コラム

社会人の大学受験にはオンライン予備校がおすすめ!その理由とは…

2019年08月26日(月)

一度社会に出て社会人となった後に、もう一度大学に入学して学び直したい!という想いから大学受験をする方は少なくありません。

ただ、独学で勉強するのは非常に難しく、また社会人として生活しながら勉強を続けるのはかなり大変です。
特に仕事を続けながら大学受験をしようとすると、勉強に使える時間は非常に少なくなってしまいます。

社会人でも通える大学受験塾も多くありますが、実際どのように選べばいいのか、わからないという方もいるでしょう。

そこで今回は、社会人が大学受験を目指す際におすすめのオンライン塾について、おすすめすべき理由と選び方についてご紹介していきます!

 

社会人が大学受験に合格するために必要なこと

立っているスーツ姿の男性

社会人になってから大学で学び直そうと考える方は多く、勉強する気さえあれば社会人でも大学受験合格は十分可能です。

ですが、社会人として大学受験をするためには、高校生とは少し違ったことに気をつけなければなりません。

まずは、社会人が大学受験合格のために何をしておいたら良いのか、確認していきましょう。

入試形態や受験科目を決める

社会人として大学受験をする場合には一般受験で合格を目指すことも可能ですが、面接や小論文で選考される「社会人入試」という入試形態を取っている大学もたくさんあります。

大学入試では大学によって受験科目が異なるので、志望校の入試要項を見て自分がどの科目を使うのか、面接や小論文はあるのかを事前に確認する必要があります。

書類の提出時期に間に合うよう、早めに志望校の入試に関する情報を調べておきましょう。

以下の記事では、社会人入試を実施している有名大学一覧や大学受験スケジュールなど、社会人の大学受験に関するさまざまな質問にお答えしていますので、こちらも合わせてチェックしてみてください!

▶社会人でも大学受験合格!成功する勉強方法やスケジュールを紹介

仕事と両立するのかを決める

大学受験をするにあたって、今の仕事をどうするのか考えながらスケジュールを立てる必要があります

仕事を続けながら勉強をすれば収入が安定したまま大学受験を迎えられますが、勉強に割ける時間が短くなってしまいます

一方で、仕事をやめれば勉強に専念できますがお給料は貰えないので、金銭面の計画性が必要になるでしょう。

自分が合格までどれだけの時間が必要なのか、どれだけ勉強すれば合格できるのかなどを踏まえつつ、仕事を続けるかどうかを決めなければなりません。

仕事のことに関しては急に決めるわけにもいかないので、早いうちからしっかりとスケジュールを立てることが大切です。

通塾を検討する

大学受験では膨大な知識量を問われるので、独学のみで合格するのは難しいです。

「社会人が塾に通うのはハードルが高い」と感じる方がいるかもしれませんが、塾によっては社会人専用コースが存在します。

社会人専用コースであれば、社会人入試の知見もあるため、不安なく大学入試の準備を進められますし、仕事しながらでも勉強できるようなスケジューリングを組んでもらえたり、無理なく取り組むことが可能です。

大学受験までにやるべきカリキュラムや、スケジュールを立てるのも大変ですので、プロの手を借りることも検討してみて下さい。

社会人の大学受験塾の選び方とは?

