【保存版】模試を受けっぱなしにしていませんか?成績を伸ばす“正しい振り返り方法”とは
こんにちは!
田園都市線、小田急線の中央林間駅から徒歩5分
武田塾中央林間校です!
6月と言えば模試シーズン!
東大・京大の本番レベル模試、
武田塾でも今年から河合塾と連携して全統共通テスト模試が開催されました。
4~5月に受けた模試が返却されてきている受験生も多いことと思います。
そんな模試で、判定よりも偏差値よりも重要なことがあります。
それは、返ってきた模試をどのように復習しそこからの勉強に活かすか。
模試の分析、復習は逆転合格への一番の近道といっても過言ではありません!!
ということで今回は、模試の復習法完全版!
模試の比較・特徴から、分析・復習法まで、すべてご紹介します!
まずは各予備校の模試を徹底比較!
受験した模試の難易度や特徴を知らない受験生はかなり多いのではないでしょうか?
ということで、まず大手予備校の3種類の模試のレベルや特徴についてまとめていきます!
復習に必要な知識でもあるので、是非知っておいてください!
河合模試
まずは全統模試で有名な河合模試です。
マーク模試の受験者数は約40万人とトップレベルで、
自分の現在の立ち位置を把握しやすい模試となっています。
問題の質もよく、全国順位や偏差値も非常に信頼のおける数値です。
難易度としては基礎がどれだけ固まっているか?を問う内容となっており、
受験生には一番に受けてほしい模試です!
駿台模試
次に駿台模試です。
河合模試と並び歴史の長い模試で、既卒生も含め受験者数も多いです!
難易度としては、河合全統模試よりも実践的な内容です。
そのレベルにあった難関大志望の受験者層が受けるので、
基礎が固まっていない状態で受けると、実力が発揮出来ないということもあります。
また、既卒生も河合模試より多いのもあり、現役生は偏差値が低く出ることがあります。
なので、ある程度実力がついて、中堅者層で戦いたいという受験生にはぴったりです!
東進模試
続いて東進模試です。
有名予備校である東進ハイスクールの手掛ける模試ですが、
河合模試、駿台模試よりも受験者数が少ないです。
ほとんどが東進ハイスクールの生徒であり、外部受験も可能ですが既卒生は受けられません。
その為、順位や偏差値などの数値の信頼度は高くありません。
しかし東進模試の特徴として、それでも受験するメリットが多くあります。
・返却までの日数が一番早い
・問題がハイレベルで、質が良い
・成績を徹底分析した充実の成績表
toshin.comより引用
東進模試の大きな特徴でもある、数十ページにもわたる成績の分析表です。
科目、単元、設問ごとに詳細を分析してくれるため、復習の優先度が分かりやすいです!
模試の判定や偏差値を一旦気にしないでいられるのであれば、
ハイレベルな模試を受けて自分の弱点を知りたい!という難関大受験生にぴったりです!
受験の後が最重要!模試の復習法
上記が受験生たちが受けることの多い大手模試です。
特徴がかなり違うので、復習の指針にしてみてください!
さて、ここからは判定よりも偏差値よりも大事な復習法の話をしていきます!
復習の手順は大きく分けると3ステップです。
1. 模試は“受けた後”が勝負!振り返りの重要性
模試はただのテストではありません。
学力を測るだけでなく、自分の弱点や伸びしろを知るための貴重なツールです。
にもかかわらず、模試のあとにやるべき振り返りをきちんとできている人は、全体の2~3割しかいないとも言われています。
❌ NGな模試の扱い例
-
結果だけ見て終わり
-
点数や偏差値だけに一喜一憂
-
解き直しをしていない
模試を受けるだけでは成績は上がりません。
大切なのは「どこをどう間違えたか」を分析し、次の学習にどう活かすかを考えることです。
2. 模試の正しい振り返り5ステップ
【STEP1】全体像の把握(点数・平均点・偏差値)
まずはざっくりと結果の全体像を確認します。
-
各教科の点数と全国平均
-
偏差値の推移(前回との比較)
-
志望校の判定(A〜E)
この段階では、「良かった・悪かった」ではなく、どこに変化があったかを見ることが目的です。
✅ POINT:伸びた科目はそのまま伸ばし、下がった科目は原因を探る
①答え合わせ→間違えた問題をノートに書きだす!
まずは自己採点をして、問題の出来を仕分けていきます。
正解した上で、どうしてそうなるのか根拠も説明できる問題→〇
正解だけどたまたま/なんでそうなるのか分からない/直感で解けた→×
間違えた問題→×
これはいつもの問題演習でもやるべき基本動作です。
模試の採点のときも同じで、「次これ出てきたら解けないかも」は確実に潰しましょう!
この時、どの単元かが分かればメモしておくとベスト◎
EX)英文法→仮定法、数学→微分積分 といった感じです。
【STEP2】問題用紙と答案用紙を使って“解き直し”
ここが最重要ステップ!
解答解説を見ながら、もう一度全問を解き直す作業を行いましょう。
時間はかかりますが、これが成績を上げる最大の近道です。
🔍 解き直しで確認すること:
-
ケアレスミスか、実力不足か
-
知識問題か、思考力を問う問題か
-
時間配分に無理はなかったか
【STEP3】「できたはずの問題」をあぶり出す
全問の中でも、**“本当は解けたはずの問題”**を見逃さないようにしましょう。
-
知識はあったのに選択肢を間違えた
-
最後に焦ってミスした
-
解き方を忘れていた
このような問題は「短期間で改善できる」ため、得点アップのチャンスです。
【STEP4】弱点分野を明確にする
「分かったつもりになっていた」分野こそ要注意。
解けなかった問題を単元ごとに分類し、自分の弱点をリストアップしましょう。
✅ 弱点リストの例:
-
英語:長文読解(内容一致)、文法(仮定法)
-
数学:二次関数の最大・最小、数列の漸化式
-
現代文:記述問題の論理構成が弱い
間違えた問題の原因・理由を分析とは?
