◎【高校1,2年生向け】学校の成績を上げたい人へ定期テスト対策方法!
皆さんこんにちは!武田塾あざみ野校です。
高校生は毎日バタバタでやることが盛りだくさんですが、学校の定期テストをおろそかにしていませんか?
推薦入試を考えている人にとっては、学校の成績がとても重要になります。
推薦入試を狙う人はもちろん、できることなら自分に合った勉強法を身につけて成績アップを目指していきたいですよね。
そこで今回は高校1,2年生の皆さんに向けて、学校の成績を上げるコツを、
・定期テストに向けての勉強法
・ルーティーン化して効率の良い勉強を!
・テスト前・テスト期間の過ごし方
の主に3つの視点からご紹介していきます。 高校1,2年生のうちからしっかりと対策し、周りと差をつけて成績アップに備えましょう!
◎定期テストに向けての勉強方法
積み重ねが大切!
まず、定期テストで良い点数を取るためには、日々の努力や積み重ねが一番の近道だと言っていいでしょう。
皆さんも経験したことがあるように、学校のテストはほとんどの人がその直前になって対策を始めます。特に暗記系の科目は、前日に詰め込んで徹夜…なんて人も多いのではないでしょうか。だからこそ、そこが周りとの差をつけるチャンスです!
短期記憶は学校の一日限りのテストには便利かも知れませんが、普段の積み重ねでしっかりと頭に入っている人に比べたら、断然劣ります。いざ受験勉強を始めようという時も、定期テスト用に積み重ねた学習の記憶は圧倒的に有利に働くため、日々学習を定着させてテストに備える方法がオススメです。
長期的に考えると、この‘’積み重ね‘’が自分のためになると思いませんか?
決まった範囲を繰り返し
では、実際に定期テストに向けての勉強はどのように積み重ねていけば良いのでしょうか。
定期テストは、受験勉強とは違い具体的な範囲が決められていて、主に授業で扱ったことやテキスト、問題集などの内容が重要になります。 簡単に言えば、その‘’決められた範囲‘’を徹底的にやればいいのです。
日本史や世界史など、最終的に順序や流れを覚える必要のある科目でも、その中身が分かっていないと意味がありません。まず定期テストの決められた範囲を繰り返し、自分のものにすることで勉強のコツが掴めてくると思います。
また、皆さんは普段から学校の授業をきちんと聞いていますか?
定期テストで高得点を狙うのなら、学校の授業は思っているよりも大切で、積極的に聞いておく必要があります。
授業内で聞いた話が情景も含めて記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。そのような記憶は思い出しやすいですよね。 いざ定期テストの勉強をしようとしたとき、授業を聞いていたら二度目の内容になるので、その時点で一歩リードです! 学校の先生の言う事なんて…と思う人も多いかと思いますが、先生の何気ない発言がテストに有利なヒントになることも。。今まで授業なんて、と思っていた人は、これを機に一度きちんと受けてみてはいかがでしょうか。
◎ルーティーン化して効率の良い勉強を!
定期テストの対策はコツコツと…とは言っても、部活に遊びに精いっぱいで勉強の時間をいきなり確保するのはなかなか難しいという人も多いかも知れません。
そんな人は、まずはスキマ時間を活用してみましょう。意外と勉強できるスキマは普段の日常にたくさん潜んでいます。
少しの時間が命取りに!
例えば電車通学の場合は、移動している時間に単語帳を開いたりすることは簡単にできますよね。
移動中まで勉強!?と思うかもしれませんが、電車で他の人がスマホを見ている間に「暇だし少しだけ単語帳でも開いてみようかな」と、何気ない気持ちで良いのでまず一度始めてみてください!
これを毎日ふとした時にするだけで、後から必ずやっていてよかったと思うこと間違いなしです!
勉強習慣を身につけることは思ったよりも難しいことではなく、「気づいたときにやってみる」というのを続けることで、自ずと身についていくものだと思います。
また、テストの2,3週間前になったら朝の勉強を習慣づけてみてください。毎朝30分でも、ほんの少しの時間でも、するのとしないのでは大きな違いです。朝のその時間だけで、テスト勉強の時間が他の人より十分多く取れますよね。学校の自習室などを活用して、とりあえず机に向かう、ということが大事です!
登校時間に聞く音楽を洋楽にしてみるのもオススメですよ!
◎テスト前・テスト期間の過ごし方
これまで紹介してきたように勉強方法の工夫も大切ですが、テスト前・テスト期間の過ごし方も実はとても重要なことです。 テスト期間にどのように過ごすかは人それぞれ違いますよね。 朝型、夜型など個人差はありますが、主にこれだけは大切にしてほしい‼ということをピックアップしていきたいと思います。
まず一番に気をつけるべきことは、睡眠時間です。テスト前の期間になると生活リズムが崩れがちですよね。
定期テストは、前日になって内容を詰め込んで夜遅くまで…なんて人も多いと思いますが、これはオススメできません。 夜中まで起きていて、ましてや徹夜すると翌日集中力が続かなくなってしまいます。これはよく聞く話かもしれませんが、体調を崩してしまってはせっかく詰め込んでも本末転倒です。特にテストの前日にはいつもより早く寝て、もし不安であれば早起きして詰め込む方が断然おすすめです!
先程示したようにコツコツと勉強を重ねて、前日に追い込まないと、なんてことが起こらないようにしましょう!
またテスト期間は自分ひとりで追い込みすぎず、定期的に息抜きを挟みましょう。
推薦を狙うなど、高得点を目指して一生懸命にやればやるほど息抜きも忘れ、焦りが出てきてしまいます。焦って追い込まれると不安も大きくなってしまうので、悪い方向にいくばかりです。
友達と話したり、お菓子を食べたり、休憩をすることでより勉強が捗るので、必ず息抜きを忘れないようにしてみてください。 スキマ時間に友達と教えあうこともオススメです。友達と何気なく話した内容が、実はとても大切だったりなんてこともしばしば…!
◎終わりに
今回は、学校の成績アップのために行うべきテスト対策方法についてご紹介しました。
これまでいくつもの対策方法をご紹介しましたが、最終的に合う勉強法は人それぞれにあります。
まだ自分に合う勉強法が分からない、定まっていないという人は、これを参考に色々な方法を試したうえで、自分がこれだと思う方法をぜひ見つけてください!
学校の定期テストは何度もあるので一度コツを掴めば、その勉強法が今後の自分を助けてくれることでしょう。 日々の積み重ねで周りと差をつけて、成績アップを狙いましょう!