。
塾の学割制度を探してみる
塾の中には、通塾にかかる費用について学割制度を設けているところも少なくありません。
そのため、通う予定の塾が学校法人でなかったり現役生だと通学証明書を発行してもらえない場合は、その塾に学割制度などがないか調べてみることをおすすめします。
例えば、「東進ハイスクール」は大学受験本科の入学者全員に対し、授業料から一律30,000円減額という形で交通費を補助しています。
家・学校の近くにある塾に通う
塾への通学定期券画変えなかった場合、家・学校の近くにある塾に通うのがおすすめです。
塾に通う目的での通学定期券が買えない場合も、現役高校生であれば学校に通学する目的での通学定期券は購入できるはずです。
そのため、学校・家の最寄り駅にある塾に通うことで通塾のための交通費を浮かせることができます。
通塾にかかる時間も短縮できますので、できれば家・学校の近くにある塾に通うのがおすすめです。
そもそも定期券を購入しないほうがお得な場合もある
定期券を購入する鉄道会社・バス会社にもよりますが、週5日以上塾に通わなければ逆に定期券を買う方が割高になってしまう可能性が高いです。
最初は勉強へのモチベーションが高く毎日塾に通いたいと思う生徒さんも多いでしょうが、部活や学校行事で週5日以上塾に通い続けるのが難しくなってしまうこともあります。
また、学習意欲が低下しなくても、塾の自習室を利用するだけであれば学校の自習室で事足りるかもしれません。
定期券を購入しないほうが安くなる可能性も頭に入れて、定期券の購入を検討してみるのが良いでしょう。
塾の学生証で学割が適用されるサービスは?
学校法人の塾生であれば、学生証を提示することでさまざまなサービスで学割が適用されます。
予備校によっては対象外となるケースもあり事前確認が大切ですが、覚えておくとさまざまなシーンでお得になるでしょう。
ここでは、通学定期券以外に予備校生が学割を受けられるサービスについてご紹介していきます。
塾生が学割適用されるサービス①新幹線や飛行機、バス
移動距離にもよりますが、新幹線でも1〜2割程度の学割が適用されます。
飛行機に関しては、航空会社にもよりますが学生向けの割引を用意しているところもあるので、飛行機を利用する際は学割が適用されるかどうか調べてみましょう。
また、夜行バス・高速バスも路線によっては学割運賃で乗車できるケースがありますので、受験時にバスを利用する可能性があるのであれば覚えておいて損はありません。
いずれも学生証の提示が必要になりますので、学割を利用する場合は忘れずに持参するようにしてください。
塾生が学割適用されるサービス②携帯料金やインターネット
各携帯キャリアでは、学生向けの割引サービスを用意しており、お得にスマホなどを購入・利用することができます。
携帯会社によって学割適用時の金額が異なりますので、比較しながら探してみるとよいでしょう。
またパソコンに関しても、学割が適用されるケースがあります。
大学に進学すると、パソコンで作業する機会も今後増えてくるので、学割が利用できるうちに購入しておくのも一つの手です。
さらにインターネットも学割料金で契約できる場合があるため、自宅にインターネット回線を引くときは検討してみてはいかがでしょうか。
塾生が学割適用されるサービス③娯楽施設や旅行
勉強に忙しい塾生であれば、遊んでいる暇はないと感じる方もいるかもしれませんが、たまの息抜きなどでカラオケや映画館に行く場合は学割が適用されるので覚えておくとよいでしょう。
他にも博物館や美術館なども学割料金を用意していることが多く、テーマパークなども学生向け料金プランを用意しているところがあります。
さらに旅行会社が提供しているツアープランにも学生限定のものがあり、学割料金で旅行を楽しむことが可能です。
塾の学割は学習面でも使える
予備校生も定期券があれば、さまざまな面で学割が適用されることがわかりました。
また公共交通機関や娯楽関連以外にも、学習面で学割が適用されるケースがあります。
ここからは、習いごとなど学習面においてどのような学割サービスがあるのかを確認していきましょう。
学習面で使える学割①英会話教室
英会話教室によっては、学割プランを用意しているところが多く存在します。
中には、期間限定としているところもありますので英会話力を身につけたいという方は調べてみるとよいでしょう。
英会話教室の他に料理教室なども、入会金などに学割が適用される場合があるので、身につけたいことがあるのであれば学割が適用されるうちに学んでみてはいかがでしょうか。
学習面で使える学割②新聞の購読
新聞会社の中には、学割料金で新聞を購読できるところがあります。
毎日新聞や朝日新聞のほかにもさまざまな新聞会社で学割料金で、割引率は新聞社によって異なりますが目安としては3〜5割です。
普段から新聞を読む方や時事問題などに興味のある方は、学割を利用して購読するとよいでしょう。
学習面で使える学割③自動車学校
最後に少し趣旨とはずれますが、自動車学校にも学割プランがあります。
通う自動車学校によりますが、運転免許証取得を検討している方は学割で通うとお得です。
運転免許証は顔写真付きの身分証明書としても使えますので、今のうちに取得しておくのもよいかと思います。
まとめ|塾生必見!塾の学生証で通学定期券の購入や学割の適用はできる?
通学定期券を発行してもらうためには、学校法人の塾生であることが条件です。
学校法人の塾の学生証を提示することで、学割を提供してもらえます。
学校法人でなくても学割制度を用意しているところがあるので、塾選びをするときは調べてみてください。
また学校法人の塾であれば、通学定期券以外にもさまざまなシーンで学割が適用されます。
公共交通機関や娯楽施設などお得な料金で利用することができますし、その他にも学割が提供されるサービスがたくさんあります。
学割を利用したい方は、まず通いたい塾が学校法人かどうか確認しましょう。