塾生の声

【合格体験記】北星学園大学不合格から1年で関西学院大学複数合格!

はじめに

みなさんこんにちは!

JR千歳線千歳駅から徒歩2分、武田塾千歳校 です!

今回は、当校から関西学院大学の文学部に合格した武井大和さんを紹介します!

1000000363

合格校

・関西学院大学 文学部(全学部入試・個別入試)

・関西学院大学 神学部(全学部入試・個別入試)

・神奈川大学 外国語学部(給費制入試)

★5回の入試を受けて全勝しました!

 

合格体験記

武井大和さんに合格するまでの道のりを語ってもらいました!

 

武田塾に入ったきっかけは?

現役時からYouTubeで勉強法などを参考にしていて、武田塾の存在は知っていました。ただ、YouTubeで勉強方法を知るだけだと、うまく自分で学習のペース管理ができませんでした。

浪人することが決まり、他の大手予備校も体験したり、説明を受けたりしました。

その中でも、学習のペース管理や、自分自身の弱点をピンポイントに解決できる強みを武田塾に感じ、入塾しました。

 

武田塾にはいつ入りましたか?

高校卒業後の4です。

 

武田塾に入って、成績はどう変わりましたか?特に伸びた科目などがあれば教えてください

着実に学力を伸ばすことができました。

現役時は、北星学園大学文学部に不合格となってしまいましたが、今年度の受験では、年内に実施された神奈川大学の給費生試験に合格することができたほか、関西学院大学に複数合格することができました。

特に伸びを実感できた科目は、英語と国語と世界史です。

英語や国語は、根拠を持って解答できるようになったり、本番で解くべき問題の取捨選択ができるようになりました。

世界史は現役時と比べて、知識量が増えただけでなく、知識と知識のつながりを意識できるようになりました。例えば、去年まではヨーロッパとアジアで地域に分けて別々に覚えていたのですが、今年は時代と地図がリンクするようになり、各国での出来事が他国にどのような影響を与えるのか分かるようになりました。

 

宿題ペース管理で計画をたててもらったことはどうでしたか?

自分の中で、最も学力を順調に伸ばせた大きな要素だと思います。

現役時は、勉強を進めるペースが定まらず、結局最後までこなせなかった教材も多々あります。

武田塾では、毎日やることが明確に示されるので、ペースを乱さず学習を続けられました

 

個別指導はどうでしたか?

他の大手予備校の体験を受けたとき、実施されている集団授業は現在の自分にマッチしていないと感じました。

武田塾の個別指導では、自分の弱点を詳細に分析してもらって、それを次の宿題につなげたり、できている点をしっかり褒めてもらえたりしたので、モチベーションが維持しやすかったです。

また、神奈川大学や関西学院大学のように、特定の大学の対策に特化した過去問演習を行えたのはよかったです。

他の予備校や塾だと、そもそも対策講座が開講されていなかったり、「関関同立」などで括られて受験しない大学の問題演習を行う場合もあると思うので、ピンポイントな大学別対策は武田塾でないとできなかったと思います。

 

「授業を受けず参考書の自学自習」で進めるスタイルはどうでしたか?

よかったです。自分の各科目の学力に合わせて

できる科目はガンガン進めていく

苦手意識のある科目では、理解の定着を重視してゆっくり進めていく

ということができました。

カリキュラムが一人一人で違っていて、自分が合格するためのペースで勉強できる点がよいと思いました。

 

武田塾の校舎長・講師の先生はどうでしたか?

校舎長と講師の先生はとても親しみがあり、話しやすかったです。生徒である自分のできることと弱点を皆さんが把握しており、校舎長からも講師の先生から、適切なアドバイスをもらえました。

また、いつでも校舎にいる校舎長には、勉強しているなかで分からないことが出たら質問すると、すぐに解説してもらえて疑問点を残さず勉強を進めることができました

 

受験勉強で壁にぶつかったことはありましたか?どう壁を乗り越えましたか?

共通テスト前に、特に英語と国語の点数が伸び悩んでいました。

校舎長に、共通テスト形式の模擬試験の結果や、その模擬試験を受験しているときのメンタルなども含めて相談しました。

校舎長からは、問題を解くときのテクニック面だけでなく、受験本番に臨む際の心構えも教えていただき、点数が伸びていきました。

 

受験勉強で手ごたえを感じたのはどのタイミングですか?

科目ごとに異なります。

英語は入塾して、英単語や英文法などの基礎的なことを意識して徹底することで、すぐに伸びを感じました

国語は、共通テスト直前に、特に古文の知識が体系化され伸びていきました。

世界史は、共通テスト1週間前くらいです。過去問演習を何度も行い、形式慣れや知識の穴埋めができ、自信を持てました。

 

特に力がついた参考書とその理由を教えてください。

英語…『入門問題問題精講』です。最初は殆ど解けませんでしたが、構文解釈のコツを掴んだら後半から一気に英文が読めるようになっていきました。

現代文…『きめる!共通テスト現代文』です。共通テストの制限時間に悩んでいましたが、この参考書に書いてある通り、読解の際の「目の飛ばし方」を押さえて、解答にかける時間を短縮することができました。