間違えた問題の解答・解説を読んで「あー、そういうことね」で終了にしてはいけません。
どうして間違えてしまったのか?を徹底分析していきます!
例えば数学であれば、
・この公式を知ってさえいれば解けた!
・そもそも解き方の方針が立てられなかった!
等、どうしていたら解けたのか?を考えて解決策を思いつく限り挙げるのがポイントです。
英語の場合、共通テスト形式の模試ならばすべて長文なので、原因分析が難しく感じるかもしれません。
英語でやってほしいのは、長文を丸ごと理解できるまで復習しましょう。
絶対にやるべきことは、
知らない単語、文法、構文、発音すべてにマーカーを引いて調べることです!
それらがない、または極端に少ないのにミスが多いという方は、
そもそも問題を解くプロセスが分かっていない可能性もあります。
共通テスト形式だとまず読み切ることが難しく、臨機応変な戦略が求められます。
読解問題のプロセスを今一度確認しなおす、という課題も視野に入れると良いでしょう。
【STEP5】今後の勉強に“具体的に反映”する
ここまでで得た分析結果を、今後の勉強スケジュールに落とし込むのが最後のステップです。
📅 勉強の修正例:
-
「英語長文の精読を1日1題追加」
-
「毎週土曜は数学の苦手単元演習」
-
「次の模試までに理科基礎の復習を終える」
このように、「いつ・何を・どうやるか」が明確になることで、模試を活かした“意味ある勉強”に変わります。
3. 模試の振り返りに役立つおすすめツール
📘 ノート or 振り返りシート
-
解き直し内容・気づき・課題を記録
-
模試ごとにページを分けて管理すると◎
📱 Studyplusなどの学習記録アプリ
-
勉強量や復習履歴を見える化
-
振り返り結果をToDoとして管理できる
4. よくある振り返りQ&A
Q:ケアレスミスが多くて分析になりません…
A:ケアレスミスにも“パターン”があります。
・焦って計算式を省略した
・選択肢の番号を勘違いした
→ 原因別に「ミスしないための対策(見直し習慣など)」を明確にしましょう。
Q:記述問題の採点が甘い/厳しい気がする…
A:部分点の付き方も重要なヒントです。
・どの表現が加点・減点されたかを見る
・類題で正解例を集めて型を覚える
→ 記述は「練習→添削→修正」の繰り返しで精度を高めましょう。
まとめ
今回は模試の難易度比較、復習法などを紹介しました。
偏差値や判定だけを見て一喜一憂してしまう受験生も多いですが、大事なのはその後の行動。
A判定で本番不合格になるような人もいれば、
ずっとE判定だったのを、本番までに逆転して合格する人だっているんです。
その運命を左右するのが、どう復習するかです。
もしまだ分析しきれていない模試があるという方は、今からでも遅くはありません。
自分の強み・弱みを洗い出す最高のツールが模試です。
是非それを存分に活用し、自分の武器に変えていきましょう!
塾をお探しの方へ
武田塾では、難関大に合格するノウハウに長けた受験のプロが
模試や過去問の分析を徹底管理いたします!
夏休み前後や本番前に成績が急激に伸びる子全てに共通しているのが、
模試、過去問の分析を惜しまず、正しく強みに変えられる子です。
「今の勉強法で本当に大丈夫なのだろうか?」
「次の模試は本当に点数が取れるだろうか?」
そんな風に悩んでいる方は、是非一度武田塾の無料受験相談へお越しください♪
受験に向けた勉強方法が分からない!
科目別の勉強法を知りたい!
など受験相談、勉強相談が必要な方! 学力の上がる正しい勉強法を知りたい方!
是非、お気軽にお申込み下さい! お電話にて承っております。
武田塾中央林間校は
1)正しい勉強方法を教える塾です!
2)勉強方法を教えて、あなたの志望大学に逆転合格できるまでの勉強計画をつくります!
3)その勉強計画に基づき、毎週宿題を出して、マンツーマンで徹底個別管理します!
4)毎週の成果は、”確認テスト”でチェックします!高得点がとれるまでやります!
5)絶対早く効率よく逆転合格することを目指します!
6)最短で合格するために、勉強のやり方や参考書の使い方までこだわって教えます!
もし、あなたが
学力の上がる “ 正しい勉強法 ” を知りたいのなら
目標とする大学へ最短で合格する方法を知りたいのなら
効率よく成績を上げる方法を知りたいのなら
是非無料の受験相談・勉強相談にお越しください!
無料受験相談・勉強相談は、一人一人のお時間を大切にしている為、事前の予約が必要です。
↓お電話はこちらから!
☎ 046-259-7482
住所:〒242-0007
神奈川県大和市中央林間1丁目5番6号
===================================
日本初!授業をしない塾
【武田塾 中央林間校】
〒242-0007階
神奈川県大和市中央林間1-5-6 1階
中央林間駅(小田急線・東急田園都市線)から徒歩3分。大和市市民交流拠点ポラリス、薬局クリエイトの中間地点にあります。
TEL:011-299-1576
===================================