塾生の声

【合格体験記】進路に迷っていたが目標を定めて立教大学に合格!

はじめに

みなさんこんにちは!

JR千歳線千歳駅から徒歩2分、武田塾千歳校 です!

今回は、武田塾千歳校から立教大学の経済学部に合格したS.Tさんを紹介します!

DSC_0038~2

合格校

・立教大学 経済学部

合格体験記

S.Tさんに合格するまでの道のりを語ってもらいました!

 

武田塾に入るまでの成績はどうでしたか?

成績は、文系科目は得意でしたが、理系科目はあまりよくなかったです。

また、英語に苦手意識がありました。担任の先生たちから、「受験には必ず英語が必要、避けて通れない」と言われたので、どうにかしなきゃという気持ちでした。

(国語、地理などは偏差値50後半ぐらい、英語、理系数学は40中盤くらい)

 

武田塾に入ったきっかけは?

きっかけは2つあります。

1つ目は、友人からの紹介です。

クラスメイトが武田塾の札幌校と新札幌校に通っていて、授業をせずに、自分に合わせたカリキュラムで学習計画を立ててもらえると聞きました。何から手をつけていいか分からなかったので、塾でのサポートが自分に合っていると感じました。

2つ目は、通いやすさです。

私は苫小牧市に住んでおり、高校への通学で札幌市の方面へ通っていたのですが、塾は自宅から近いほうが利用しやすいなと感じていました。

武田塾千歳校は、JR千歳駅のすぐ目の前にあり、学校帰りや休日にも立ち寄りやすいと思って選びました。

 

武田塾にはいつ入りましたか?

高校3年生の6月後半です。

 

武田塾に入ってから勉強方法や習慣がどのように変わりましたか?

勉強方法も学習習慣も大きく変わりました!

武田塾に入るまでは、部活をやっていたこともあり、帰りが遅くてあまりやっていませんでした。

強いていえば、学校の宿題をやるくらいでした。

入塾後は、帰宅してからすぐに、塾の特訓に向けて勉強する時間を取るようになりました。一日の勉強時間を少なくとも2~3時間は増やすことができました。

特に、勉強方法については、一番最初に英単語の覚え方シートを使って単語を覚える方法を教えてもらいました。自分で取り組んだところ、効率よく覚えられたという実感を得ました。古文単語を覚える際にも同じような方法を用いて覚えるようにしました。

 

担当の先生はどうでしたか?

講師の先生は、1週間に自分で勉強を進めてきた箇所に抜けがないかを細かいところまで見てくれて、自分の現状把握がとてもしやすかったです。

校舎長は、ひとつ質問したらそれをすごく分かりやすくて詳しいところまで掘り下げてくれて説明してくれました

そして、2人に共通する点ですが、できているところについてはすごく褒めてくれます!

 

武田塾の思い出を教えてください!

<大変だった思い出>

塾に通い始めて勉強を開始してすぐの時期です。

特に、地理は今まで全然手を付けていなかったこともあり、1周目が大変でした。

同様に、英単語の1周目も大変でした。単語帳の1周目は意味を覚えきれていないものがたくさん出てくるので、しっかりと乗り切ろうと思いました。

武田塾で教わった効率的な学習方法で勉強を進めていくうちに、夏休みくらいから、知識が付いてきたことで解ける問題や分かる英単語が増えてきました。

自分の成長を感じられるようになってきてから、徐々に苦しさは減っていきました!

 

<良かった思い出>

入塾前に行った無料の相談で、自分の将来への進路志向を固められたことです。

私は高校の理系クラスに在籍していましたが、理系の学部に進んだあとのビジョンが明確に浮かんでいませんでした。

だからといって、文系の学部でどのような勉強ができるのか、大学に進んだ先の進路はどうなるのか、といった疑問がつきませんでした。

また、道外から出てみたいとは思っていましたが、首都圏に進もうか関西圏に進もうかも悩んでいましたし、受験方式もどうすべきか悩んでいました。

 

校舎長は、文系の各学部で何をやっているのか説明してくださったり、文系理系の各学部に進んだあとのキャリアなども教えてくださったりしたので
詳しい進路情報を得ることができ、「文転して首都圏の大学に行く」という目標を持つことができました

受験方式についても、「今までの高校生活を頑張っていたから内申点が高いね!一般受験での合格を見据えつつ、納得できる大学の指定校推薦がもらえたら、そっちに行こう!」と、あらゆる選択肢を取り除かず、私に寄り添った進路相談をしてくれました

塾に入る前から、生徒の悩みに正面から誠実にこたえてくれる校舎長だと感じました。だからこそ、私は武田塾千歳校を選びました。

 

S.Tさんおすすめの参考書を紹介!

ここからは、S.Tさんにおすすめの参考書を3冊紹介してもらいます!

是非参考にしてくださいね!

 

①岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本

全く初めての状態でも基礎から学んで、理解を深めることができる一冊だと思います。古文文法にまだ不安がある状態でも、会話形式でわかりやすく説明したり、見やすいイラストがあって理解しやすいです。また、ステップアップノート30で学んだことがどのように生きるのか、ルートの参考書のつながりを感じることができます。

 

②大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編

私は中学校から高校にかけての文法がごちゃごちゃになっていたため、それを整理して覚えなおせました。これをやって、文章にSVOCを振れるようになりましたし、そもそも英文にSVOCを振る意味も分かるようになりました。

 

③新・ゴロゴ古文単語

ゴロとイラスト付きで、文字だけでなくリズムを使って覚えやすかった一冊です。4~5周はしました。古典の勉強はゴロゴから始めて、模試での語彙問題の点数が高くなりました。文章の読解問題でも、単語を覚えるだけでも何となく読み取れるようになり、入塾以前より点数が取れるようになりました。古文に抵抗感がある人におすすめできる一冊です。

 

次の受験生たちにメッセージ

色んな受験方法を調べることや、大学入学後にどのような勉強をすることになるのか知っておくことは大事かと思います。

私は元々一般で国公立大学の法学部を受けようと思っていたのですが、指定校推薦の枠を確認すると、立教大学の経済学部に空きがあることがわかりました。校舎長に相談にいくと、校舎長が持っていた経済学の教科書をみせてくれて、経済学は理系出身の私と親和性が高いことを教えていただきました。保護者とも相談し、立教大学の受験に挑戦することに決めました。指定校の要件に英語のCSEスコア提出があったため、出願に間に合う英語試験対策を武田塾で行いました。

最初から一般一本で決めてしまうのではなく、どんな受験方法があるのか調べて、信頼できる人と相談しながら検討していくのはアリだと思います。

 

校舎長より一言

S.Tさん、立教大学合格、本当におめでとうございます!

S.Tさんとは、無料の学習相談で時間をかけながら、S.Tさん自身が納得できる進路の方向性を探っていったことが印象に残っています。

私自身が指導をしていても、国語の力が強かったので法学部にも向いているなと感じていましたが、理数系での経験を生かせる経済学部進学もピッタリだと思います!

武田塾に入塾後、順調に学力を伸ばしていた一方で、行きたいと思える大学・学部を見つけて、早期に合格を掴み取ることができましたね!

大学に進学したあとも、さらなる活躍をお祈りしています!

 

最後に

いかがでしたでしょうか。志望校合格は夢ではありません!
しかしながら、取り組み始めるのは早ければ早いほど良いというのもまた事実です。

この記事を読んで武田塾のことが気になった方は、ぜひ下の受験相談をご検討くださいね!

校舎でお待ちしております!