コラム

勉強合宿って意味ない?夏期講習や夏合宿のメリット・デメリット

2018年06月10日(日)

夏休みが近づくと、学校や塾・予備校から夏期講習や勉強合宿の案内が届き始めます。

受験生にとって夏休みは、受験勉強に専念する貴重な期間ですが、夏期講習や勉強合宿に参加することにはどのような意味があるのでしょうか?

中には強制参加でいやいや行かなくてはならない・・・という方もいるでしょう。

この記事では、「勉強合宿や夏期講習って意味ない?」「メリット・デメリットは?」「費用はどれくらい?」といった疑問にお答えしながら、武田塾の夏期講習である『夏だけタケダ』についてご紹介します。

夏休みに勉強合宿にいくかどうか迷っている方は、ぜひ参考にして有意義な夏休みを過ごしてください。

塾や予備校の勉強合宿って意味ない?

夏休み

結論から言って、夏期講習や夏の勉強合宿は意味があります。
これまでの総復習ができたり、自分が苦手なポイント・得意なポイントを知る良い機会です。

なんとなく行きたくない、行くか悩んでいるのであれば行くことをおすすめします。

とはいえ、夏期講習や勉強合宿に参加する価値は人それぞれです。

そこで、まずは夏期講習や勉強合宿に参加して意味のある人・ない人について解説していきます。

夏期講習や勉強合宿に参加して意味がある人

勉強合宿に参加して意味がある人は、自分1人だけでは勉強に集中できない人が挙げられます。

そんな方は合宿に参加し、強制的に勉強しなければならない環境に身を置くことで有意義な時間を過ごせるでしょう。

また、周りのライバルたちの刺激を受けながら受験勉強を進めることもできます。

夏期講習や勉強合宿に参加しても意味のない人

勉強合宿に参加して意味がない人は、自宅の方が集中できる人や、勉強の管理を自分でできる人です。

夏期講習や夏の勉強合宿に参加すると、課題が出されるのでその時間は自分のしたい勉強をすることはできません。

そのため、自分で勉強の管理ができる人にとっては必要ない時間と言えるでしょう。

また、自宅の方が集中できる人にとっては常に周囲に人がいる勉強合宿は少し辛い時間になる可能性があります。

夏期講習や勉強合宿のメリット

夏休み勉強

学校だけでなく、一般の塾や予備校でも夏休みに数日から数週間の夏期講習や勉強合宿を主催しているところがたくさんありますが、生徒さんの中にはあまり気が進まない方もいると思います。

行くかを判断するためにも、夏期講習に行くメリット・デメリットを把握しておくことが大切です。

まずは、夏期講習や勉強合宿に行くメリットについて3つご紹介します!

勉強に集中できる環境が整っている

夏期講習や勉強合宿のメリットの1つ目は、勉強しなければいけない環境が整っているという点です。

夏期講習や勉強合宿では施設にこもって1日中勉強することがほとんどなので、勉強以外のことができません。

そのため、普段から勉強する習慣がほとんどなく、一人では勉強の管理ができない生徒さんにとって、夏期講習や勉強合宿に参加することで自然と勉強する環境学べるのは効果的でしょう。

参加して強制的に勉強することで、夏休みに自宅でだらけてしまい全く勉強しない時間を減らしすことができます。

周囲からの刺激を受けてモチベーションが上がる

夏期講習や勉強合宿のメリット2つ目は、周囲からの刺激を受けてモチベーションが上がるという点です。

周囲には共に頑張る仲間が勉強しているので、その姿を見て自分の勉強のモチベーションアップに繋がる可能性もあります。

勉強するモチベーションが下がっている人は参加すると良い影響を受けることができるでしょう。

長時間の勉強に慣れることができる

夏期講習や勉強合宿のメリットの3つ目は長時間の勉強に慣れることができるという点です。

長時間勉強に耐える力は入試に備えた準備期間にはもちろん、入試本番にも必要なものです。

誰でも始めから長時間勉強することができる訳ではありませんが、鍛えることで長時間の勉強に耐えることができるようになります。

そのため、長時間勉強できない、集中力が続かないという方は参加することをおすすめします。

夏期講習や勉強合宿のデメリット

たくさんの教材と勉強

夏期講習や勉強合宿は、これまでの総復習を行う良いタイミングにもなりますし、強制的に勉強する環境にいることでいつもよりも集中して学べることも確かです。

しかし、一方で人によっては、勉強合宿に行くことがデメリットになりうる可能性も有ります。

自分の目指すべき場所と、メリット・デメリットを比較して、検討してみて下さい。

ここからは夏期講習や夏の勉強合宿に行くデメリットについても3つご紹介します。

自分のやりたい勉強が制限される場合がある

まず勉強合宿のデメリットの1つ目として、自分のやりたい勉強ができないという点が挙げられます。

塾や予備校が行っている勉強合宿のほとんどは、決められた時間に生徒全員が同じ問題を解くため、生徒一人一人に合ったレベルの勉強をすることができません。

自分には簡単すぎる・難しすぎる問題や、志望校に合っていない問題を解いていても全く意味がありません。

せっかく勉強合宿に来ても、合わない授業や勉強をしていたら時間の無駄にしかなりませんし、やる気も出ないでしょう。

過酷なスケジュールで燃え尽き症候群になる可能性がある

夏期講習や勉強合宿のデメリットの2つ目として、燃え尽き症候群に陥ってしまうということが挙げられます。

合宿中、普段よりもたくさんの量・時間で勉強できてよいのですが、いざ終わったあとに辛い勉強スケジュールをやり遂げた達成感で燃え尽き症候群になってしまい、次の日からの勉強に力が入らなくなってしまう可能性があります。