古文…『岡本梨奈の一冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』です。単語や文法など、古文の基礎内容を押さえたうえでこの参考書に取り組んだのですが、主語の省略の見分け方など、読解に必要なエッセンスがまとめられています。

世界史…『大学入試 茂木誠の 世界史Bが面白いほどわかる本』です。学校で使っていた教科書と異なり、噛み砕いて説明しているので読み進めやすかったです。

 

武田塾に通って、変わったことを教えてください。

本当にたくさんありますが、特に3つお伝えします。

まず、学力が着実に身につきました。現役時は、基礎となる部分を飛ばして応用的なことを勉強していたと振り返って思います。武田塾では、受験において最も重要である基礎の徹底ができたことが、今回の結果につながったと思います。

次に、辛いとき、どうそれを乗り越えるかの自分に合った対処法を見つけることができました。
自分の場合は特殊かもしれないですが、辛いと感じたら、今の状況を楽しいと思うようにしていました
インターネットなどでは「大学に受かったあとのことを想像して~」というアドバイスもありましたが
自分はどこの大学に受かるのか確証が持てない心理状態で勉強していたことや、大学像が明確にイメージできなかったので
それよりも、「今やっている勉強は将来役に立つ」「ここを切り抜ければ成長できる
など、前向きに考えて大変なことに向かい合うマインドができました。

そして、計画をきちんと立てることの重要性を学びました明確な目標から逆算して物事を進めないと、うまくいかないと考えるようになりました。この1年で、社会に出てからも生かせる思考を身につけることができたと思っています。

 

合格がわかったときの気持ちを教えてください。

神奈川大学給費生試験での合格は、人生で初めての大学合格であり、進学先候補が共通テスト受験前に確保できたことから両親も喜んでおり、嬉しかったです。

関西学院大学は、直前に対策を重ねましたが、本番の問題が難しく、合否は五分五分と考えていたので
複数合格していたのを確認できたときは、今までで最も嬉しかったです!

 

大学合格後の目標や夢を教えてください!

大学入学後は、言語の学習に力を入れていきたいと思っています。私は、色々な国をまわり、色々な人々と交流したいという夢があります。私の父が、北海道のあちこちに連れて行ってくれました。大人になったら、もっとスケールを大きくし、世界中を訪問したいと考えています。人と話すことも好きなので、積極的にコミュニケーションをとっていきたいです。

入学後は、英語、フランス語、スペイン語などを勉強したいと考えています。

 

後輩に武田塾はおすすめできますか?また、それはどのような点ですか?

自信を持ってオススメできます!武田塾のように1対1の完全個別指導ではなく、集団授業が好きな人もいると思いますが、
学校や塾の授業が自分に合っていない(授業でやっている内容が簡単だと感じる、または授業で何を言っているのか分からない)人には特におすすめです!どんな学力でも、ピッタリと合ったカリキュラムを提供してくれて、合格まで皆さんが密にサポートしてくれます。

 

来年度以降の受験生たちにメッセージ、アドバイスをお願いします!

将来に繋がるものだと思って楽しんで受験生活を送ってください。

周囲の意見が気になったり、辛いこともあったりすると思いますが、

自分を信じ続けることが大切なので諦めずに頑張ってください。

 

校舎長より一言

武井大和さん、関西学院大学合格、本当におめでとうございます!

武井さんは校舎で自習をしていて腑に落ちないことが見つかると、その度に質問して疑問点の解消をしていましたね。
そうした1つ1つの積み重ねが、ここまで武井さんを成長させる原動力になっていたことは間違いありません!
(何度も質問をしてくれて、校舎長の私も嬉しかったです。ありがとうございます)

また、各大学の過去問演習をする際に、「何は瞬時に答える」「何は開き直って後回しにする、捨てる」といった
処理の判断能力を高めることができたことは、社会でも生かせる経験です。
それが身に着いたからこそ、合格を勝ち取れたのだと思います。

「世界をまわりたい、色々な人とコミュニケーションを楽しみたい」という夢を
武井さんは入塾前の受験相談のときから一貫して伝えてくれていましたね。

関西学院大学には、そんな武井さんの夢を後押しする環境が整っています!

まずは郷に入っては郷に従えということで、ぜひネイティブ並みの関西方言を身につけてください!

今後の「世界での」活躍に期待しています!

 

最後に

いかがでしたでしょうか。志望校合格は夢ではありません!
しかしながら、取り組み始めるのは早ければ早いほど良いというのもまた事実です。

この記事を読んで武田塾のことが気になった方は、ぜひ下の受験相談をご検討くださいね!

校舎でお待ちしております!

 

無料受験相談

 

お問い合わせはこちらから!

武田塾千歳校・新札幌校では無料受験相談を行っています。

 

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 千歳校

校舎長顔写真375500

〒066-0062
北海道千歳市千代田町6丁目8番地
平和駅前ビル1階

TEL 0123-27-3276

メール chitose@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾千歳校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

校舎長

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00
<日曜日>
自習室利用可能時間 10:00~19:00
電話受付対応時間 10:00~19:00

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌円山公園校

橋本さん

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌麻生校

鈴木さん

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談