course_211001

大学受験のための塾や予備校は数多く存在しますが、塾によって社会人を受け入れているかどうかや、受講形態から社会人が通うのは難しい塾なども存在します。

ここでは、社会人が通いやすい塾の選び方についてご紹介していきます。

塾選びの参考にしてみて下さい。

社会人や浪人生に対応しているか確認する。

社会人受験生の場合、塾が社会人の受け入れに対応しているか、合格実績があるかどうかを確認することも選び方のポイントです。

社会人の受験実績がある塾なら、仕事との両立の難しさや、勉強のブランクがあることを理解して適切なサポートを提供してくれるでしょう。

また、社会人専用のコースがある塾なら、同じ境遇の仲間と学べるため、モチベーション維持にもつながります。

授業の時間が固定ではない・選べる塾にする

仕事をしながら通塾する場合、仕事の都合で決まった時間に通えない可能性があるため、授業時間を自由に選べる塾を選択するようにしましょう。

オンライン制の塾や、映像授業がある塾なら、好きな時間に学習できるため、急な残業やシフト変更にも対応しやすくなります。

さらに、夜間や休日に授業を受けられる塾や振替授業が可能な塾なら、無理なく学習を続けられるでしょう。

個別指導かオンライン塾を選ぶ

塾には、集団授業や個別指導・オンライン塾など、様々な授業形態があります。

社会人で大学受験を目指す場合には、個別指導塾が最も適しています

社会人受験生の多くは、学習ブランクがあり基礎からやり直す必要がありますが、集団授業では周りのペースに合わせなければならず、理解が追いつかなくなってしまう恐れが有ります。

その点、個別指導なら自分のレベルや進度に応じた指導を受けられ、効率的に学習が可能です。
苦手科目を重点的に学ぶこともでき、最短ルートで合格を目指せるため、社会人には特におすすめです。

また、オンライン塾や、映像授業なども同様に、自身のペースで学習に取り組むことができるため、選択肢にすると良いでしょう。

個別管理やサポートが充実している塾を選ぶ

社会人受験生は限られた時間で効率的に勉強する必要があるため、学習管理のサポートが充実している塾を選ぶことも大切です。

学習計画の作成や進捗管理をしてくれる塾なら、何を優先すべきか迷うことなく勉強を進められます。

また、受験に関する相談やモチベーション維持のサポートが手厚い塾なら、受験勉強を継続しやすくなります。

通いやすい学費の塾を選ぶ

塾の学費は長期間通うことを考えると選び方として重要なポイントです。

社会人として働きながら通う場合でも、仕事を辞めて受験に専念する場合でも、無理なく通い続けられる学費の塾を選びましょう

個別指導塾は授業料金が高くなりがちなので、受講する科目を絞るのも良いでしょう。
自習室を開放している塾なら、授業以外の勉強もでき、講師に質問できることもあるため、コストを抑えつつ学習環境を整えられます。

また、オンライン塾は授業料金が通常の塾に比べて安い傾向にあるため、オンライン塾を選ぶのもおすすめです。

オンライン塾がおすすめの理由

パソコンとマウスとコーヒー

ここまで社会人が大学受験を目指して塾に通う場合のおすすめの選び方について紹介してきましたが、結論からいうと、社会人にはオンライン塾がおすすめです。

社会人の受講も受け入れており、比較的授業時間に融通が利く、個別での学習管理をしてくれて何より学費が安い!
社会人の大学受験塾選びにおいての最適な条件が揃っています。

では、社会人の大学受験にオンライン塾がおすすめである6つの理由を見ていきましょう。

①仕事と両立しながら学べる

オンライン塾の最大のメリットは、仕事と両立しながら学べることです。

オンライン塾では自分の好きな時間に受講できるケースが多いので、仕事の後に自分のペースで学習を進めることができるでしょう。

また、映像型の授業の場合は自分の好きなタイミングで勉強することができるので、繁忙期などの時は勉強の負担を軽減させながら勉強と仕事を両立することができます。

②通塾不要で勉強時間を確保しやすい

社会人は、仕事や家事、人づきあいなどによって圧倒的に時間が足りません

一分一秒が惜しい社会人にとっては、予備校・塾に通うための移動時間さえ惜しいと感じるでしょう。

オンライン塾であれば移動時間が不要で、その分を勉強時間に充てることができます。

③学習管理をしてもらえる

塾の最大の役割とは『生徒の学習を管理すること』です。

問題の解き方や考え方を指導するのはもちろんですが、いくら丁寧に指導したところで普段の勉強が疎かになっていては一向に偏差値は上がりません

オンライン塾でも、この学習管理の部分はしっかりとサポートされている塾・予備校が多いため、社会人の大学受験塾の選択肢としておすすめです。

志望大学に合格するためには、何をどれくらいいつまでに勉強すればいいのかといった適切なスケジュールを立てることが必要ですが、学習におけるスケジュール管理はなかなか一人ではできないので、予備校・塾で日々の学習を管理してもらいましょう