折角合宿中にたくさん勉強したのに、その後サボってしまったら結局マイナスになってしまいます。

自分のペースを維持しながら一定の量をバランスよく勉強する方法が適しているのであれば、勉強合宿に参加せずに普段通り自宅学習をすることをおすすめします。

家の方が集中できる場合には非効率になることも

夏期講習や勉強合宿のデメリットの3つ目は家の方が集中できる場合があるという点が挙げられます。

勉強する時に、家で一人きりで勉強した方が捗るといった人もいるでしょう。

そんな人にとっては一日中他の人に囲まれて家以外の場所で勉強するのが苦痛に感じる可能性があります。

その場合、集中するための夏期講習や勉強合宿がかえって意味のないものになってしまいます。

塾の勉強合宿や夏期講習の費用はどれくらい?

学費のイメージ

夏休みに開催されることの多い塾の夏期講習や勉強合宿。

ですが、夏期講習や勉強合宿の費用の相場はどれくらいなのでしょうか?

この部分では夏期講習や勉強合宿の費用の相場をご説明します。

勉強合宿の費用の相場は?

結論から言うと、勉強合宿の費用の相場は6~9万円と言われています。

勉強合宿は8月のどこかで5日間ほど行われることが多いです。

5日連続で開講すると考えると、上記の費用がかかることも納得なのではないでしょうか。

夏期講習の費用の相場は?

夏期講習の費用の相場は、中学生と高校生で異なります。

中学生の場合は3万円~20万円、高校生の場合は5万円~22万円が目安となっています。

受験生の学年であったり、個別指導であったりすると費用が高くなる傾向があるようです。

武田塾では夏期講習を行っていない

様々な塾・予備校で行われている夏期講習や勉強合宿ですが、武田塾では夏期講習を開催していません

というのも、普段から自学自習を行うための指導をしている武田塾では、『夏だから何かを集中して学ぶ』という考え方が適していないからです。

もちろん、学校がお休みなため、普段よりも多く勉強に時間を費やすことができますが、学習指導はいつも通り行い、それ以外の時間は自学自習の時間が伸びるだけです。

夏期講習等を開催することによって起こるその時だけ集中するような環境を作り出さないことで、燃え尽き症候群にもなりづらく、夏休み明けからも学習に集中できるようにこのスタイル採用しています。。

外部生向けの「夏だけタケダ」

武田塾では夏期講習や勉強合宿は行っていませんが、外部生向けに「夏だけタケダ」というイベントは開催しています。

夏だけタケダは、武田塾独自の「授業をしない」学習スタイルを体験できる特別イベントです。

自分の学力や志望校に合わせて夏に何を学ぶべきかを一人ひとりに合わせて提案することで、効率的に志望校に近づくことができるため、夏期講習が無駄田と感じている方や、志望大学に向けて集中して学びたい!という方は、是非一度夏だけタケダを体験してみてはいかがでしょうか?

継続して受講するかは生徒次第!

武田塾での学習スケジュールやカリキュラムは生徒一人ひとりに、志望校に合わせて決定していきます。

参考書ルートと呼ばれる指定された参考書をこなす事で、志望校合格レベルまで指導しますが、もし、夏だけタケダで学習ペースをつかんだら、その後の入塾は自由です。

夏だけタケダで得たルートで自分で勉強して志望校に合格した生徒さんもいらっしゃいますし、自分ではスケジュールの管理をしきれない・モチベーションが保てないという方は是非、入塾を検討してみて下さい!

通年開催している無料受験相談では、志望校までの学習ルートをその場で紹介するので、まずは一度受験相談しに来てください!

夏期講習・勉強合宿は意味がない?まとめ

今回、「勉強合宿や夏期講習は意味ない?」「メリットやデメリットは?」「費用はどれくらい?」などの疑問にお答えしていきましたが、いかがだったでしょうか?

進学校や塾・予備校では、夏休み期間中に夏期講習や勉強合宿を行い、短期間で集中して勉強を詰め込むことで成績アップを目指します。

夏期講習や勉強合宿に行くか悩んでいるのであれば行った方がいいですが、集団で受ける合宿は人によっては非効率的になってしまう場合もあります。

志望校が明確で、夏の間に効率的に勉強したい!という方は、自学自習で学んだ方が良いことも少なくありません。

武田塾では一人ひとりに合わせた参考書ルートを活用することで効率的に、的確に志望校に向けた学習ができるので、夏の勉強に悩んでいるという方はぜひ一度、夏だけタケダや、無料受験相談に訪れてみてはいかがでしょうか。

関連記事