④無理なく学べる

社会人向けのコースでは、ライフスタイルに合わせたスケジュールを組めるのがメリットです。

そのため、仕事の負担が大きい時などは勉強の負担を減らすなどのことができます。

また、オンライン授業で映像型授業であれば体調が悪い時等を避けて勉強することができます。

「仕事の後に無茶をして予備校・塾に通う生活を続けた結果体調を崩して倒れてしまった…」となっては、大学受験合格どころの話ではなくなるので、ご自身の許容範囲を超えてしまわないように気を付けてくださいね。

⑤費用負担が少ない

オンライン塾は通常の塾と違い、教室代や事務室が不要などの理由から授業料金が安いという傾向に有ります。

受講料を抑えつつ、しっかりとしたサポートを受けたい方に最適です。

⑥人の目が気にならない

社会人受験生において意外にも重要なのが人の目が気にならない空間で学ぶことです。

どうしても通塾タイプの塾・予備校には高校生や若い浪人生が多いため、社会人が通うのに抵抗を感じることがあります。

場合によっては、講師さえも年下ということもあるでしょう。

自分よりも年下の若い人たちばかりの中で学ぶのには抵抗がある…という方でも、オンライン塾なら周囲を気にせず学べるというメリットがあります。

社会人には武田塾オンラインコースがおすすめ!

31433394_s

ここまで、社会人の大学受験にオンライン塾がおすすめである理由をお伝えしてきました。

社会人で大学受験を目指している方にも適しているオンライン塾の中でも得にオススメしたい武田塾で開校しているオンラインコースについてご紹介していきます!

自宅にいながら武田塾式指導を受けられる「武田塾オンライン」
週一の生配信でスケジュール管理をしてくれる「生配信コース」
それぞれの特徴をご紹介します。

武田塾オンラインの特徴

武田塾オンラインでは下記のような流れで大学受験までの学習すべき内容を指導してくれるオンラインコースです。

武田塾オンラインの流れ
  1. ①ビデオ通話で学習状況をヒアリングして一週間分の勉強カリキュラムを作成。
  2. ②生徒さんは一週間、決められたカリキュラムを進める。
  3. ③一週間後にデータで届く“確認テスト”を印刷して問題を解く。
  4. ④一週間の勉強の成果を確認した後、ビデオ通話で一時間かけて個別指導。

武田塾オンラインでは、一週間分の学習を決められたカリキュラムに沿って進めることで志望校合格を目指すので、社会人でも自分の都合の良い時間に勉強することができます。

このように、1週間でやるべきことを指示し、管理してくれるのが武田塾オンラインです。

▶武田塾オンラインの詳細はコチラ

生配信コースの特徴

社会人におすすめのもう一つのオンラインコースである生配信コースは、リーズナブルな料金設定の武田塾のオンラインのコースとなっています。

生配信コースの流れ
  1. ①木曜日に武田塾のYoutubeチャンネルにも出演している先生が作った一週間分の宿題が送られてくる。
  2. ②生放送がある水曜日に一週間の勉強の結果・感想・悩みなどをメールで送信。
  3. ③送られてきたメールに対し、高田教務が生放送でアドバイス。
  4. ④それをもとにして、次の一週間分の新たな宿題が送られてくる。

武田塾の公式YouTubeチャンネル『武田塾チャンネル』では、毎週水曜日19時30分~ 武田塾のYoutubeチャンネルにも出演している先生が生放送をしています。

武田塾の生配信コースでは悩みや感想を武田塾のYoutubeチャンネルにも出演している先生が生配信で答えてくれるコースとなっており、1人で勉強することが不安な社会人にうってつけのコースとなっています。

▶生配信コースの詳細はコチラ

社会人の大学受験はオンライン塾で!|まとめ

社会人でもしっかりとスケジュールを立てて勉強すれば、大学受験に合格することは十分に可能です。

しかし、社会人の方の中には、お金や勉強時間などの制限も多いため、直接塾に通うことが難しいという方もいらっしゃると思います。

そんな方は柔軟に時間を設定でき、自宅で学習できる社会人向けのオンライン塾の授業を受講するのがおすすめです。

オンライン塾の中でも学習管理を徹底している武田塾のオンラインコースがおすすめです。

塾の力を借りながら志望校合格を目指してみてくださいね!

関連記事